ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

ポケットモンスター金・銀から登場したポケモンの進化条件の1つ。
ポケモンがとてもなついている状態でレベルアップすると進化する。

ストーリー中におけるなつき進化

『金・銀』から登場した隠しステータス「なつき度」が220以上の状態でレベルアップすると進化する。
なつき度220はストーリーをこなしながら普通に育てていれば難しい条件ではなく、最序盤に捕まえたポケモンであればLv.20~25前後で進化してくれるだろう。
よく勘違いされやすいが、なつき度を最大(255)まで上げる必要はない。
第7世代まで一律220であり、第8世代からは更に下がり160となった。

ポケモンがなつきやすくなる道具「やすらぎのすず」を持たせたり、「フレンドボール」「ゴージャスボール」で捕獲すればより進化しやすくなる。
ただ、なつき度はゲーム中ではおおまかにしか表示されないため、自分のポケモンのなつき度が220を超えているのかどうかはゲーム中では確認できない。
進化のタイミングをはかりづらいという点では厄介なシステムである。

第7世代で登場したポケリゾートで「ぽかぽかリゾート」を開発すると最大18匹まで同時になつき度を上げられるようになるが、24時間以上浸からせたままにしておくとのぼせてなつき度が下がってしまう。

第8世代はそれまでの世代のポケパルレポケリフレで登場した「なかよし度」と統合されたため、ポケモンキャンプを開きカレーを作るなどをすれば簡単になつき進化できるようになった。
また、これに伴いニンフィアがなつき進化に変更されている。
だが名称については「なかよし度」の方に統一されているようで、従来の「なつき進化」も攻略本等では「とてもなかよくなった状態でレベルアップ」とされている。

厳選中におけるなつき進化

なつき度220はストーリーをこなしながら普通に育てていれば難しい条件ではないのだが、対人戦向けに育てようとなると話は別である。
なつき進化するポケモンには多くのベイビィポケモンが含まれており、これらは進化させないと育て屋に預けてもタマゴを作ることができない。
そのため、これらを厳選しているポケモン廃人は、良個体が生まれるたびにいちいちなつかせて進化してから育て屋に預けるという極めて面倒な作業を強いられる。

育て屋に預けるために個体値の高いポケモンを探して捕獲するのに特性が「シンクロ」のポケモンや「みねうち」や「でんじは」等を覚えたポケモンを手持ちにいれ、これを何度も繰り返すと偶然でなつく場合もあるが彼らがなつき進化するポケモンである場合は少ない。

なつき度を一気に上げる方法としては、「ネコブのみ」など努力値を減らす代わりになつき度を上げるきのみの一斉投与や、特定のポケモンを倒すなどをした大幅レベルアップなどが挙げられる。
また、第6世代以降では条件付きでボールの種類を遺伝するようになったため、親にするポケモンをゴージャスボールで捕まえておくのもよいだろう。

第8世代ではキャンプでカレーを2回ほど作ったり、対戦用で使うならタウリン等の栄養ドリンク系を一気に必要な量まで投入すれば進化に必要な数値までは上昇してくれるので、今までに比べて遥かに楽になった。

悪の組織となつき進化

ズバット系列はロケット団をはじめとする悪の組織がよく使用するポケモンであるが、ポケモン使いの荒い彼らにポケモンはなつかないのか、ゴルバットは使ってきてもクロバットを使用する事はまずない(ポケモン赤緑ではなつき進化の概念がなかったにもかかわらずロケット団のしたっぱが主人公に「お前、子供のくせにポケモンになつかれているな」と指摘する場面もある)。
一方、各組織のボスのクロバット使用率は非常に高く、これまでにマツブサアオギリアカギの3人が使用し、ルザミーネはクロバットは連れていないが代わりにミミロップを連れており、ボスクラスになるとトレーナーとしての度量が違うのか、あるいは団員たちの知らないところで結構かわいがっているのか……?

まったり


ちなみにボスクラスではないが、幹部クラスではクセロシキプルメリが使用している。
金銀のライバルも序盤からズバットを使用しているが、ゴルバットになってからはなかなか進化せず、クロバットになるのは最後の最後、カントーのジムを全て制した後である。
彼のポケモンに対する考え方の変化の表れなのかもしれない。

クロバットになれたよ


一方、ポケモンを完全に道具と見なしていると思われるのがゲーチスで、彼は『BW2』においてサザンドラにやつあたりを覚えさせている。
また、クロバットやミミロップについても近年の作品で野生種の存在が確認されるようになっており、野生の彼らを捕獲して登用しているだけに過ぎないと考えることもできる。「他のトレーナーから強奪した」「捨てられた個体を保護した」等も考えられ、一概に彼らが懐かせているとは断言できない(金銀のライバルに関しては恐らく確実だろうが)。

他媒体でのなつき進化

アニポケではサトシのピカチュウがピチューだった頃の物語が描かれたことがあり、進化条件がなつき進化であるため「なついたはずのトレーナーに捨てられた過去を描くのでは?」と心配の声が挙がっていたが、育ての親の母ガルーラになついたことで進化条件を満たしたという予想外の回答で視聴者の感動を誘った。
ここからするに、なつく対象は別に人でなくてもよいのかもしれない。或いは「誰かになつく=誰かを強く信頼できる」というポケモン自身の心の成長を示しているとも考えられる。
また、金銀編の246話でも62話の宇宙船ピッピの仲間のピィがサトシのゴマゾウと出会い、その優しさに触れた事で最終的にピッピに進化している。

ゲーム本編でもなつき進化するポケモンの進化形が野生で登場する場面もある。そもそも初代の時点でピカチュウ・ピッピ・プリンが野生出現していたので、何ら違和感はないが。

ポケモン不思議のダンジョン』シリーズでは「かしこさ」ステータスを一定程度まで上げる、専用アイテムを与えるなど独自の仕様になっている。

本編と連動する外伝のうち『ポケモンXD』では、エーフィ・ブラッキーに進化するのに本編同様なつきが必要。
一方『ポケモンGO』では、元々なかよし度進化だったニンフィア以外特になつき進化と思える条件が設定されていない。
そのニンフィアは「相棒にした上でハートを合計70個獲得して進化させる」という大変に高いハードルが用意されている(ちなみに1日で獲得できるハートは精々10~13個、特別なアイテムを使っても27個が限界)。

なつき進化するポケモン一覧

所謂『ベイビィポケモン』が多く該当する(全てではない)。


関連タグ

ポケモン ベイビィポケモン

関連記事

親記事

進化(ポケモン) ぽけもんのしんか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3491935

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました