「最強の ポケモンなど いないし
ベストの 組み合わせも ない……
それゆえ
勝ち続けるのは むずかしい
だが 強さを 求める 心
最強を 知りたい 気持ち……
それを わたしは 尊いと 思う
そして それを 持っている
おまえを 尊敬する」
レンブ
この記事を読むにあたっての注意&編集ルール
以下の内容は主観的な記述が多分に含まれます。
不遇ポケモンと感じるかはどうかはあくまで人によりけりなので、本記事の内容も絶対的な価値判断という訳ではありません。
あくまで個々人の見解であるという旨を理解し、鵜呑みにしないようご注意下さい。
この記事においては、誰でも思った事を好きに編集していいという訳ではありません。
編集したいと思った方は、まずはコメント欄にて変えたい箇所を説明して下さい。
その上で他ユーザーの意見を聞き入れ、問題が無いと判断した場合のみ編集を行って下さい。
特に不遇ポケモンの追加・卒業に関しては重要な決め事となりますので、より入念かつ慎重な話し合いが必要となります。
出来るだけ偏りの少ない、公平な記事作りを心がけましょう。
不遇ポケモンの定義
本編の対戦において、能力値・技・特性といった面が他のポケモンに劣っている、もしくはあまりにも低すぎて活躍し辛い不遇なポケモン達の事。
注意して頂きたいのは、これら不遇ポケモンが単純に弱いという訳で選ばれているのではなく、個性が無い訳でもない。以下の事を念頭に置いてほしい。
- あくまで対戦において不遇だというだけで、ポケモンとしての扱いが不遇なわけではない
- 「活躍し辛い」のであり「活躍が不可能」なわけではない
- 対戦面だけであって、決してストーリー等でも不遇・弱いと言うわけではない
- 使用率のランキング(PGL等でデータも表示されない状態など)は絶対の参考とはいえない。
なお進化前のポケモンは進化後の下位互換なのが普通であり、基本的に不遇ポケモンとは呼ばれない。ミツハニーやヤトウモリのオスといった、特定の性別が最終進化形止まりのポケモンも同様である。
またこの不遇ポケモンは最新作が出る度に変動し、最新作の仕様で一気に需要が増すポケモンもいれば、逆に不遇に転落するポケモン達もおり、必ずしも恒久的な評価でない点も覚えておいてほしい。
かつて不遇扱いされていたが、後の世代で不遇から卒業したポケモン達は、不遇卒業ポケモンの記事を参照の事。
不遇要素と不遇入りの基準
1.見劣り
主な該当不遇ポケモン:オニドリル、ラブカス等
現時点での不遇ポケモンに最も多く見られる要素。
同タイプに、覚える技が被りがちで似たような種族値のポケモンがいると該当する。
未だ希少とされるドラゴンタイプや追加されたばかりのフェアリータイプ等よりも、元ネタとしてのモチーフも豊富である序盤ノーマル(ノーマルタイプ)・序盤鳥(ひこうタイプ)・序盤虫(むしタイプ)・海や川等の水棲生物(みずタイプ)・自然の植物(くさタイプ)の5タイプは特に、ポケモンの新しい世代が来る度にほぼ確実に増える一方であり上下関係が生まれやすくなる為該当しやすい。
比較すると下位互換(所謂「劣化」と言われる)の烙印を押され、「○○でやった方がいい」と言われる事が多い。差別化は出来ない事も無いが、種族値や技が揃っていないとそれ故に戦略が見破られやすくなってしまう。
ただし役割的に劣化であっても、タイプ・特性・習得技等で差別化出来たり、有用な差別点が見出し難いがある程度満足に戦える場合は見劣りから除外されやすい。
2.鈍足低耐久
主な該当不遇ポケモン:カモネギ(通常の姿)、アリアドス等
対戦の中で勝負を決定付ける要素として大きい割合を占めている素早さが低く(素早さのボーダーラインは「こだわりスカーフ」及び「ダイジェット」1回でも素早さ130族を抜けない70未満)、更にHP+防御or特防が低く耐久面に難があると該当する。
但しあくまで素早さと耐久面の両方に当てはまる場合のみ該当するのでこの点は注意。
結果的に相手から攻撃を受ける前に追い抜いて技を出しやすくする「こだわりスカーフ」か、相手の一撃級の攻撃を受けて耐える前提の「きあいのタスキ」以外を持たせ難く、枠争いの激しいそれら2つの道具を保険という意味で持たせるのならば尚更、他の強力なポケモンに持たせた方がいいという結論に至り易い。
それを補うかのように素敵な攻撃や特攻があったり、 優秀な高火力技・変化技・タイプ一致技・先制技等が揃っていたり、素早さが極端に低く「トリックルーム」を使ってサポートができるのなら救える可能性があるが、それらさえも満足に与えられていないポケモンは中々活かし難い。
なお第8世代では素早さ130族より速く更に環境を席巻しているドラパルト(素早さ142)の登場により、素早さのボーダーラインが78未満まで繰り上げられる可能性がある事を留意すべし。
第九世代でもやはりドラパルトは健在な上、パラドックスポケモン解禁後は135族のハバタクカミ(使用率トップ)とテツノツツミが該当ポケモン運用上ではどうしてもチラつく。
3.特性不利
主な該当不遇ポケモン:エネコロロ、マスキッパ等
第3世代からの要素である特性は、各ポケモンごとに隠れ特性を含めて1~3種類(バスラオ(筋による特性の差異)、ニャオニクス(性別による隠れ特性の差異)、ルガルガン(進化した姿による特性の差異)、イエッサン(性別による特性の差異)、パフュートン(進化先の性別による特性の差異)のみ例外)だがその特性全てが下記の理由から不遇特性である(3特Aと表記)、もしくは所有特性自体は悪くないがそれを十分に活かすスペックが無く(3特Bと表記)、宝の持ち腐れとなっているポケモン等が該当する。
不遇特性に該当する要素
特性不利に該当しがちな特性はこのページも参照の事。
・特性の効果がほぼマイナス、あるいはマイナス要素が強いもの
「スロースタート」「よわき」等のように殆ど足枷でしかない物、あるいは「とうそうしん」「ノーマルスキン」のようにマイナス要素が強い物が該当する。例外として「なまけ」アイアントのように逆に利用できる場合は除く。
・非対戦用の特性
「はっこう」「みつあつめ」等のようなストーリー用の特性もこれに当たるが、流石にこれに該当する特性しか持っていないポケモンは今のところ存在していない。ただ2~3枠貰えるであろう特性の枠を潰している事は事実。
・発動タイミング及び活かせる場面がほぼ皆無に等しいもの
「あくしゅう」「マグマのよろい」のように発動タイミングが皆無な物、「ちどりあし」「リーフガード」のように活かせる場面が難しいものが該当する。扱いは非対戦用の特性とほぼ同じ。
・環境の変化や特性自体の弱体化等で価値が大幅に暴落したもの
「しめりけ」(「だいばくはつ」が弱体化した第5世代以降)、「アイスボディ」「あめうけざら」(天候が弱体化した第6世代以降)等が該当する。環境での汎用性の低下や弱体化を受けると差別要素としての役目を失ってしまう。
ちなみに後の世代で強化された「がんじょう」や、Zワザやダイマックスとのシナジーで強化された「はりきり」等、特性面の改善で不遇から卒業したポケモンもいる。
4.低種族値
主な該当不遇ポケモン:マイナン、コロトック等
下手な進化前にも劣りがちな、合計種族値480以下のポケモンが該当する(現在、未進化ポケモンの中でポニータが410で一番合計種族値が高い)。
そういったポケモンの中でもドーブルやヌケニンのように低種族値を補うようなアイデンティティを持つポケモンや、ウソッキーやキノガッサのように種族値配分に無駄が無いポケモンもいるが、そうでない場合は火力・耐久・素早さ等に難が生じやすく戦い辛くなる。
攻撃や特攻に多くステータスを割いた結果、鈍足低耐久に直結する事も多い。
5.主力技不足
該当不遇ポケモン:アゲハント、ポワルン等
高い攻撃・特攻を持ちながら、習得出来るタイプ一致技やサブのタイプ不一致技が軒並み低威力だったり、習得技が使い勝手の悪いものばかりだと該当する。また技の使い勝手自体は悪くないものの、競合相手等と被って技においての差別点に乏しい場合も該当する。
せっかく高い種族値を持つという土台が備わっているのに、それに見合う主力技がないため決定力不足とされ、タイプ的に有利な相手や対抗する事が出来る相性の良いポケモンの範囲が狭まっている。
有用なサブウェポンが少ないでんきタイプや使い勝手がいい技の火力が100未満のむしタイプ等が該当し易く、これらのタイプが単タイプだとなお該当し易い。
第7世代ではZワザが登場した事で使い辛かった技が使いやすくなり、サブウェポンなどが改善されたポケモンや不遇から卒業したポケモンもいる(リーフィア等)もいる。その為、技の性能のせいで不遇扱いされる事は今までの世代と比べると少ない。
第8世代では「めざめるパワー」が廃止されたものの、わざマシンとわざレコードの増大化によりタイプごとによる習得技の格差はある程度改善(初登場ポケモンもパルスワンのようにあらかじめ技範囲が充実しているよう設定されていたり、既存ポケモンにも「ウェザーボール」「マジカルフレイム」等「めざめるパワー」に代わる技がある程度わざマシン等で補われている)されている。だが「めざめるパワー」の廃止以外にも「おいうち」「おんがえし」等対戦でも有力な技の廃止に加えランクバトルで過去作限定の技が事実上の没収となった。
その影響でビークイン等の様に過去作限定の技が多くなり、動き辛くなったポケモンも存在する。
6.弱点多数
主な該当不遇ポケモン:ミノマダム(くさきのミノ)、ガーメイル等
弱点となるタイプが多い(ボーダーラインは、2017年7月28日から31日に行われたポケモンSMのインターネット大会「ポケモン危機一髪!」の出場条件である5タイプ以上の弱点数)と当然不利になるがバンギラスやキノガッサのように弱点が多くても強いポケモンは普通におり、複合タイプの場合は必然と弱点が多いパターンが大半を占めている。弱点の多いタイプは攻撃面で優秀だったり、弱点の多さで強さを調整している、弱点と同じかそれ以上に種類のタイプが半減・無効にされる耐性のポケモンもいるからである。その為、他の不遇要素と比べると要素としての力は小さい。単純に弱点が多いだけでは不遇とはならず、他の要素との複合となる点に注意したい。
くさ・いわ・こおりタイプ等は元々弱点が多く防御面に優れた種族値でも数値通りに丈夫でない傾向がある。これらのタイプを持つポケモンは単タイプ及び複合タイプ問わず該当しやすい。
ただし弱点の数が平均以下でも環境にて最盛期とされるタイプが弱点である場合も致命的な問題になりやすく環境によっては弱点の数より弱点にメジャーなタイプが含まれている方が不遇になる場合もある。
第9世代ではテラスタルの導入で4倍弱点をかき消したり耐性を変える事が可能になり、弱点多数を気にせず戦えるようになった。
基本的に1の見劣りの他に上記のその他の要素が積み重なり、最終的にそれらを見逃せる程の差別要素が無ければ不遇ポケモンとして扱われる。
よく間違われるが、ネット上での扱いが不憫なポケモンは不遇ポケモンに該当しないので注意。
例:フライゴン、アクジキング、ザマゼンタ等
主な不遇ポケモンの一覧
該当内定作品は番外作品のピカブイと第8世代以降の作品のみ記述。
ノーマルタイプ
エネコロロ
該当不遇要素:3特A、4低
該当不遇時期:第3世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
70 | 65 | 65 | 55 | 55 | 90 | 400 |
主な競合相手:プクリン、ミロカロス、ニンフィア等
全体的に種族値が不足しており、その低さは1進化ポケモンの中でもぶっちぎりの低さ。
素早さ100以上がデフォルトの他の猫ポケモンと比べても低めの素早さ種族値は何か悲しい…。一応「こだわりスカーフ」を持たせればを準速で130族を抜けなくはないが、ぶっちゃけただでさえ無い火力を捨ててやる事かと言えば…。
専用特性「ノーマルスキン」も全技が一致技になる一見強力な特性だが、実際は「めざめるパワー」か「しぜんのめぐみ」が無ければゴーストタイプに完封、耐久の高いいわタイプとはがねタイプにほぼ完封されると言う困ったもので、はっきり言ってデメリット特性であり死に特性同然(第8世代ではいずれも消滅した為、ゴーストタイプ相手に実質為す術も無くなった)。一応「みやぶる」を覚えるものの、このために貴重な技枠1つと1ターンを削るのは非常に厳しいものがある。
デメリット特性である事を逆手に取り、メガゲンガーやアイアントと組んで最終的にメガゲンガーで「ノーマルスキン」持ちの相手を嵌める戦術はあるが、あまりにも回りくどく嵌めるまでに時間がかかる上ネタの域も出ていない。
隠れ特性の「ミラクルスキン」にしても、エネコロロに変化技を打ってくる相手は中々いない為、これもあまり意味がない特性でありこれも死に特性。
かといって「メロメロボディ」という選択肢もあるが、対戦では発動すればラッキー程度の特性なので所詮使えなくはない程度に留まっている他、ミロカロスやニンフィア等同特性の持ち主に多くのライバルがいる事もありまたもや死に特性。
所持特性が全て使い辛く、特性面で圧倒的不利である事を強いられている。
第6世代では新たに「コスモパワー」を習得可能になったが、エネコロロより種族値の高いミミロップも同じ事が出来るのでやっぱり不遇である。
ついでにスキン特性が増えたこの世代にもかかわらず、この頃は威力1.3倍補正は無し。もっともエネコロロの種族値だと2倍でも足りないかもしれないが…。
更に「へびにらみ」の命中率が100に上昇した事で、今まで本来「でんじは」が無効のポケモンをまひ状態に出来る命中率100の変化技という唯一無二の個性を持っていた「ノーマルスキン」+「でんじは」が下位互換になってしまうという悲しい事態が訪れた。更にでんきタイプに対してまひ状態が無効になってしまう追い打ちも。
流石に可哀想過ぎたのか第7世代で「ノーマルスキン」に威力1.2倍補正、素早さ20上昇という強化が行われたものの、救済になっているかと言われるとほぼ焼け石に水。寧ろ「ふいうち」「でんじは」及びまひ状態が弱体化されてしまった影響で以前よりも戦い辛くなってしまった。 ただこの世代において、フェローチェの「きあいのタスキ」「こだわりスカーフ」持ちいずれに対しても、「ねこだまし」「ふいうち」により、持ち物自由で上から縛れる唯一のポケモンだったりする。
不遇の原因の一つである火力面を中心とした低種族値の問題は未だ解決していない。いっそ火力面を諦めて「なかまづくり」や「スキルスワップ」を習得できれば後続のゴーストタイプやいわ、はがねタイプへの起点作りができるので今後に期待。
ポワルン
該当不遇要素:4低、5主
該当不遇時期:第7世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
70 | 70 | 70 | 70 | 70 | 70 | 420 |
主な競合相手:ゲッコウガ、ジジーロン、エースバーン等
専用特性「てんきや」により天候ごとに自身のタイプが変わる唯一無二の個性を持っているが、オール70の低種族値故に火力不足及び耐久不足がち。デビュー当初は専用技だった「ウェザーボール」も、第4世代以降ロズレイドを筆頭に一部のポケモンが習得してしまった。
特性により姿が変動するポケモンである為か第5世代での新要素である隠れ特性は貰えずじまい。
一応第5世代の「ハイドロポンプ」や第6世代の「ぼうふう」等、習得技面では世代ごとに改善されていたが、第6世代で「へんげんじざい」を引っ提げたゲッコウガが登場。更に同特性をカクレオンが隠れ特性で得てしまう。あらゆるタイプの技が使えるライバルが増え、自身は火力不足と耐久不足等の要素が更に露呈してしまう。
それでも第6世代まではこおりタイプの一般ポケモンで唯一ほのお技が使えるポケモンとして霰パにてどうにか活路を開いていたが、第7世代で新特性「ゆきかき」が登場。霰パのアタッカーとしての道が事実上閉ざされポワルンの立場が厳しくなってしまい不遇入りの憂き目に。
一応同世代でZワザが登場し、「ウェザーボール」をZワザにする事で天候ごとに出すタイプが変わるZワザとして使えるようになった。しかし「てんきや」自体「すなあらし」に対応していないのが痛く(「すなあらし」による天候ダメージも受けてしまう)、種族値にも難があり低火力・低耐久な点が問題となっている。
また同世代で登場した、「ぼうふう」「かみなり」「ソーラービーム」を始め多くの技で被っているジジーロンの存在もちらつく。素早さが多少勝ってはいるが特攻と耐久面で大幅に負けている(しかもジジーロンは隠れ特性の「ノーてんき」で「すなあらし」下でも天候ダメージを受けずに済んでしまう)。
変化技に関しても突出したようなものは少なく、攻撃面でも多くの天候パのアタッカーが使えるような技ばかりで決定的な差別点が見出しにくい。
そして未参戦の第8世代では「ウェザーボール」が技レコード化によりますます習得者が増えてしまう事態に陥った他、2020年6月に解禁された「リベロ」(「へんげんじざい」と同一効果の特性)を隠れ特性に持つエースバーンの存在がちらつくという…。なお、参戦した場合ポワルンもダイマックスにより「へんげんじざい」と似たような事が出来るのだが、ダイマックス技による天候変更は技を撃った後である為、「てんきや」のタイプ変化とそれによるタイプ一致の火力上昇が微妙にかみ合わないという…。
…と悪い事ばかり書いたものの、3つの天候に適応するため見せ合いのパーティ次第ではどの天候に特化した型なのか読みにくい・複数の天候に特化させられるという利点もある。「めざめるパワー」の消滅によりゲッコウガも炎技を使えなくなったので、今後の評価・強化次第では不遇卒業の可能性も高い。
ミルホッグ
該当不遇要素:1劣、4低
該当不遇時期:第5世代~
該当内定作品:なし
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
60 | 85 | 69 | 60 | 69 | 77 | 420 |
主な競合相手:オドシシ、ブニャット、ポリゴンZ等
第5世代の序盤ノーマルポケモンであり、この世代の最終進化ポケモン中合計種族値ワースト。
攻撃面では先輩達や同期や後輩達の様な芸当が出来る訳でもなく、かと言って「さいみんじゅつ」等の変化技で上手く立ち回ろうとしても低すぎる種族値が足を引っ張り正直厳しい上、「さいみんじゅつ」軸のノーマル単なら、技範囲が広くサポート役としての適性が高いオドシシやより素早く所持特性も全て優秀なブニャットを使った方が良いという始末。
また「でんこうせっか」等の先制技を覚えそうで覚えない。
BW2で鈍足と相性の良い隠れ特性「アナライズ」の獲得や3色パンチの習得等で、オドシシやブニャットと差別化に成功したものの、そもそもノーマルタイプは強豪揃いで種族値が足りないミルホッグに枠を割けるかと言うと微妙(「アナライズ」持ちに優秀な同タイプのポケモンも存在する)。鈍足とはいうが全体から見れば中速程度なので特性を活かしきれないのも辛い。
第6世代では「するどいめ」が強化され、第7世代では「きあいだめ」「わるだくみ」、USUMでは「なみだめ」「タネマシンガン」を習得したがいずれもミルホッグに見合った強化とは言い難く、同じ事が出来る他のポケモンで十分であり使いどころが見当たらない。しかも序盤ノーマル仲間であるマッスグマ(通常の姿)が、USUMで「しんそく」を遺伝技で習得してしまう(これまでは入手機会が相当限られていた)。その結果ますます見劣り感が出てしまい、不遇脱却から更に遠のく結果に。更にUSUMのシングルレーティングでは前期では1回も使われないというこれまた気の毒な事態にも陥ってしまった…。 第8世代では内定していないが、ダイマックスの登場により「アナライズ」が使いやすくなった。攻撃の種族値が上がるか追加進化を獲得できれば不遇卒業出来るかもしれない。
みずタイプ
ラブカス
該当不遇要素:1劣、4低、5主
該当不遇時期:第3世代~
該当内定作品:BDSP、SV
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
43 | 30 | 55 | 40 | 65 | 97 | 330 |
主な競合相手:フローゼル、ネオラント、カマスジョー等
このページで取り扱っているポケモンの中でもトップクラスの不遇ぶりと思われるポケモン。
素早さは非常に高く、第3世代の「すいすい」持ちでは最速だったが、他の能力があまりにも足りず技による差別化すら許されない悲しさ。ただでさえみずタイプは層が厚いと言うのに…。
その弱さは耐久型にした場合はミロカロスの進化前のヒンバスに劣ると言われる程。更に第4世代では唯一の取り柄だった「すいすい」持ち最速をフローゼルに譲ることになってしまう。
一応第5世代では「ハイドロポンプ」を習得した。しかし倒せるのは水4倍位。特化してもピカチュウすらまともに倒せない。第6世代では威力低下の憂き目に…。
第7世代で「みずびたし」、続くUSUMでも「アクアブレイク」を習得したが、これらの技を習得可能なみずタイプのポケモンは多く差別点とは言い難い。
ただ、ある理由により廃人・一般共に非常にトレーナーの役に立つポケモンではある。それでこの戦闘スペックなのでこのポケモンはウロコがメインと呼ばれたりもしたが、第7世代では釣り辛い上にハートのウロコの確保手段も大量追加されウロコ要員としての立場も危うくなっている(そして第8世代では技思い出しがウロコ無しで可能になってしまった)。ポケモン単体から見れば本来喜ぶべきことではあるのだが…。
更に未参戦の第8世代ではすいすい持ち最速どころかみずタイプ最速を更新したカマスジョーが登場。ますます立場が無くなっている。
そして第9世代で復帰を果たしたものの、まさかのタマゴ技全没収という仕打ちを受けてしまう。これにより「すいすい」と「なかまづくり」の両立を始めとして今までの差別点が軒並み没収されてしまう悲劇に見舞われてしまい、遂に主力技不足も露呈。
それでも第9世代では「ねがいごと」の新規習得及び「メロメロ」と「しんぴのまもり」の技マシン廃止によりラブカスは最速の「メロメロ」及び「しんぴのまもり」使いとしての差別点は得たが、いずれもラブカスには焼け石に水。
現状、下記のオニドリルやアゲハント同様他の不遇ポケモンですら羨ましく見えるレベルの埋葬クラスである。
でんきタイプ
マイナン
該当不遇要素:1劣、4低
該当不遇時期:第5世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
60 | 50 | 40 | 75 | 85 | 95 | 405 |
主な競合相手:ライボルト、デデンネ、ストリンダー等
ピカチュウポジションの中ではトップクラスの不遇。
通常特性は使い勝手が悪く、ピカチュウポジションでもライチュウ(通常の姿)、パチリス、デデンネといった壁が立ち塞がる。更に数少ない差別点となる「すりかえ」に関しても、同タイプのライボルトの存在が重い。
第5世代以降「プラス」「マイナス」持ちが増えたが全員じめんタイプ弱点なのは変わらず、その増えた所有者同士を並べた方が良いためますます厳しくなってしまった。
第6世代では隠れ特性として「ちくでん」を新たに得たが、パチリスと特性が被ってしまい差別化に困る事態に陥ってしまう。追い討ちを受けるかのように第7世代では、カプ・コケコとデンヂムシの登場で、ライバルが更に増えてしまった。両者共に初手から自由に行動出来る点でマイナンに勝っており、不遇卒業からは遠のくばかりである。
「なかまづくり」でどうにか差別化を図りたいところだが、低種族値が足を引っ張っており発動する前に落ちる事も多く安定しない。
ちなみに相方のプラスルは隠れ特性「ひらいしん」による特攻上昇を「バトンタッチ」で繋げられる芸当を得た事でようやく不遇卒業を果たしたが、マイナンはこの低耐久で「ちくでん」で回復しても受け継げるものも無し…という点で結果的に不遇に取り残されてしまっている。せめて隠れ特性が「でんきエンジン」だったならば素早さ上昇を「バトンタッチ」出来たものを。
ダブル向けのポケモンとして設定された割には際立って有利な点が無い。寧ろこの設定によるスペックが後の世代になるにつれ、仇となっている感が増している気がするのだが…。
後の世代でトゲデマル、モルペコ、パーモットといった電気袋組のライバルも登場。両者ともマイナンより使い勝手が良い事は言うまでもないだろう。
くさタイプ
マスキッパ
該当不遇要素:1劣、2鈍、3特A、4低、6弱
該当不遇時期:第4世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
74 | 100 | 72 | 90 | 72 | 46 | 454 |
主な競合相手:モジャンボ、パンプジン、アマージョ等
不遇と言われるくさタイプの中でも相当立場が厳しいポケモン。
技自体はそこそこ揃っており、攻撃100に加えてタイプ一致の「パワーウィップ」を持っており、インフレの波についていけずとも火力はそこそこだが、かなりの鈍足で先制攻撃には期待できず、耐久も耐性も低いせいでそれらの要素が霞む。
そして特防以外は全てモジャンボに負けているという有様。技の方もモジャンボの方が圧倒的に豊富である。
差別点である特性「ふゆう」はじめんに耐性のあるくさタイプには殆ど恩恵がない様に思えるが、耐久力に不安のあるマスキッパにとっては半減と無効の差は大きく、無償降臨のチャンスに繋がる為流石に飼い殺しとまではいかない。
第5世代では「いかりのこな」を習得したがモジャンボも同じ技を覚えてしまった。 更に特性「ふゆう」持ちの宿命故か、隠れ特性も与えられずじまいだった。
第6世代では「はたきおとす」が強化され、対はがね用のウェポンも手に入れたがこれまたモジャンボも同じ技を覚える為結局追いついていない。何故こうも技が被るのか。
続く第7世代では目立った強化は一切無いが、Z技の登場でダブルで「じしん」が強力な単体攻撃に使用されることが多くなり、特性の「ふゆう」と合わさって「いかりのこな」の需要がある程度高まった。だが特性の「ふゆう」が第7世代でよく見かけるフィールド技の効果を得られないというデメリットにもなっており、「グラスフィールド」による回復及び火力補強が出来ないのが惜しい。特にマスキッパの場合は元々じめんタイプに耐性がありメリットが薄かった点を踏まえると、特性面でのマイナス面が大きく裏目に出てしまっている。
USUMでは「じごくづき」「アシッドボム」を習得し、モジャンボとの差別点を一応得る事は出来た。しかし特性や種族値の面において更なる強化が施されない限り、不遇からは抜け出せないのが現状である…。
後にSVでは草タイプ内でもかなり不遇の立ち位置にいたトロピウスが不遇卒業を果たしてしまった。
ひこうタイプ
オニドリル
該当不遇要素:1劣、3特B、4低、5主
該当不遇時期:第1世代~
該当内定作品:ピカブイ、BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
65 | 90 | 65 | 61 | 61 | 100 | 442 |
主な競合相手:ドードリオ、ムクホーク、ケンホロウ等
第1世代から上位互換にドードリオが存在していただけならまだしも、さらにほぼ上位互換であるムクホークが登場したせいで多重劣化と言う悲しいにも程があるポケモン。しかも使い勝手のいいひこう技の威力が第1世代からずっと威力80の「ドリルくちばし」止まりで主力技不足気味。
第5世代では他の鳥ポケモンが覚えないじめん技「ドリルライナー」と隠れ特性「スナイパー」を習得し、差別化自体には成功した。…のだが、攻撃特化の「ドリルライナー」で耐久一切無振りのジバコイル(4倍)相手でやっと乱数1発。弱点を突けても耐久が不安なので倒しきれなかったら返り討ちに遭う上、そもそもジバコイルには「がんじょう」持ちの場合が結構ある為、対面したらオニドリルを引っ込めてじめんタイプのポケモンで挑んだ方が無難。
「スナイパー」に関しても当時は自力で「きあいだめ」を習得出来ない上、この世代では仕様により急所ランクを上げても確定では当たらなかった為発動は実質運頼みであり、実用的な戦法が取れる特性では無かった。
第6世代では「するどいめ」が強化されたがオニドリル自身へのメリットは薄く強化とは言い難い。
しかし同世代で急所ランクを最大まで上げる事で確定で急所が狙えるようになった為、「スナイパー」を実戦で扱える場面が出た。だが急所のダメージ割合が2倍から1.5倍に修正され、それに合わせて「スナイパー」のダメージ補正も3倍から2.25倍に下がってしまう。その為発動した所で他のポケモンでも「つるぎのまい」+「いのちのたま」で同等以上のダメージ補正を得られる程度の微妙な火力となってしまった。オニドリルにも火力を上げる道具を持たせればいいのだが、急所ランクは最大3で「きあいだめ」が+2な為ランクが一つ足りず、ランク最大を維持して攻撃するには持ち物が「ピントレンズ」(+1)固定となってしまうのである。加えてオニドリルは依然として「きあいだめ」を自力習得する事が出来ない為、「スナイパー」の発動には「きあいだめ」を「バトンタッチ」する等のサポートが必須。上述の通り得られる火力を考えればサポートをしてまで発動させるメリットはほぼ無く、やはり実用的とは言えなかった。
以上の事から特性面では強化されたとは言えず、結局特性不利からは脱却出来なかった。
第7世代では遂に「きあいだめ」を習得したが未だ「ブレイブバード」を覚えられず、ひこうタイプとしての火力面が低いのが惜しすぎる。更に同期のドードリオが「つるぎのまい」「とびげり」という強力な技を覚えた上に素早さを110の大台に乗せるという、オニドリルを大きく上回る超強化を遂げ、実質的にドードリオの下位互換に近い性能となってしまった。
ちなみにZワザの登場は「ゴッドバード」による主力技不足の改善、「ドリルライナー」で落とせるラインがある程度伸び、「オウムがえし」で2段階攻撃上昇させる等ある程度プラスに作用した。だがそれは他のライバルも同じである為やはり大した差別化要素とはなっていない(しかもオニドリルが放つ「ゴッドバード」のZワザは、「はりきり」と組み合わせたデリバードにも負けている)。
更にUSUMでは、ドードリオがじめん技「じだんだ」を習得。攻撃種族値に差がある為、威力はドードリオの「じだんだ」>オニドリルの「ドリルライナー」である。こちらは「じごくづき」を習得したものの低火力な為、クレセリアのような高耐久ポケモンには弱点をついても大した有効打にならず、ゲンガー等には「ドリルライナー」で十分な為実用性はほぼ皆無。
この為実質的にドードリオの完全劣化と言わざるを得ない立ち位置となっている。以前にも増して不遇な状況に置かれてしまっており、フィオネのように競合相手の完全劣化になってしまう可能性も否定できなくなった。 第8世代では「ブレイブバード」がレコード化した為、内定さえもらえれば主力技の火力は改善される可能性が高いものの殆ど焼け石に水である。「スナイパー」と「きあいだめ」を併せてダイマックスしてダイジェットを撃てば強力だが、同タイプでは「きょううん」で急所に当たりやすいケンホロウや「ながねぎ」で同じく急所に当たりやすいカモネギ(通常の姿)が競合する。
9世代ではオニドリルよりも更に種族値の低い合計種族値417の鳥ポケモン・イキリンコが登場。しかしイキリンコはオニドリルよりも攻撃が高く、有用な技や特性も所持している。そして不必要な特攻を除いた合計だと両者あまり差は生まれないという有様(オニドリル→442−61=381、イキリンコ→417−45=372)。ちなみにイキリンコは勿論「ブレイブバード」を覚える。
カモネギ(通常の姿)
該当不遇要素:1劣、2鈍、4低
該当不遇時期:第1世代~
該当内定作品:ピカブイ、剣盾、BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
52 | 90 | 55 | 58 | 62 | 60 | 377 |
主な競合相手:ウォーグル、ネギガナイト、ガラルサンダー等
決定力無し・鈍足・低耐久の三重苦で、合計種族値も377と非常に低い。
技に関しては独特の「フェイント」や「リーフブレード」があるがまともに撃たせてもらえるかと言うと…。
第5世代ではレベルアップで「ブレイブバード」を習得出来るようになり、また隠れ特性で「まけんき」を獲得した。これによって「きあいのタスキ」で1回耐える事でボーマンダ等「いかく」持ちのポケモンを落とせる(だが相撃ち)ようになった…のだが、火力増強が「いかく」依存ではやはり厳しいのが実情。
加えてBW2にてウォーグルが同じ隠れ特性「まけんき」を獲得してしまった為、やっと隠れ特性で手に入れた差別要素を隠れ特性で奪われるという何とも言いがたい状況になってしまった。
第6世代では「するどいめ」の仕様変更及び急所の仕様変更の影響で「ながねぎ」(+2)+「きりさく」「リーフブレード」(+1)の確定急所コンボを単独で行えるようになり攻撃面はある程度強くなった。但し耐久は捨てなければならず、半端な素早さをどうするかもカギになる。
第7世代では攻撃が25上昇した事ので倒せるポケモンがかなり増えた。ただし同世代でサブウェポンのタイプが被るドデカバシが登場してしまったのが気がかり。
だがUSUMで「いのちがけ」「であいがしら」と差別化の効く技を習得。ドデカバシ等の競合相手との差別化を果たし、一旦は見劣りからの脱却に成功。低種族値(特に鈍足低耐久)の更なる改善が施されば不遇卒業が見込めるラインにまで近づいた。
ちなみに見落とされがちだが第6世代まではトリプルバトルで「シンプルビーム」や「じこあんじ」等をうまく使い、サポート要員としてそれなりの活躍を挙げていた(それでも同じ事ができるポケモンは他にもいたが)。カモネギにとってはまともにバトルが出来る数少ないルールだったが、第7世代でそのトリプルバトルが廃止の憂き目に。
第8世代ではネギガナイトの発表で遂に念願の不遇卒業を果たすかと思いきや、進化前がガラルの姿であり、結局不遇卒業とはならなかった。新要素のダイマックスの追加により、アタッカーで見た場合の耐久の改善と「まけんき」の発動機会の増加、新たに「インファイト」を習得する等の強化はされたものの、それらがもろ被りしているウォーグルに余計見劣りしているという点が増してしまい、見劣り出戻りの憂き目に。そして追い討ちをかけるかのように冠の雪原ではひこうタイプで「まけんき」が被るガラルサンダーが登場。多少タイプは違うが見劣り感が更に増してしまう事に…。
むしタイプ
レディアン
該当不遇要素:1劣、3特B、4低、5主、6弱
該当不遇時期:第2世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
55 | 35 | 50 | 55 | 110 | 85 | 390 |
主な競合相手:バルビート、イルミーゼ、イオルブ等
攻撃・特攻は共に低くアタッカーとして使うには厳しい。それに加え、特防は高いのだがHPが足りない上に弱点が多い為サポーターとして使うにも難がある。
隠れ特性は攻撃種族値が35しかないのに「てつのこぶし」。馬鹿にしているのかと。更に通常特性の「むしのしらせ」は超低火力なレディアンにとっては死に特性同然、「はやおき」も低HPの為「ねむる」との相性が悪い上レディアンに催眠技を当ててくる相手が少なく同じく死に特性。その為エネコロロ同様所持特性が全て使い辛く、実質特性無しで戦わざるを得ないという。
他のむしタイプのポケモンと差別化できる要素が事実上皆無であり、使いどころが非常に悩ましいポケモンの1つ。
第6世代では拘束技の「まとわりつく」を習得。火力の無いレディアンにとっては重要なダメージソースを得たものの、これを覚えるむしタイプのポケモンは他にも多数存在するため、レディアン独自の強化とは言えないのが現実。第7世代ではバタフリー同様「エアスラッシュ」、続くUSUMで「カウンター」を習得したものの、どちらも種族値にあまり見合っておらず採用出来るかどうかは微妙。そして対のアリアドスと違い、種族値の上昇は行われなかった。
そして内定していない第8世代では、豊富な変化技と唯一無二のタイプを持ちサポート役として優秀なてんとう虫ポケモンの後輩が登場してしまった…。
アリアドス
該当不遇要素:2鈍、4低
該当不遇時期:第4世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
70 | 90 | 70 | 60 | 70 | 40 | 400 |
主な競合相手:ペンドラー、デンチュラ、オニシズクモ等
第2・第3世代ではどく技が物理だったため「ヘドロばくだん」でどうにか立ち回れたのだが、他の技に乏しく(特にまともなむしタイプの物理技が足りない)、技ごとに物理と特殊が設定された第4世代で火力不足が一気に露呈してしまい不遇入りとなってしまう。
第5世代では全体的に上位互換の攻撃面ではペンドラーの劣化になってしまい、豊富な変化技を活かそうとしても遅すぎるという受難。更に「クモのす」を「バトンタッチ」で引き継げなくなったという追い討ちまで掛けられた。
おまけにまずまずの種族値配分と珍しい複合タイプと優秀な特性に恵まれて中々強い後輩が登場し、タイプ構成だけでなくクモとしてのアイデンティティも脅かされることに…。タイプも種族値配分もかなり違うので比較すること自体可笑しいのだが。
BW2でようやく「シザークロス」を技マシンで習得出来るようになった。その後第6世代でタマゴ技の「メガホーン」、新技「ねばねばネット」の習得に加え、「ミサイルばり」の強化等が施された。序盤虫ポケモンにしては結構強化された方である。だがこの世代では比較対象のペンドラーも大幅強化されたため見劣り脱出まではいかなかった。
第7世代ではなかなか優秀な専用技の「どくのいと」等有用な変化技の習得に加え、特防が10上昇した。だが同時に差別化要素として重要だった「ふいうち」が弱体化されてしまった。
とはいえこの2世代分だけでかなりの量の技を習得しており、「ねばねばネット」に関してもこのタイプの組み合わせで使えるのは自身だけなので、「いかりのこな」や「どくびし」等と合わせてダブルでのサポート要員という独自の道が見えてきた。更にUSUMでは「じごくづき」「じだんだ」「とびかかる」と多数の有効な技を習得したが殆どペンドラーも覚えてしまった。トントン拍子で強化され続けているポケモンであるが、やはり最大の問題である低種族値(特に鈍足低耐久)の更なる改善が施されなければ不遇卒業は叶わないだろう。
一応唯一フェアリータイプを半減できる「ねばねばネット」使いである事に加え、「トリックルーム」適性はペンドラーより上といった差別点はある。自身を加速させ続けるペンドラーと相手を遅くするアリアドスと戦術自体は対の関係になっているが、これをどう活かすか。
アゲハント
該当不遇要素:1劣、2鈍、3特B、4低、5主、6弱
該当不遇時期:第3世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
60 | 70 | 50 | 100 | 50 | 65 | 395 |
主な競合相手:バタフリー、ウルガモス、ビビヨン等
数多くいるむし・ひこう複合では恐らく最下層に値するポケモン。同タイプのメジャー級ポケモンに劣るだけならばまだしも、同様に厳しい立場にいるガーメイルの更なる下位互換という地位に甘んじている。
蝶としても「ふくがん」+「ねむりごな」が強力なビビヨンに劣っている上、対の存在で「りんぷん」と優秀な変化技に加えそこそこの硬さを持つドクケイルと比べても見劣りしてしまう。
