もしかして→男の娘?(pixivユーザーの作品)
概要
外見が「かわいい又は美しい娘」に見える男性を表す言葉。(ここで言う娘とは若い女性という意味である。)「男の娘(おとこのむすめ)」と書いて「おとこのこ」と読む。
かわいい又は美しい女装キャラが2000年になる少し前から増えていて人気が出てきていたところに、はぴねす!の渡良瀬準の登場でダムが決壊したかようにブームが始まる。そのブームの中で急速に意味が固まって男の娘という言葉が広まっていった。ゆえにアダルトゲーム発で男性向けの言葉とされる。ただ、女性向け、一般作品、BL、ショタなどにも多く広がっている。また現在、女装していない(つまりまるで女の子が男装しているかの様な)男の娘もでてきており、女装が必須というわけではなくなっている。 (外見が娘に見える必要がある。)
大事な事として、同時に成り立つことはあっても童顔と女顔は別もの。
※「娘と同様にかわいい」ではなく「"かわいい又は美しい娘"に見える」である。
メディアによっては男性声優が務めているパターン(水嶋咲など)、女性声優が務めているパターン(木下秀吉など)、変則型として女装している時のみ女性声優になっているケース(波戸賢二郎など)もある。
創作されたものについて
創作されたものにおいて、娘に見える男性キャラなら男の娘として愛でていい。性格や恋愛対象、実年齢さらには女装の有無などは好みの差なので、好きなタイプを愛でればいい。娘に見える男性キャラでさえあれば男の娘として愛でていい。「娘に見える」という前提の上でもし他に条件があるとすれば「周りから女性のように扱われている」ぐらいである。
ジャンル成立時期の周辺ジャンルなど
男の娘が女装キャラの派生から始まったものではあるが、『はぴねす!』の渡良瀬準が登場する以前は人気の女装キャラ(年齢は関係ない)がいても男の娘という言い方はされていなかった。あったとしても本当に本当にマイナーな言い換え程度のもので、ちゃんとした意味は確立していなかった。
実際、男の娘の概念が まだ存在しなかった頃は女男やオカマ、ニューハーフと呼ぶしかなかったと思われる。これは、80年代頃ニューハーフが世間に広く知れ渡ったことで作品にオカマキャラが増え、そこから若く美しい女装キャラが選り分けされ男の娘に繋がっていくという経緯があるから。ジェンダーに悩む男の娘がいるのもこの流れ。こち亀の麻里愛や有栖川桜もその流れの中にいる。ただ、目的の手段としてや無理やりだったりで女装するキャラもいてジェンダー(性)に必ず悩むわけではない。
また、初期の男の娘ブームが始まったときはまだ、高校生はショタではなかったし、美少年は由来も傾向もショタと違うということでショタとは別ジャンルだった。
しかし、女装キャラの派生として色々なタイプの男の娘が最初からいるので、高校生や成人済み、お姉さまキャラの男の娘だけではなく、ロリのような男の娘(ショタであり男の娘でもあるキャラ)もいた。男の娘にショタがいないわけでもショタしかいないわけでもなかった。
歴史を語る上で知っておきたいキャラ(ほんの一部)など
絶対に知っておくべき2005年以降のキャラなど
このキャラを知らずに男の娘の歴史を語ることはできない。男の娘の説明に一番使われたキャラ。The男の娘。いまの「男の娘」という言葉は渡良瀬準の影響を多大に受けて確立した。2005年に発売された学園モノのゲームのサブキャラ(男性の友人サポートキャラの位置)。また、美少女の見た目で仲のいい男友達というのは、幼馴染ヒロインや仲のいい異性のクラスメイトの流れをくんでいると言える。実はブームが始まったのは渡良瀬準の人気が広がってから。なので、渡良瀬準も登場してすぐのときは「オカマちゃん」と紹介された。
- 『処女はお姉さまに恋してる』の宮小路瑞穂(2005年1月28日)
女装したショタ。ロリの派生としてのショタ。2005年(おとボク初回版発売の約二週間後)に発売された女装して女学園に通うゲームの主人公。上の二人とは明らかに年頃が体格が違う。ゆりねを出したゲームブランドCAGEは2000年からゲームに女装キャラを登場させ続けていた。
- 『バカとテストと召喚獣』の木下秀吉(2007年1月29日〜)
- 『steins;gate』の漆原るか(2009年10月15日)
大学生の男の娘。特にロングヘアの女装姿は見た目、女子大生だった。
- 女装山脈シリーズ(2011年〜)
- 『Fate/Apocrypha』のアストルフォ(2011年6月25日〜)
他
2005年以前の知ってた方がいいとされるキャラ
- 『ストップ!!ひばりくん!』の大空ひばり(1981年)
男の娘というジャンルが確立した後、振り返ってみて男の娘の条件に当てはまるということで、男の娘の元祖と言われるようになったキャラ。アニメ化もしていて当時はかなり人気のあるキャラだった。のちの女装キャラに影響を与えたとされる。男の娘の先駆け。
かなりの衝撃を与えた。男の娘と2000年以前の関連を語るなら言及不可避と言っていいキャラ。
当時、セーラームーンかふしぎ遊戯かと言われたぐらい人気の作品のキャラ。お姉さんキャラ。
- 『ゆう君ちゃん』のゆう(2001年~)
格ゲーのキャラ。最初は女の子として開発されていたが、ギリギリのところで性別を男の子に変更されたキャラ。ギルティギアが格ゲーで世界的に有名だったので、そのキャラであるブリジットも世界的に知られるようになった。
- 『Trans' 〜僕とあたしの境界線〜』のユウ太など(2002年4月4日)
- 『ツインズラプソディ ~替玉恋愛狂想曲~』の宮咲紅葉(2000年)
- 『純愛GirL』の加護のあ(2001年)
- 『おかえりっ!~~夕凪色の恋物語』の嵐山 時夫(2001年)
- 『あぃまぃみぃ!ストロベリー・エッグ』の天和ひびき(2001年)
- 『プリンセス・プリンセス』の河野亨、四方谷裕史郎、豊実琴(2002年1月号〜)
※他の男の娘(実在人物やVチューバーなども含む)に対しては、男の娘一覧を参照。
海外において
海外においては「femboy」や「trap」「fake girl(偽娘)」といった言葉が男の娘とほぼ同じ意味で使われている。
femboyは読んで字のごとく「フェミニンボーイ(女性的な男性)」を意味するが、trapは、女の子と思ったら男だったよ畜生!これは罠だった!という意味で「トラップ(罠)」と名付けられた。trapに関しては、差別的意味が含まれるか?と英語圏で議論になっている。
また、トラップ自体は罠と言う意味としての一般的な言葉なので、トラップとついてるからと言って、男の娘モノとは限らない。
「tomgirl」も似たような用語として使用されている。元々「tomboy」という言葉が「男みたいな女」=「お転婆」の意味で使われていたが、その反対に「女みたいな男」と言うことで男の娘に当てられるようになった。
関連イラスト
関連タグ
「男の娘」は移ろいやすいものであるため、公式設定が無く作者もタグ設定をしていない一枚絵などには複数のジャンルタグが付けられている事も多い。
なお、タグを付けるにあたっては、小林聡氏の商標『男の娘☆』(☆表記を含む)の文字列は避けた方がいいかもしれない。万が一タグを付けたとして作品が削除されるかは不明なので自己責任でお願いします。
近接タグ
ロリショタ 男姉ちゃん ちんちんの付いた美少女 女男
偽娘(中国語) trap tomboy tomgirl femboy(英語)
女装 女装男子 女装少年 女装ショタ 女装青年
女装子 CJD 島風くん 雌男娘 ショタ BL
こんな可愛い子が女の子のはずがない だが男だ わぁい
ガーリッシュ ガーリー フェミニン
男子力(ヒロイン) 女子力 男の娘化 オカマ
性別が迷子 女顔 中性 ジェンダーレス
性同一性障害 トランスジェンダー(MtF) 同性愛
アンドロジナス Androgynous 擬態
その他
対義語
ボーイッシュ 男装の麗人 漢女 女の息子 雄んなの子
おっぱいのついたイケメン reverse_trap
関連企画
さろぴく(サロンピクシヴ※R-18)
靡童館(靡童館 bi-dou-kan※R-18)
外部リンク
女装子と男の娘の違い?
女装ショタ・男の娘の境界は?
男の娘(ニコニコ大百科)
男の娘(wikipedia)
男の娘☆について
- 男の娘☆8 (2010年03月20日)
上記イベントの主宰である小林聡氏は「男の娘☆」という文字列の商標登録をしている(2011年9月に認可済み)。以下の区分において「男の娘☆」(☆表記を含む)およびそれに類する表記(「男の娘」「オトコノコ」など)を用いることは不正競争防止法違反にあたると主張しているので注意してほしい。(しかし、コレの事を無視して、カタカナ表記を採用した同人ゲームや版権等が何作品か一応あるのだが、コレは本人に怒られないのか…?)
なお、商標権は世間一般での言葉の使用を制限するものではないので、商業目的以外でSNSなどで「男の娘☆」という言葉を使用するのは違法にはならない。(もしこれが違法なのだとしたらこの記事自体も違法記事になってしまう)
ちなみに、小林氏はこの言葉の生み親ではないとのことなので、由来については経緯の文を参照。商標は氏が登録した日付の2011年9月から10年後までは商標として存在する上に、10年後には商標登録の維持期間は終わるものの、小林氏或いは支援者によって商標の存在が継続される可能性は低くもないので、男の娘を楽しむためにも、商標法と不正競争防止法などの法律は絶対に守りましょう。(特許庁の商標の規定に基づく規定より抜粋)
- 同人誌及び商品の展示即売会の企画・運営又は開催、屋外広告物による広告、看板による広告、張り紙による広告、インターネットによる広告、街頭及び店頭における広告物の配布、郵便による広告物の配布
- ダンスに関するイベントの企画・運営又は開催、漫画キャラクターに扮そうすることを内容とするイベントの企画・運営又は開催、写真撮影会の企画・運営又は開催、セミナーの企画・運営又は開催、スポーツの興行の企画・運営又は開催、音響用又は映像用のスタジオの提供、写真の撮影
また、株式会社「未来少年」が、2010年4月27日付で「男の娘」の商標登録の出願を行っているが、こちらは2011年8月に拒絶の最終処分が確定している。しかし、商標の期限が切れた10年後は再度申請する可能性は少なからずあると思われる。しかし、その場合は最終処分が特許庁によって取り消しをされればの話になるが。
(参照:ITmediaNEWS)
他の記事言語
pixivisionリンク
こんなに可愛い子が女の子なはずがない。男の娘・女装のイラスト特集(2017.04.27公開)
君のヒミツを教えて♡男の娘のイラスト特集(2019.08.01公開)