ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アゴジムシ

あごじむし

アゴジムシとは、『ポケットモンスター サン・ムーン』に登場するポケモン(モンスター)である。
目次 [非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0736
アローラ図鑑(SM)No.027
メレメレ図鑑(SM)No.027
アーカラ図鑑(SM)No.011
ウラウラ図鑑(SM)No.012
アローラ図鑑(USUM)No.034
メレメレ図鑑(USUM)No.034
アーカラ図鑑(USUM)No.011
ウラウラ図鑑(USUM)No.012
ガラル図鑑No.016
キタカミ図鑑No.112
ローマ字表記Agojimushi
分類ようちゅうポケモン
タイプむし
たかさ0.4m
おもさ4.4kg
せいべつ50%♂・50%♀
特性むしのしらせ
タマゴグループむし

他言語版の名称

ドイツ語Mabula
英語・スペイン語・イタリア語Grubbin
フランス語Larvibule
韓国語턱지충이
中国語(簡体字)强颚鸡母虫
中国語(繁体字)強顎雞母蟲

進化

Thunder Bugs

アゴジムシデンヂムシ(Lv.20)→クワガノン(特定の場所でレベルアップ、かみなりのいしを使う(第8世代から))


概要

ポケモンサン・ムーンに登場する第7世代のポケモン

進化後のクワガノンの姿から、モチーフはクワガタムシの幼虫であると共に下記説明からプラグもモチーフに取り入れられていると思われる。

太い枝をへし折り、天敵のココガラすら恐れをなして逃げて行くほどの強力なアゴを持っており、そのアゴはバトル以外にも地中を移動するときにも役に立つ。

また、口から粘着性の糸を吐き、これを木の枝に巻きつけてワイヤーアクションのように移動する。


シリーズ恒例の幼虫系のポケモン。名前の由来は「顎」+「地虫」と思われる。


電気を好み、発電所や変電所のそばで見つかることがあるらしい。進化するとでんきタイプが付加されるのはそのためか。


使用トレーナー

漫画版


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • SM1話
    • サトシが捕獲しようとしたが失敗した。

その他

SM3話(映像)・4話・42話・63話・69話・71話・86話・90話・100話・101話・130話
新無印5話・37話・50話
劇場版ココ

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • ムーンのアゴジムシ
    • リーリエの代わりに出場する事になったゼンリョクバトルの前に捕獲。グズマの試合でケガをしたサンの左腕を口から吐いた糸でギプスを作った(ちなみに、過去に同じ事をイエローのピーすけ(キャタピー)が行っている)。
    • ポニのだいきょうこくではデンヂムシに進化していた。

関連イラスト

Grubbin

No.736アゴジムシあごたん


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンSM ポケモンUSUM

ポケモン一覧 むしタイプ デンヂムシ クワガノン


0735.デカグース0736.アゴジムシ→0737.デンヂムシ


幼虫ポケモン仲間

キャタピー ビードル  コンパン

ケムッソ  ツチニン  クルミル

メラルバ  コフキムシ サッチムシ

ユキハミ

関連記事

親記事

むしタイプ むしたいぷ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 693837

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました