基礎データ
全国図鑑 | No.0231 |
---|---|
ジョウト図鑑 | GSC:No.195 HGSS:No.200 |
ホウエン図鑑 | RSE:No.165 ORAS:No.172 |
パルデア図鑑 | No.122 |
英語 | Phanpy |
ぶんるい | ながはなポケモン |
タイプ | じめん |
たかさ | 0.5m |
おもさ | 33.5kg |
とくせい | ものひろい/すながくれ(隠れ特性) |
タマゴグループ | りくじょう |
進化
ゴマゾウ→ドンファン(Lv.25)
概要
「ポケモン金銀』より登場している子象のポケモン。
名前の由来も「胡麻(ちび)+象」と思われる。
小さな子供ながらも象だけあってかなりの力持ちで、背中に大人を乗せて楽々と歩く事が出来る。
愛情表現として、じゃれつくつもりで鼻を振り回してくるが、相手を吹っ飛ばしてしまう事がある様で、人間の腕くらいなら最悪骨折もあり得る模様。
また、みずタイプが苦手なじめんタイプでありながら、水浴びが大好きという稀有な特徴を持っており、ダメージを受け苦しんでいる様子は一切ない。むしろ泥遊びなどをした後は、体を洗わないと落ち着かない相当な綺麗好き。
朝早くひと気の無い水辺にやってきては、長い鼻を上手く使って水浴びを行い、その場に仲間が集まるとお互いに水を掛け合っている。
そうして遊びおわると、ずぶ濡れの体を水辺で休んで乾かしている。また、暑い日は大きな耳をうちわ代わりにして、ぱたぱた仰いで涼む習性がある。可愛い。
他にはなみのりを覚えるじめんタイプのサイ等もおり、この生態ゆえか『クリスタル』版のみ遺伝技でなんと「みずでっぽう」を習得可能。
主な住処も川の畔に掘った縦穴で、住処の近くに鼻の印をつけて自分の場所だと仲間に教えている様だ。
ゾウらしく水辺のある平地に住む個体がいないわけもなく、RSEではサファリゾーン、XYではフレンドサファリで出現する。ポケモンレンジャーではライラのもりに出現している辺り、森林にも順応できる模様。
このように中々適応力は高く、メラルバ同様時代や環境の変遷に合わせて変化し生き延びられる事が窺える。
どのメディアでも水色で描かれるが、ドット絵が中心だった頃のゲームでは濃い目の青色で描画される事が多かったりする。
進化後のドンファン同様「ころがる」をメインウェポンとした個体が多く、アニメ等ではタイヤのように高速回転するゴマゾウの姿を拝む事が出来る。
ゲーム上での特徴
ジョウト地方ではヒメグマと対になっており、片方のバージョン(『金』『ハートゴールド』)でしか手に入らない。特に金・クリスタルではすぐ逃げ出してしまう。
シロガネやまやしっぽうけいこく、46ばん道路などの山岳地帯に出現する事が多いが、それらは河や湧き水が豊富な地域でもある為、設定には準拠していると言える。
特徴なのはじめんタイプでありながら、なんと初登場から現在まで自力でじめん技を一切覚えない事。
穴を掘って住処にするポケモンなのに「あなをほる」を技マシンですら覚えない程だが、進化すれば「じしん」を自力で覚えるようになる。
また図鑑ではやたら力持ちであることが言及されているが、攻撃力はそれほどでもなく、寧ろHPが高い。
きあいのタスキを持ち、がむしゃら→こおりのつぶて戦略が可能。スバメなどと異なり、すなあらしでタスキが潰れないのが利点。
ただし、あられも無効にできるウリムーでした方が強い。
使用トレーナー
ゲーム版
アニメ版
番外作品
『ポケモンGO』
- 原作同様野生での出現率が意外に低く、なかなか遭遇できない。傾斜地ではそこそこ見かけるようだがこれもココドラやピッピに邪魔されがち。
- その代わりと言っては何だが、当初は5kmタマゴからはそこそこの確率で孵化したので、タマゴを片っ端から孵化させているといつの間にかボックス内に大量のゴマゾウが溜まっていたりしたことも。
- 2017年12月からは天候ブーストが実装され、天候が晴天の日であればそこそこの頻度で出現するようになった。進化後がかなり強力なポケモンなので是非ともこの機を逃さず手に入れたいところ。
- また、2019年頃からとうとう巣が設定されるようになり、まとまった量のアメを集めやすくなった。半面、タマゴからの孵化率はポケモンの種数が増えた煽りを受けて以前と比べると下がってしまっている(若しくは孵化しなくなった?)ようなので注意。
『ポケモン不思議のダンジョン』
- 空の探検隊のみ、何故か主人公またはパートナーとして選択可能になった。
- しかし前述の通りタイプ一致技が殆どない。技マシンで補おうにも「じしん(敵味方総攻撃命中率激低)」くらいしかない。幸い「しぜんのめぐみ」があるにはあるが持ち物がきのみ固定になるという。
- しかも相手を遠距離から攻撃できる技はおろか2マス先まで攻撃できる技すら覚えられないため、選ぶ際は相応の覚悟をしておこう。
『ポケモンマスターズ』
- 2023年4月13日のスペシャルイベントにて、コトネ(スペシャル)のバディで実装。味方全体のぼうぎょを最大6段階上げ回復もこなせる鉄壁サポート型。
- パッシブスキルの効果で、初めて技の攻撃が成功した時にだけ、相手のじめんタイプ抵抗を1段階さげることができるから、じめんタイプの攻撃で相手に与えるダメージ量がアップする。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
サトシのゴマゾウ
- CV:林原めぐみ
- アベルのゴマゾウ
- 新無印81話で青ポケマニアのアベルの手持ちで登場。青は青でも同じ青ポケマニアのブルータス曰く「ホライゾンブルー」との事。
- 劇場版『結晶塔の帝王』
その他
AG | 116話 |
---|---|
DP | 56話 |
XY | 50話 |
新無印 | 9話 |
劇場版 | 七夜の願い星(カップ)・光輪の超魔神フーパ(オリジナルアニメ)・みんなの物語 |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- 6章のバトルピラミッドにて、エメラルドがレンタルポケモンで使用していたポケモンで登場。特性「ものひろい」を活かして道具を拾いまくり、エメラルドがジンダイと戦う頃にはバトルバックがパンパンに膨れあがっていた。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン GSC HGSS
ポケモン一覧 じめんタイプ
0230.キングドラ→0231.ゴマゾウ→0232.ドンファン
同じめん単タイプ
- サンド/サンドパン ディグダ/ダグトリオ カラカラ/ガラガラ
- ナックラーグラードン
- ヒポポタス/カバルドン アルセウス(だいちのプレート)
- モグリュー
- ドロバンコ/バンバドロ シルヴァディ(グラウンドメモリ)
- スナヘビ/サダイジャ/キョダイマックスサダイジャ
関連ポケモン
- 象ポケモン
- 御三家+ピカブイ以外のポケモン不思議のダンジョンシリーズの主人公・パートナー候補仲間
- その他