概要
イーブイとその進化形の総称。
進化形は第9世代時点でシャワーズ・サンダース・ブースター・エーフィ・ブラッキー・リーフィア・グレイシア・ニンフィアの8種類。
うさぎのような長い耳を持っているものが多いが、正確なモチーフは明らかになっていない。
他には猫や犬などの説が出ているが、結局の所は複合モチーフなのだろう。但し、生みの親曰く、「イーブイのモデルは無い」らしい。
新作がリリースされる度に新たな分岐進化を待ち望む声もよく挙がり、まだ登場していないタイプのイーブイ(ノーマル・かくとう・ひこう等)を想像で描くオリジナルブイズという二次創作ジャンルも存在する。
第一世代『ピカチュウ版』のリメイクとして何故か冠タイトル作品である『Let's go! イーブイ』がリリースされるなど公式からのプッシュも強く、グッズ化などの展開もポケモン中ではシリーズの看板であるピカチュウに次いでトップクラスに多い。
総じて人気のあるポケモン群であり、敢えてブイズで統一したPTを組んでプレイしているというプレイヤーも少なくない(公式でもブイズ統一のPTを組んでいるアニメ版のバージルやSVのボタンが登場する)。実際後述する通り種族値合計は軒並み高く、タイプ統一のような明確な弱点がある訳では無いテーマパーティなので、テーマパーティ初心者にも扱いやすいのが人気の秘密だろう。
ブイズのデザインはイーブイ、サンダース、ブースターは藤原基史(ゲームフリーク所属のグラフィックデザイナー)氏によるもので、その他のブイズはすべてにしだあつこ氏が手がけている。→参考
英語圏では「Eeveelution(イーヴィールーション:Eevee(イーブイ)+evolution(進化)の合成)」と分析されている。
イーブイ系統総称として、公式では「イーブイズ」「イーブイフレンズ」などが用いられている。ただし、ゲームフリークの増田順一も「ブイズ」という単語を使っており、「ブイズ」も半公式とも言える立ち位置となっている。
性能
種類 | H | A | B | C | D | S | T |
---|---|---|---|---|---|---|---|
イーブイ | 55 | 55 | 50 | 45 | 65 | 55 | 325 |
イーブイ(相棒) | 65 | 75 | 70 | 65 | 85 | 75 | 435 |
シャワーズ | 130 | 65 | 60 | 110 | 95 | 65 | 525 |
サンダース | 65 | 65 | 60 | 110 | 95 | 130 | 525 |
ブースター | 65 | 130 | 60 | 95 | 110 | 65 | 525 |
エーフィ | 65 | 65 | 60 | 130 | 95 | 110 | 525 |
ブラッキー | 95 | 65 | 110 | 60 | 130 | 65 | 525 |
リーフィア | 65 | 110 | 130 | 60 | 65 | 95 | 525 |
グレイシア | 65 | 60 | 110 | 130 | 95 | 65 | 525 |
ニンフィア | 95 | 65 | 65 | 110 | 130 | 60 | 525 |
進化系の合計種族値は525、数値は130、110、95、65、65、60で統一されている。
現状種族値が固定という関係上配分の良し悪しがかなりはっきり出てしまっており、活躍しているポケモンとしていないポケモンの差がかなり激しい。どの世代でもブイズの優等生等と言われてきたサンダース・シャワーズ・ブラッキーや、登場してからトップメタにまで登り詰めたニンフィア、公式のゴリ押しの優遇で使用率を引き上げたイーブイがいる一方で、扱いや特性に慣れを要するエーフィ・グレイシア、対戦では唯一王等と皮肉られる程課題が多いブースター、リーフィアと、ファンシーな見た目からは想像できないくらいのシビアな世界である。フレンズ(友達)とは一体なんだったのか……。
ちなみに、進化先になるタイプは第3世代までで言う所のとくしゅに分類されるものばかりだが、該当タイプ中ドラゴンの進化先のみ未実装。
フェアリータイプは物理と特殊が技ごとに分割されて以降の追加だが、ニンフィアが覚える技の傾向はとくしゅ技に偏っているのでこの法則は守られていると言えなくもない。
進化
- 第1世代~
- 第2世代~
- 第4世代~(剣盾を除く)
- 第6世代、第7世代
- ポケパルレ/ポケリフレでハートを2つ以上に上げ、フェアリータイプのわざを覚えた状態でレベルアップ ⇒ ニンフィア
- 剣盾
- 第8世代
- フェアリータイプのわざを覚えた状態でなつき進化 ⇒ ニンフィア
※同時に条件を満たしていた場合は、
リーフィアorグレイシア > ニンフィア > エーフィorブラッキー
の優先度で進化する。
初代から登場している3匹を除くと、進化系が追加されたのは全て偶数世代となっている。
残念ながら第8世代では新しい進化系は登場しないが、その代わりイーブイその物に新形態が追加された。
初代ブイズの影響かポケモンに入ったばかりの初心者がエーフィに進化させる為に「たいようのいし」を使おうとするなどのあるあるネタがあるが、それもそのはず。ややこしい事に石進化しないブイズにもそれぞれのタイプや特徴に対応した石が存在しているのである(「こおりのいし」は第7世代で追加された)。
なお第8世代ではのリーフィア、グレイシアが石進化に変更され、上記の誤解が一部公式化する形となった。
『金銀』の体験版ではエーフィは「こころのいし」、ブラッキーには「どくのいし」をイーブイに使う事で進化できた他、外伝作品であるポケモンXDではこの二匹の進化に「たいようのかけら」、「つきのかけら」というアイテムを使用することで進化する。
因みに体験版での進化アイテムを見ればわかる通りブラッキーは元々どくタイプの予定であり、毒の汗を流す設定もこの名残である。
専用技
『ポケットモンスター Let's Go! イーブイ』では相棒技としてパートナーのイーブイがブイズに対応した専用技を習得する。なお、同作では登場しない第2世代以降の進化系に対応した技も覚え、分類も各ブイズが最も秀でたアタック方面でのステータスになっている。ブイブイブレイクを除いて威力/PP/命中率が統一されている。
いくつかの技は後続世代で使われると壊れ性能になってしまうためか、剣盾では使用不可能になっている。
なので、第2世代以降の進化系がそれぞれに対応した技を使用することは不可能である。
技名 | 分類 | タイプ | 威力 | 命中率 | PP | 追加効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
ブイブイブレイク | 物理 | ノーマル | - | 必中 | 20 | だいすき度で威力が変動 |
めらめらバーン | 物理 | ほのお | 90 | 100 | 15 | 相手を必ずやけどにする |
いきいきバブル | 特殊 | みず | 90 | 100 | 15 | 与ダメージの半分HPが回復 |
びりびりエレキ | 特殊 | でんき | 90 | 100 | 15 | 相手を必ずまひにする |
どばどばオーラ | 特殊 | エスパー | 90 | 100 | 15 | ひかりのかべを張る |
わるわるゾーン | 特殊 | あく | 90 | 100 | 15 | リフレクターを張る |
すくすくボンバー | 物理 | くさ | 90 | 100 | 15 | 相手をやどりぎのタネ状態にする |
こちこちフロスト | 特殊 | こおり | 90 | 100 | 15 | 能力変化を元に戻す |
きらきらストーム | 特殊 | フェアリー | 90 | 100 | 15 | 自分と味方の状態異常を治す |
アニポケでのブイズ
アニポケでは無印編40話で初登場、当初は1998年1月13日放送予定だったがポリゴンショックの影響で4月16日まで延期されていた。
以降色々なトレーナーがイーブイ系統を手持ちにいれており、AG、DP、XY、SMと、多くの世代でヒロインキャラがイーブイをゲットしレギュラー枠になっている優遇ぶり。
ゲストも含めるとけっこうな数になる為、所有トレーナーはイーブイの記事を参照。
また、ゲームでは♂♀の比率が7:1なのだが、アニメは♀の比率がやたら高い。
人気投票
2020年2月に開票された人気投票「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」の結果のうち、確認可能なブイズの結果のみを抽出すると、
総合順位 | 種類 | 票数 |
---|---|---|
5 | ブラッキー | 67,062 |
6 | ニンフィア | 66,029 |
20 | イーブイ | 47,762 |
46 | エーフィ | 30,052 |
57 | グレイシア | 26,161 |
79 | リーフィア | 20,859 |
118 | シャワーズ | 14,887 |
168 | サンダース | 11,064 |
…唯一ブースターだけが地方別圏外という憂き目にあっており、カントー30位(総合194位)のコイルが9,955票なので、1万票に届いていないということになる。
もっとも、これは1日に「各世代ごとに1票」入れてよいという投票方式の弊害でもある(全体の個体数も人気者の数も多い第1世代同士で票を奪い合わなくてはならない)。
ブイズ9種中4種がカントー世代である関係上、ブースターはピカチュウやリザードンといったポケモンコンテンツのアイコン級の人気者だけでなく、同じブイズであるイーブイ・シャワーズ・サンダースとも票を奪い合わなくてはならなかったわけで、票が集まらなかったのは仕方なくもある。つまり、この一件で正確に分かるのは初代ブイズ4匹の中で比べた場合にはブースターが4位という程度のことであるため、あまり気にしすぎることではないだろう。
他世代のように「1~2種類程度」であれば、あるいは異なる投票方式であればまだ結果はわからなかったかもしれない。
余談
可愛らしいブイズたちだが、ポケモンSMの図鑑解説文ではその大半が肉食性であることが説明されている。
焼き上げてから食べる者、魚食性の者、目を狙って毒をかける者、体中をトゲで覆い突っ込む者、獲物の敵意を削いでから襲う者などなどアイドルポケモンとしてのイメージをガラリと変えてしまうものばかり。
2022年1月1日、メガネのJINSとのコラボ第2弾で、「トレンドシリーズ」としてブイズをイメージした9種類のモデルが発売された。
さらに専用のケースとブイズが描かれた鏡のような形をしたセリート(メガネ拭き)も付属する。
SVではボタンから「ブイブイたち」と呼称されている。
今作で登場したテラスタルは、基本的に元のポケモンと同じタイプで固定され、進化してタイプが変わってもテラスタイプが変わることはないという仕様のため、通常のイーブイを育てると誰に進化させてもノーマルテラスタルしかできなくなり場合少々育成が面倒になる。幸い今作では各進化系が固定シンボルで登場するので、テラピースが足りない場合はそちらを手に入れよう。
pixivでは
単独イラストでもイーブイ系統のまとめ用タグとして使われる場合と、イーブイ系統の集合絵用のタグとして使われる(全種を描いた場合に単独タグを付けるとそれだけでタグ欄を9枠ないし10枠埋めてしまうため)場合がある。
オリポケとして新たな進化系が描かれることも多く(→オリジナルブイズ)、その場合にもこのタグが用いられることがある。
その外見故、ケモナー層からの人気も高く、R-18率も何気に高い。
こうした作品が苦手な方はマイナス検索も活用した方が良いだろう。
関連イラスト
関連タグ
ポケモン イーブイ
シャワーズ ブースター サンダース エーフィ ブラッキー リーフィア グレイシア ニンフィア
ナインエボルブースト
オリジナルブイズ
バージル:ブイズの使い手→チーム・イーブイ
ボタン:ゲーム上でのブイズの使い手
ポケモン不思議のダンジョン:シリーズの多くで主人公もしくはパートナーとして選べる
ポケモン+ノブナガの野望:主役格として登場
秋山竜次:ポケモンスマッシュの企画でイーブイ秋山フレンズにコスプレした。
ブイズとのコラボタグ
キセキブイズ: ブイズ × キセキの世代(黒子のバスケ)
ブイ松さん : ブイズ × 松野兄弟(おそ松さん)