基礎データ
全国図鑑 | No.0551 |
---|---|
イッシュ図鑑 | No.099 |
コーストカロス図鑑 | No.043 |
アローラ図鑑 | No.301 |
ヨロイ島図鑑 | No.176 |
パルデア図鑑 | No.267 |
ローマ字表記 | Meguroco |
ぶんるい | さばくワニポケモン |
タイプ | じめん / あく |
高さ | 0.7m |
重さ | 15.2kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
とくせい | いかく / じしんかじょう / いかりのつぼ(隠れ特性) |
タマゴグループ | りくじょう |
各言語版での名称
ドイツ語 | Ganovil |
---|---|
英語・スペイン語・イタリア語 | Sandile |
フランス語 | Mascaïman |
韓国語 | 깜눈크 |
中国語(簡体字) | 黑眼鳄 |
中国語(繁体字) | 黑眼鱷 |
進化
概要
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』(第五世代)にて初登場。
発売前に、新特性の「じしんかじょう」と共にお披露目された。
名前の由来は「目が黒い」+「クロコダイル」でメグロコと思われる。
モデルはメガネカイマン。
ワニとは言え、みずタイプとの複合では無い為、目と鼻を潜望鏡代わりに砂漠の砂中を泳ぐように移動する。砂漠以外にも生息しているらしい。
目が黒いのは膜で目を守っている為。体温の低下が弱点で、敵から逃れる目的も兼ねて、太陽に暖められた砂に潜る事で体温の低下を防いでいる。アニメで砂風呂が好きだったのもこの為だろう。
シンボルエンカウント制が基本になったSVでは砂に潜ったメグロコを見ることができる、外を確認するためか頭だけは地上に出ている、なかなかかわいい。
この為、アローラなどの暑い地方は彼らにとってのパラダイスというわけだ。
ワニらしく肉食性で特にナックラーを好んで食べるが、まだ狩りが下手なので砂漠で生き倒れた物を食べるのだという。この習性から『砂漠の掃除屋』の異名を取る。
使用トレーナー
ゲーム版
アニメ版
アニメ版
リーダーメグロコ
CV:三宅健太
BW3話にメグロコの群れが登場。リーダーのメグロコは赤いサングラスをしていた。
温泉地で暴れていたが、それは間欠泉から人間やポケモンを守るためだった。
事件後、リーダーのメグロコは、サトシのピカチュウをライバル視。サトシたちの行く先々に現れるようになる…。
ゴウのメグロコ
新無印14話にて、遺跡の中にいたポケモンで砂に潜っていたところをヒバニーに尻尾を踏まれた事で怒って襲いかかったが、「にどげり」を食らい気絶したところをゲットされた。
ホシガリスが原因でポケモンフーズが無くなった際にはヒヒダルマに吹き飛ばされ、ムウマと手を組んで他のポケモン達からポケモンフーズを得ようとしたが、失敗に終わったのでむしポケモン側に寝返っていた。
第35話では他のポケモンたちと共に、ライチュウからきのみをもらってる場面がある。
その他
BW | 6話・19話・33話(回想)・47話・51話・52話・53話(イメージ)・54話(写真)・57話・67話・69話・81話・83話・85話・100話(回想)・103話・112話・134話(イメージ) |
---|---|
XY | 38話・40話・41話 |
SM | 46話・75話・96話・129話 |
新無印 | 70話・133話 |
Pixivにおいて
同じワニポケモンつながりという事でワニノコやホゲータと一緒に描かれているイラストも存在する。
またワンピースのサー・クロコダイルと関連付けた絵もよく見かけられる。
共通する点が悪、砂、ワニ、水に弱い、威嚇、目元が暗い、と極めて多いので納得である。
関連イラスト
関連タグ
ポケモン一覧 ポケモンBW ポケモンBW2
0550.バスラオ→0551.メグロコ→0552.ワルビル
ワニノコ ホゲータ:ワニ仲間
ディンルー:同複合タイプ