一致ひこう技が「エアカッター」止まりと主力技不足気味。そのせいで火力指数では、ウルガモス(特攻135、しかも飛行タイプを持ってない)の「ぼうふう」>おくびょうバタフリー(特攻90)の「エアスラッシュ」>ひかえめアゲハント(特攻100)の「エアカッター」であり、種族値よりも技の威力の方が重要だということをはっきりと伝えられてしまっている。
一応、後述する「とうそうしん」がうまく乗ればバタフリーの「エアスラッシュ」くらいは上回れるが、やはりウルガモスの壁は高い。
該当不遇要素が全て出揃ってしまっているという珍しくも不名誉なポケモン。該当するか微妙だった特性不利はどちらも「使えなくはない」程度だが、やはり特性不利感が残る。
最大の問題は蝶をモチーフにしたポケモンが多い点であろう。
せっかく第5世代で強力な積み技「ちょうのまい」を習得したのに、他の蝶ポケモンも習得してしまった為差を埋められず。仮に今後強力な技を覚えられても他の蝶ポケモンも覚えてしまう可能性が高い。
同じく第5世代で獲得した隠れ特性は「とうそうしん」。むしタイプでは唯一だが、相手依存で安定しないどころか、相手と性別が不一致だった場合は火力も下がり、性別不明に至っては何の効果も無いという始末。
第6世代では粉系の技がくさタイプに通じなくなったが、特攻が90から100へ変更された。だがバタフリー同様、ビビヨンの登場によって更に見劣り感が増してしまった。
デビュー作のリメイクであるORASで少しは救済があるのかと思いきや、新たに得た技は「いかり」のみ。埋葬級を抜け出せないことへの怒りなのであろうか…。
更に第7世代で同期のアメモースの特攻と素早さがそれぞれ20上昇してしまい、特攻以外の全てを追い抜かれてしまう(特攻自体も種族値が同じに)。あちらには「いかく」もあって防御面でも強く、攻撃範囲も他のむし・ひこうポケモン達とは違って強力なみず・こおりタイプの技を覚えるという独自路線があるため、より一層置いていかれた感が強い。
実はバタフリーとは、第7世代終了時点ではVC版第1・第2世代及び第3世代以降の教え技を駆使すると、「どくばり」と「すいとる」とUSUMで新たに習得した「とぎすます」以外のアゲハントが覚える技を全て習得してしまっていた(上記のORASで追加習得した「いかり」も第1世代のわざマシン20で習得可能であり、「エアカッター」は第4世代の教え技になっている)。ただしアゲハントはこれらの技が自力習得のため、レーティングによるマークの有無で弾かれるという心配が無く、バタフリーは技を覚える世代が違うので一部両立不可能な違いはある。とはいってもこれらの技が採用出来るかと言われると微妙で、寧ろビビヨンとアブリボンの登場とこれに伴うバタフリーの実質的弱体化及びアメモースの大躍進で多重劣化に拍車をかける結果に。
それこそ、差別化を図るなら「とうそうしん」を採用するしかないレベル。
そして参戦してない第8世代では、習得技の追加やキョダイマックス獲得によるバタフリーの不遇卒業という更なる悲劇が起きてしまい、ますます多重劣化に陥る悲劇に見舞われる。
ただ外伝作品のLEGENDSアルセウスでは「エアスラッシュ」を習得した為、本編に登場して覚えられれば火力不足が多少改善される可能性もある。
後の世代で独自の強化が施されないと、オニドリル同様フィオネのように競合相手の完全劣化になってしまう可能性も否定出来なくなった。
コロトック
該当不遇要素:1劣、2鈍、4低
該当不遇時期:第4世代~
該当内定作品:BDSP、SV
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
77 | 85 | 51 | 55 | 51 | 65 | 384 |
主な競合相手:ストライク、アメモース、ワナイダー等
攻撃力はそれなりにあるが、残りの能力が不安で鈍足低耐久。アタッカーにするとストライクの存在が非常に重く圧し掛かる。
だがコロトックは「ねばねばネット」や「ほろびのうた」等個性的な技を多く覚えるので、今後進化等が叶えられたり、他にも優秀な技を覚えられれば救済も十分に有り得る話ではある。
特にむしタイプで「ほろびのうた」と「ちょうはつ」を両立出来るのはこのポケモンだけであり、相手に攻撃や交代を強要できるといった独自の動きが出来るのは十分な差別点。ただ相手を縛れないのが如何ともしがたい。
隠れ特性は「テクニシャン」だが、「むしのしらせ」同様ストライクと被ってしまっている。
第6世代では「れんぞくぎり」の強化・音技の貫通等強化自体はされたが、同じ事が出来るポケモンが多く大きな差別化にはならなかった。
第7世代では「きゅうけつ」が強化された一方、グソクムシャ・マッシブーン・フェローチェと「ちょうはつ」が出来るむしタイプのポケモンが3体も登場してしまった。また直接関係する事ではないがエネコロロの種族値上昇で最終進化形で種族値合計が最下位になってしまった。
第9世代では見事復帰を果たし「ねばねばネット」の数少ない使い手として個性を得たと思いきや、その中ではアメモースないしワナイダーが立ちはだかっている。尚、今作から斬撃系の技がカテゴリー化されているが特に恩恵は受けなかった。
ミノマダム(くさきのミノ)
該当不遇要素:1劣、2鈍、3特A、4低、6弱
該当不遇時期:第4世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
60 | 59 | 85 | 79 | 105 | 36 | 424 |
主な競合相手:アメモース、ハハコモリ、ウルガモス等
種族値が全体的に中途半端で、素早さは絶望的であるミノマダムの姿の中で最も弱点も多く耐久も微妙、サブウェポンにも恵まれず同じタイプのパラセクトやハハコモリと違いはがねタイプで止まりやすい。同タイプの中では一番特攻が高いがくさ及びむしタイプ全体で見るとやはり低いとしか言いようがない。加えてくさ・むしの技だけならアメモースやウルガモス等で役割が足りてしまう為他のむしタイプに見劣りばかりしてしまう。
一応所持している特性は割と優秀ではあるものの「きけんよち」は弱点が多すぎるせいで本来の相手がどのタイプの技を撃ってくるか予測してうまく交代読みを決めるという仕事がやり辛く、隠れ特性の「ぼうじん」はくさタイプであるため粉系の技は元々無効、せいぜい天候ダメージで「きあいのタスキ」が潰れないようになるくらいしか利点がなく事実上特性不利に該当してしまう。
第7世代では「ふいうち」「むしのさざめき」「ちょうのまい」習得と大きく強化されたが使いこなせる種族値があるかと言われると微妙。更に比較対象の1体であるアメモースが大幅強化されたのも気になるところ。
ガーメイル
該当不遇要素:1劣、2鈍、4低、6弱
該当不遇時期:第4世代、第6世代~
該当内定作品:BDSP
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
70 | 94 | 50 | 94 | 50 | 66 | 424 |
主な競合相手:メガヤンマ、ウルガモス、フェローチェ等
むし・ひこうタイプとしては唯一、攻撃と特攻が共に高めのポケモン。
第4世代当初は実質的にストライクの下位互換に近い存在で不遇気味だったが、第5世代では強力な積み技である「ちょうのまい」や「ひこうのジュエル」とのシナジーが注目され「アクロバット」の習得によりこれと特殊技を交えた二刀流スタイルで戦う事で差別化が可能になり一旦は不遇卒業を果たした。
しかし第6世代ではノーマル以外のジュエルが消滅した事で「アクロバット」の使い勝手が悪化し、攻撃の高さが種族値の無駄使いによる鈍足低耐久の露呈、「イカサマ」の被ダメージ増加という形で仇となってしまい再度不遇入りとなってしまう。
かくして蝶・蛾モデルのポケモンとしては有象無象の特殊アタッカーとして生きていくことになったのだが、むしタイプの特殊アタッカーといえば種族値の高いウルガモスやメガヤンマは勿論の事、「ふくがん」+「ねむりごな」の新たな使い手ビビヨン等の強豪相手に見劣りし、「いろめがね」持ちで「ちょうのまい」と「エアスラッシュ」の両立といった微妙な差別点で勝負することを余儀なくされる。
一応「アクロバット」は弱体化したとはいえ「きあいのタスキ」消費など丸腰にする手段が残されている以上選択の余地自体はあるのだが…。
第7世代では優秀なむし物理技「とびかかる」を習得したが、超高速・超火力で両刀のフェローチェの存在が重過ぎる上に、不遇仲間のバタフリーの「エアスラッシュ」習得で上記の差別点が潰されてしまった(特攻はこっちが上だが向こうは素早さが上で粉技がある)。しかもUSUMではフェローチェが多数の教え技を習得して攻撃範囲が広がった事で更に見劣り感が増す結果に…。
剣盾及びSV共に内定しておらず、同じ虫タイプで特性いろめがね持ちのエクスレッグが登場。
エクスレッグは有用な先制技のタイプ一致で撃てるであいがしらやふいうちを持っており、且つ特攻以外全ての種族値でガーメイルを上回っている。DLCで内定を勝ち取れたとしても、かなり立場は苦しそうである。
不遇入り審議ポケモン
ブースター
該当不遇要素:1劣、2鈍
主な競合相手:ウインディ、リーフィア等
第9世代で「ばかぢから」「アイアンテール」「ウェザーボール」「マジカルフレイム」等の技がこれでもかと言わんばかりに多数没収されてしまった。しかも「ニトロチャージ」の技マシンが復活したがブースターは覚えられない始末(一応同効果の「くさわけ」は習得可能)。
ウインディとは特殊耐久面では勝るものの、技範囲では第9世代の習得技大量没収で大きく差をつけられてしまった。
ブイズパにおいても、テラスタルの導入で「ようりょくそ」エースとして炎テラスタイプの「テラバースト」で安定したダメージを叩き出せるリーフィアの存在が脅威。
残された差別点としては、ノーマルテラスタルによる「かえんだま」を有効にした「こんじょう」込みの「からげんき」、タイプ一致テラスタルによる「フレアドライブ」でのゴリ押し、持ち前の特殊耐久を活かした「めいそう」からの「バトンタッチ」が挙げられる。一応2023年4月現在のシングルでは、どうにかギリギリのラインでランク圏外を免れている。
ウミトリオ
該当不遇要素:1劣、3特B、4低
主な競合相手:フローゼル、カマスジョー等
ダグトリオの収斂進化と思われるパルデアの新参。その為種族値はあちらと全く同じ。なのだが元々ダグトリオ自体が今では色々と足りていない数値であり、特性の優位性や地面タイプ自体に極端に素早いポケモンが少ない点で差別化できていたあちらと異なり、層の厚い水タイプではこの種族値で差別化を図るのは厳しい。とりわけ火力耐久素早さ全てで上回られているカマスジョーは目の上のたんこぶと言える存在。おまけに見た目の影響でサブウェポンが軒並み低火力という悩みも抱えてしまっている。変化技でも有用なものでは「おきみやげ」程度。専用技の「トリプルダイブ」は「がんじょう」や「きあいのタスキ」に強いものの最大火力を出せる確率が約85%と「アクアテール」並みに不安定。威力、命中ともに連撃ウーラオスの「すいりゅうれんだ」の見劣りになってしまうのも悲しいところである。
特性もダグトリオ(通常の姿)と比較すると使いにくいものが多いのがネック。原種の方は「ありじごく」を活かしたダブルバトルでの使用が見かけてられたがウミトリオはそれすらも不可能である。
一応「トリプルダイブ」を活かしてダブルバトルで隣の「みずがため」シロデスナに「トリプルダイブ」を3発当てて防御を最大まで当てるコンボはあるが、ウミトリオの攻撃が高く最低まで減らしてもシロデスナのHPが削られやすく、「みずしゅりけん」で似た芸当が可能なゲッコウガで行った方が安定性がある。
2023年5月時点でシングル、ダブル共に全6シーズン全てで使用率圏外を記録しており、これは複数のフォルムがランキングに適用されるポケモン(パフュートン、イキリンコ、パルデアケンタロス)を除くと、パルデア新ポケモン唯一の偉業(?)である。
意見・検討されたが不遇でもないとされた主なポケモン
記述は(リージョンフォームを除き)全国図鑑順。
該当するポケモン | 不遇でもないとされた理由 |
---|---|
ギャロップ(通常の姿) | 種族値や特性の面で見るとその他多くのほのおタイプのライバルが存在するが、「つのドリル」「10まんばりき」「メガホーン」「どくづき」等で習得技の面で見れば個性は多数健在。 |
スリーパー | 単純な性能や特性面で見れば各方面でライバルが存在するが、「すりかえ」からの「かなしばり」等変化技に目を配ればトリッキーに戦える。元々耐久面ではそれなりに優秀で、一部タイプと特性が被るヤレユータンとは攻撃技で十分差別化可能。第9世代では「アンコール」「ふういん」といったトリッキーな変化技を新たに習得したが、「ゆめくい」が没収の憂き目に。 |
セレビィ | 禁止級。種族値は全体的に優秀で、くさタイプ唯一の「ほろびのうた」持ち。配布個体ではくさタイプでは珍しい「わるだくみ」も習得可能。そして第8世代では数少ない「いやしのすず」使いとなった。 |
ドクケイル | 同タイプのモルフォンの存在に加え習得技が攻撃技に偏っている問題はあるものの、モルフォンとは役割的にも差別化可能。当初から耐久ポケに対する積ませ性能が凄まじい技が揃っており、一度起点を作ってしまえば優位に立ち回れる。第5世代以降では「ちょうのまい」の習得で積みアタッカーとしても運用可能。 |
ジュペッタ | 第4世代で仕様上火力がガタ落ちしたものの、「おみとおし」+「トリック」や「ねこだまし」や「ふみん」等でダブルバトルでの偵察役として活躍可能。そしてメガシンカで「いたずらごころ」からの先制「みちづれ」「かなしばり」「おにび」という強力な武器を得た。第9世代では「アンコール」を習得。 |
ビークイン | 専用技の「かいふくしれい」に加え「まとわりつく」「おいかぜ」「がむしゃら」等、これまでよく使われていた技がこれでもかと言わんばかりに多数没収される憂き目に遭ったのに加え、鎧の孤島では教え技で「ダブルウイング」を習得したものの同タイプのストライクの存在で見劣り気味にもなってしまった。だが幸い習得ポケモンが減少した「どくどく」やむしタイプ唯一となる「みちづれ」はまだ健在である事から相手さえ選べば役割遂行自体は可能であり、不遇入りは何とかギリギリの所で免れている。そして禁止伝説環境となったシーズン17では、「どくびし」を使った起点作り役としての役割で最終順位2000位以内の結果を残した。第9世代では「はねやすめ」が復活し、新たに「ちょうはつ」を習得。 |
ネオラント | 「よびみず」はトリトドン、「おいかぜ」からの「とんぼがえり」はペリッパー等がいるが、これらを唯一両立可能であり、ダブルバトルで味方をみずタイプから守りつつ「おいかぜ」を展開可能。USUMでは「あやしいひかり」を習得。第9世代では「エアスラッシュ」「ひやみず」等を新たに習得したが、「ねっとう」が没収の憂き目に。 |
ヨノワール | 第5世代で「しんかのきせき」が登場した事により、進化前のサマヨールに見劣りがちにはなった。しかしこちらはサマヨールと異なり持ち物が自由に選べる点に加え、サブウェポンも豊富で攻撃面で考えたら十分に戦える。そして鎧の孤島では遂に念願の高威力ゴースト物理技「ポルターガイスト」を教え技で習得し、主力技不足問題も解消。 |
エムリット | 同タイプ同特性のクレセリアやアグノム等の存在が気になるが、バランス型の種族値のおかげで型が読まれにくいという個性がある。「ふぶき」+「ふういん」+「トリックルーム」で霰パ・トリパにも(ドーブル以外で唯一)対抗可能。冠の雪原では「わるだくみ」「アンコール」「バトンタッチ」を習得。 |
エンブオー | 鈍足が気になるが、ほのお・かくとうタイプ複合の中でも特に習得技が豊富であり対応幅が広い。「ねっとう」の他、「すてみ」からの「もろはのずつき」という個性は他の炎御三家には無い。更に第6世代では「ふいうち」を習得。 |
ダイケンキ(通常の姿) | 耐久や素早さは物足りない感じがあるが、みず単タイプでありながら「メガホーン」「エアスラッシュ」を習得出来る点では差別点になり得る。攻撃技が豊富であり、どのような型で来るのか読まれにくいのもポイント。「げきりゅう」持ちで「アンコール」を覚え、かつ「カムラのみ」消費により130族抜きが可能なのはダイケンキのみ(ニョロトノも同じ技構成が可能で「あめふらし」で火力を上げられるが、HPが「げきりゅう」発動ラインになった頃には雨が止んでしまい、ダイケンキと同じ物理耐久と特殊火力は出ない為)。第9世代では「ドリルライナー」「アクアカッター」「ゆきなだれ」等の技を多数習得。 |
ナゲキ | 習得技や特性面等においてその他多くのかくとうタイプの存在が重いが、「てだすけ」「ワイドガード」等の変化技や「ともえなげ」「やまあらし」等ダブルバトル向けの重要な技を多数所持。第7世代では「たたみがえし」も習得し「トリックルーム」下での奇襲の一手となりうる技を得たが、第8世代で「たたみがえし」が没収の憂き目に。しかし覚えるポケモンが少ない「ともえなげ」は未だ健在であり、同タイプで覚えるオトスパスとは耐久面や役割的にも異なる為不遇とは言い切れない。また第8世代ではダイオウドウが登場した事により「ねむる」「ねごと」「ともえなげ」を交え、キョダイダイオウドウに「ステルスロック」「キョダイコウジン」をあらかじめ撒いてからナゲキの「ともえなげ」でスリップダメージをひたすら稼ぐ戦術が生み出された。 |
ギギギアル | サブウェポンが貧相がちだが合計種族値は悪くなく、無駄も少ない。専用技「ギアソーサー」「ギアチェンジ」等でその他はがねタイプとはしっかり差別化可能。ダブルバトルではプラス・マイナスの特性持ちのパーティにて味方の能力値上げを担うサポート役となる。サブウェポン不足の問題も第7世代では「いわくだき」をZワザにする事で解消可能。第8世代ではZワザと一部の技の没収が施されたが、「ギアソーサー」は未だ専用技として健在であり、「ギアチェンジ」で必要最低限の火力も確保可能。また「トリックルーム」からの「てっていこうせん」で退場する新たな役割も得た(似たような芸当が可能なはがねタイプこそいるが)。 |
クリムガン | 第7世代で「ふいうち」やまひ状態の弱体化等に加え、フェアリータイプの台頭で逆風が一気に吹いたが、「かたやぶり」からの「ステルスロック」、「いのちのたま」+「ちからずく」等は健在でその他ドラゴンタイプとは差別化可能。「へびにらみ」も優秀な個性の一つ。 |
ゴーゴート | 所有特性がいずれも自身のスペックと噛み合わないと言われているが、合計種族値は一般ポケモンの中では高く「ウッドホーン」や「ミルクのみ」等耐久向けの技も習得可能。第7世代ではカプ・ブルルの登場で「くさのけがわ」が発動しやすくなったのも嬉しい。しかし第9世代では「ばかぢから」が没収の憂き目に。 |
フレフワン | 当初から「アロマベール」で「ちょうはつ」を気にせず「トリックルーム」を展開出来る存在として重宝されており、トリプルバトルが廃された第7世代でも独自性を確保していた。第8世代でブリムオンやマホイップといった似た事が出来るフェアリータイプ持ちの後輩が登場したものの、技範囲は2体とは異なり変化技も一部2体が覚えないものも多い。 |
ケケンカニ | 弱点多数と中途半端な耐久が気になるが、こおりタイプの物理アタッカーではブラックキュレムに次ぐ火力を誇る。かくとう技との相性補完により広く等倍以上を取る事が出来る他、特性も全てその性能と噛み合っている。低い素早さは「トリックルーム」で十分補える。第9世代では「アイススピナー」「アクアブレイク」を新たに習得。 |
フォクスライ | 種族値配分と習得技のミスマッチが気がかりだが、(当時としては)悪タイプ唯一の「はりこみ」持ちである事や、「はりこみ」込みで最大火力の「イカサマ」ができる事、ガラル地方のあく単タイプで唯一「ファストガード」持ちである点で差別化は出来ている。特性が被る同タイプのレパルダスとは耐久面で差別化が可能。またダブルバトル専用の大会であるガラルルーキーズでは通常特性の「かるわざ」を活かして一定の活躍を果たした。 |
ワナイダー | 種族値面で難があるが、後攻「とんぼがえり」or「おきみやげ」による無償降臨、トラップを警戒する相手に「ともえなげ」、習得者が少ない「ねばねばネット」や専用技の「スレッドトラップ」等変化技を駆使したサポーターとしては優秀。隠れ特性の「はりこみ」も「であいがしら」等の先制技と相性がいい。現在のSV環境においては「ともえなげ」「ねばねばネット」の習得者が少なく市場を独占している状態であり、シングルでの使用率が2023年4月現在でランク圏外を免れている。 |
イキリンコ | 特性から見れば多くのライバルに見劣りしがちだが、「いかく」+「ちょうはつ」+「すてゼリフ」+「いのちがけ」が両立出来る唯一性で差別化可能。「はりきり」型ではランク補正による火力補強では無い為「てんねん」に強く、A特化で工夫すればHBに特化したドオーやヘイラッシャをそれぞれ1発圏内に持ち込める。 |
特殊な事情で不遇ポケモンの対象から除外されるポケモン
該当するポケモン | 不遇から除外される理由 |
---|---|
アンノーン | 習得技が「めざめるパワー」しかないが、そもそもアンノーンは他のポケモンとは一線を画す不可思議な存在であり、技が1つだけなのもそれを印象付ける個性と言える。故に存在自体がアイデンティティであり、不遇ポケモンの対象からは除外。 |
フィオネ | 禁止級。何をしてもマナフィの見劣りにしかならず、差別化が事実上不可能。そもそもマナフィの下位互換的存在として生み出された可能性が高く、アンノーン同様存在自体がアイデンティティであり不遇ポケモンの対象からは除外。 |
バドレックス(通常の姿)等別フォルム使用が前提 | 該当ポケモンはほぼ個体を直接変化可能で、対戦上でも別フォルムで使用される事が普通である為、不遇ポケモンの対象からは除外。 |
クチート等元メガシンカ持ちの一部 | そもそも剣盾では廃止になったとはいえ、ポケダンやポケマス等の外伝作品では続投している他、GOでも後に追加要素として導入された。またいずれ来るであろうXYのリメイクで復活が確実視されている。もっともXYリメイクは何年も先の事になる事が予想され、メガシンカ復活までこれらのポケモン達は本編作品で厳しい立場にたたされるだろうが、先実装の有無によって差し戻しや卒業を繰り返していては編集側に切りがない為、不遇ポケモンの対象からは除外(Zワザ・ダイマックスの恩恵を受けていたポケモンの一部に関しても同様)。 |
まとめ
このように対戦において活躍しているポケモンの裏に隠れて活躍し難いポケモンが少なからずいる。
だが次回作での強化を期待されたり、不遇とはいえ、舐めてかかるとこちらが痛い目に遭う事もある。
不遇ポケモンに活躍できる要素を探してみる事で新たな発見があるかもしれない。
では最後に四天王の一人であるカリンとズミの名言で締めくくる事にする。
つよいポケモン よわいポケモン そんなのひとのかって
ほんとうにつよいトレーナーなら すきなポケモンで かてるように がんばるべき
ポケモン勝負に おいて 弱い ポケモンなど いません
弱い トレーナーが いるのみです
ポケモンの よさを 見極め こだわり 強さを 引きだしなさい
関連リンク
関連タグ
バトルにおいて大活躍しているポケモン達。ある意味ここの記事とは正反対。なお、かつて不遇だったポケモンが厨ポケに大化けする事もごく稀にある。
第8世代の目玉システム。なお、一部のポケモンは専用のキョダイマックスを与えられている。
不遇から卒業したポケモン達を扱ったもの。元々はこの記事で扱っていた。
イメージやポケモン図鑑の設定により食用と扱われる、または扱われやすいポケモン達。
この記事で不遇と扱われているポケモン達は外伝作品で意外と活躍してたりする。特にポケダンやポケモンカードやポケモンGO等ではそれが顕著に現れている(逆も然り)。本編で活躍できない分の一種の救済措置とも取れる。