一年の始まりである。
暦の上では冬
【1月】 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
概要
新年の始まりの月で1日から3日(但し、外国やラジオ番組は2日以降は通常になる。)までお正月になる他、7日には七草粥(ロシアでは正教会のクリスマスの日)、第2月曜が成人の日となる月である。
と同時に月末には通常国会が始まる月でもある。
平年なら10月、閏年なら4月と7月が曜日が同期する。
つまり閏年1月開始の番組なら1クール先、2クール先でもどの曜日から始まっても同じ回数になる(平年の場合、7日開始なら1回分減るか4月1日まで放送する)。
年度単位なら前年5月とも同期する。
余談だが、戦後から昭和40年生まれの人は1番誕生日が最も多い。
商店街・レジャー施設などの動き
7日までは主にお正月関連が多く、初売りセールやお正月セールなどが実施される。
8日以降になると節分に向けて恵方巻きの販売が開始される。
季節ものは主に冬ものの販売が主流。
受験のシーズンであり、中学受験や高校受験。
高校生及び浪人生は大学受験、大学入学共通テスト(旧センター試験)が行われる。
レジャーに関してはスキーといったウィンタースポーツが主となる。
特に月刊漫画などに多い傾向
やはりお正月ネタが多い。
特に初詣ネタや年始回りは日常モノにおいて、いつもと違う場所にキャラクターを移動させられるため多く使われる。
逆に他にこれと言ったネタも無いので年単位で連載が続くと冬ネタに挿し代わる事もある。
また前月に年越しネタをするとお正月ネタをやらない場合もある。
他言語の呼び方
日本語 : 睦月(むつき)
英語 : January
フランス語:Janvier
ドイツ語:Januar
古代ローマのJanuariusが語源で、物事の始まりを司る神Janusを称えて命名されている。
当時は11番目の月だったが、始まりの神に相応しいということで後々この月が年始とされるようになっていく。
1月の行事
正月
1月1日 - 元日
1月2日 - 初夢 書初め
1月1日~3日 - 正月三箇日
1月7日 - 七草(七草粥)
1月11日 - 鏡開き
第二月曜日 - 成人の日
1月15日 - 小正月
その他
誕生石 : ガーネット(柘榴石)
星座 : 山羊座(1月20日頃まで)、水瓶座(1月21日頃から)
誕生花 : 福寿草、水仙
関連タグ
カレンダー 記念日 祝日 暦 初日の出
正月 冬 謹賀新年 おせち料理 おもち お年玉
1月生まれ
1月1日、1月2日、1月3日、1月4日、1月5日、1月6日、1月7日、1月8日、1月9日、1月10日
1月11日、1月12日、1月13日、1月14日、1月15日、1月16日、1月17日、1月18日、1月19日、1月20日
1月21日、1月22日、1月23日、1月24日、1月25日、1月26日、1月27日、1月28日、1月29日、1月30日 、1月31日