2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

ポケモンは 怖い 生き物です!

概要

ラベン博士が序盤に発する、『Pokémon LEGENDS アルセウス』がどんな物語かを象徴していると言えるセリフ。

今までのポケモンシリーズに触れて来たプレイヤー達からしたら、ポケモンといえば「人間と共に暮らす生き物」「頼れる相棒」等という印象が強いことだろう。
そのため「何を大袈裟な」と、真に受ける者は少なかった。

…ヒスイ地方の、シリーズ史上屈指に広大で過酷な大自然に触れるまでは。
そして、殺意満点の「はかいこうせん」を直にぶっ放してくるオヤブン達と出会うまでは…。

アルセウスまんが
LEGENDSアルセウスプレイ日記



オヤブン個体に限らずとも、しつこく「さいみんじゅつ」を仕掛けてくるフワンテや、「どくのこな」「しびれごな」を鬼のように撒いてくるパラス等も脅威となることだろう。
PVでも映されてきた、リングマカビゴンなんかが敵意むき出しでこちらに向かって来る様子など言わずもがなである。

時代背景としてはまだ人間の文明も発展しておらず、ポケモンに対する理解も少なかった(作中の時系列ではアローラ地方等の別地方では一定の共存をしているが、ヒスイ地方の場合はまだ開拓段階に近いこともある)。
その事からコトブキムラでも最初はポケモンに対して「力ある猛獣」と恐怖心を抱いている村人がほとんどで、ポケモンの起こす行動や習性を怪奇現象と勘違いしている例もある(まぁ間違っちゃいないが)。
プレイヤーがサブイベントでポケモンに関わるトラブルを解決していくと、少しずつ村はポケモンの事を理解し、共生へと進んでいくようになる。

というかそもそもの話として、いくらポケモンとはいえ相手は野生動物。人間の手が全く入っていない自然の中で生きてきたポケモン達にとって人間など正体不明の異種族に過ぎず、その異種族を警戒心の下に実力行使で自身のテリトリーから叩き出すのは当然と言えば当然のことである。
というか、この世界の目的としてポケモン達の暮らす世界の調査が上がっているが、言ってしまえば人の家に土足で上がり込むようなもの。警戒されるのも仕方ない話である。
この辺りの関係においては、自然の中で生きるポケモンもそこを切り拓いて村を作って生活している人間達も、そこまで変わりないのかもしれない。

なお、とある人間の方が怖いと言うプレイヤーもちらほら存在する(とはいえ善良な中年男性から報酬を何万も巻き上げていく主人公も大概である)。

2022年2月28日に配信された無料アプデ『ヒスイの夜明け』によりオヤブン個体の大量発生が起こるようになった。
状況によってはプレイヤーの背後に突如大量のオヤブンが現れるということも…。

LEGENDSアルセウス以前では…。

初代ポケモンの時点から、図鑑説明などで色々物騒な設定が込められており、現代の図鑑でもゴーストポケモンを中心にポケモンの怖い部分を感じさせる記述がちらほら見られたが、あくまでフレーバーテキスト程度に止まっており、ポケモンに襲われるような事があれば、すぐに戦闘画面に移行するので事実上の安全圏にいる状態であった。

さて、本当の意味で『LEGENDSアルセウス』の恐怖体験の先駆けとなったのはやはり『ポケモンレンジャー』シリーズであると思われる。
というのも、ポケモンレンジャーはポケモントレーナーではないので、ポケモンを仲間にしたり、鎮める方法もポケモンバトルではなく、相手ポケモンをキャプチャスタイラーで囲うというキング・クイーン戦に近しいもの。
ポケアシストという形でポケモンが協力してくれるとはいえ、ほぼ丸腰も同然であり、ミッションによっては以下の危険なポケモンに遭遇する事も珍しくない(落雷が常に落ちる島や雪崩が頻発する雪山、火柱が伸びる火山帯など環境の方が怖いという事もしばしば…)。

(※いずれもフィールド移動時のものです)

おそらく危険度はヒスイ時代に勝るとも劣らないだろう。文明が進歩した程度ではポケモンの本質的な恐ろしさは変わらないと言ったところか…。

余談

  • アニメにおいても、映画『超克の時空へ』で過去の世界が描写されたが、こちらはモンスターボールすら存在せず、ポケモンを魔獣と呼び、特殊な拘束具でコントロールしていた。
  • 漫画『ポケットモンスターSPECIAL』では度々ポケモンによる人間へのダイレクトアタック描写がある。この漫画に対しては、ポケモンシリーズの産みの親である田尻智さんが「僕が伝えたかった世界に最も近いまんがです」とコメントしている。


  • 最新作ポケットモンスター スカーレット・バイオレットでは、ダイレクトアタックされないものの、メニュー画面を開いてもポケモンがこっちに気付いて近付いてくる、バトル中に周囲に集まって個体によっては接触してきて連戦になるなど、本作プレイ済だと度肝を抜く要素がある。
    • もっとも、ダイレクトアタックがない他、かつてはこちらを見るなり攻撃してきたポケモン達が「?」マークを浮かべて様子見してくるなどで、戸惑う声もある。それほど、現代と違ってヒスイ地方が過酷だったとも言えるが

関連項目

LEGENDSアルセウス セリフ ラベン博士 オヤブン 本当は怖いポケモン
危険生物:恐らく元ネタとされる。

ワタル(トレーナー):人間相手に直にはかいこうせんを発射させた。
とはいえ相手はポケモンを平気で殺害・改造するようなロケット団員である為、こちらはれっきとした正当防衛である…過剰防衛か?

関連記事

親記事

LEGENDSアルセウス れじぇんずあるせうす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4318013

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました