概要
性自認(自我・自己の性)と解剖学上の性別(身体の性)が一致しないことから来る身体の性別への継続的な違和感や、また社会的に本来の性別と反対の性として扱われることで精神的な苦痛を感じ、日常生活に支障を来す障害のこと。
Gender Identity Disorder の訳語であり、世界保健機関が定めた国際疾患分類(ICD-10)および米国精神医学会が定めた診断基準(DSM-IV)によって定義される疾患名である。
GID、性別違和とも。
また意味の類似する、より定義の広い語としてトランスジェンダーがある。
障害や疾患などと名は付いているが、これはカウンセリングや性別適合手術などの「治療」をするための便宜として「病気」扱いするためであり、心の疾患というわけではない。医学的見地における解説はwikipediaなどが詳しいため、ここでは解説を省略する。端的に言えば
「どうして自分にはアレが生えてこないの?」である(編者注:この言葉は実際の経験者の言葉です)。
とはいえ、一般人にはなかなか理解されにくい場合があるので、そのようなときはこう質問すれば一発で理解される…かもしれない。
「もし自分の脳はそのままで、身体が異性のものだったとしたら、どう感じる?」
大抵の人は「気持ち悪い」と答えるであろうから、そこで
「それ!それが、性同一性障害が常時抱いている感覚なんだよ」
と答えれば良いであろう。
同性愛や異性装(男装、女装)、ニューハーフ、シーメール等とは混同されがちであるが、性自認とこれらの性癖とは必ずしも一致しない。
ちなみに、性同一性障害は自殺リスクが高いことが知られており、仮に疾患として扱った場合、精神科疾患としては統合失調症に次ぐ致死率となるという説もある(そもそも精神科疾患の中で一般に致死的疾患として認知されているものは統合失調症、気分障害(うつ病、躁病など)、拒食症くらいしかない)。
同性愛などとの違い
同性愛とは、自身の性自認と一致する性であると認識する相手を好きになることである。
もう少し砕いて説明すると、例えば男性の同性愛であれば、自身を男と認識した上で、男性を好きになることと言える。この場合、両者とも性同一性障害者でなければ、どちらも出生時には男性と割り当てられたはずである。(女性の同性愛も男女を入れ替えれば同様)
対して異性愛者の性同一性障害者の場合、同性愛者ではないため、自身の性自認と一致しない性であると認識する相手を好きになる。しかし、性別というものの理解や研究が進んでいなかった過去には解剖学のみを性別として判断していたため、同性愛と区別する事ができていなかった。一般人では現在でも混同している者も少なくない。
以上をわかりやすく表にまとめると、以下のようになる。
同性愛者 | 異性愛者 | |
---|---|---|
性同一性障害者 | 身体:男(女) 性自認:女(男) 対象:女(男) | 身体:男(女) 性自認:女(男) 対象:男(女) |
非性同一性障害者 | 身体:男(女) 性自認:男(女) 対象:男(女) | 身体:男(女) 性自認:男(女) 対象:女(男) |
また同性愛者のほか、恋愛に興味を持たない者や性愛欲求を持たない者、バイセクシャル(両性愛者)、パンセクシャル(全性愛者)など様々な人がいる。
性自認(自我・自己の性)と性指向(どの性別を好きになるのか)は別であるということに注意しなければならない。
なお、性自認に依存しない性指向の表現方法として男性性愛者や女性性愛者、全性性愛者などの言葉もある。
他に性自認と肉体の性が一致しない例としてはIS(インターセクシャル。クラインフェルター症候群もしくは半陰陽とも)の例があり、こちらは性染色体が男性ならXY、女性ならXXとなるところをXXYの状態であるため解剖学的にはどちらとも言い切れない場合がある。勿論本人の性自認は別の問題となり、ISと性別違和を同一人物が抱えているケースも存在する。
ちなみに
MtF(Male to Female)は生物学上は男性、性自認は女性である事例。
FtM(Female to Male)は生物学上は女性、性自認は男性である事例。
である。
MtFは「トランスジェンダー女性」や「トランス女性」と呼ばれることもある。
同様に、
FtMは「トランスジェンダー男性」や「トランス男性」と呼ばれることもある。