概要
Gender Identity Disorder(ジェンダー アイデンティティ ディスオーダー)
略称はGID。
訳語である「性同一性障害」に比べ、認知度は劣る。
GIDを持つ人はGID当事者やトランスジェンダーなどと呼称される。
意味
詳細は性同一性障害を参照のこと。
三語とも正確に翻訳できる日本語が無く、無理やり説明すると以下のようになる。
- ジェンダー「出生時に医師により振り分けられた性別をSexとし、社会生活の性別をGenderと呼ぶ」
- アイデンティティ「自分は自分であると確信できる連続した自我」
- ディスオーダー「特定の行動や日常生活を行う上で、補助器具や健康維持の投薬が必要な状態」
適当に繋げれば、
「社会生活の性別が自分であると確信することに、補助器具や健康維持の投薬が必要な状態」
余談
Disorderは意味することの非常に多い単語であり、完全に和訳することは困難。
なお訳語のひとつには「病気」があるが、GIDは病気ではない。
GIDという状態がGID当事者から発生している訳ではないため、接触することで感染することもない。