基礎データ
全国図鑑 | No.0109 |
---|---|
カントー図鑑 | No.109 |
ジョウト図鑑(GSC) | No.114 |
ホウエン図鑑(RSE) | No.108 |
ジョウト図鑑(HGSS) | No.115 |
イッシュ図鑑(BW2) | No.046 |
ホウエン図鑑(ORAS) | No.113 |
ガラル図鑑 | No.250 |
キタカミ図鑑 | No.135 |
ローマ字表記 | Dogars |
ぶんるい | どくガスポケモン |
タイプ | どく |
たかさ | 0.6m |
おもさ | 1.0kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
特性1 | ふゆう:じめんタイプの技を受けなくなる |
特性2(8世代から) | かがくへんかガス:周りのポケモンの特性を消し、新たに特性を発動できなくする。 |
隠れ特性(8世代から) | あくしゅう:手持ちの一番上に置くと、野生のポケモンが出現しにくくなる。攻撃時、10%の確率で相手をひるませる |
おとしもの | ドガースのガス |
タマゴグループ | ふていけい |
各言語版での名称
英語 | Koffing |
---|---|
ドイツ語 | Smogon |
フランス語 | Smogo |
韓国語 | 또가스 |
中国語 | 瓦斯弹 |
進化
ドガース → マタドガス(Lv.35以上)
リージョンフォーム
ドガース → ガラルマタドガス(ガラル地方内でLv.35以上)
※通常種と進化条件は同じ。
概要
初代『ポケットモンスター 赤・緑』より登場する、代表的などくタイプポケモンの1匹。
体内に大量のどくガスが詰まったまん丸い風船のようなポケモンで、噴気孔らしきあちこちの穴からは、常に毒ガスが吹き出している。空中にぷかぷかふゆうして移動するが、これは体内のガスが空気より軽い為。その身体は近づくと体の中でガスが渦巻く様子が見える程薄い。
名前の由来でもある体に溜まった色々な種類の毒ガスはもちろん有害で、吸い込むと鼻水や涙、咳が止まらなくなる刺激作用がある。加えて臭い匂いを放つ上に可燃性であり、ちょっとした刺激でも与えようものなら体が膨張し、より一層毒素の強まったガスを排出する他、下手をするとだいばくはつを起こす事まである。
普段は生ゴミの腐った匂いを好み、煤煙や排気といった汚い空気を食べて生活する。そして体の毒素と化学反応させることで猛毒のガスを作り出し、生命活動や移動、そして自己防衛に活用している。
気温が高いほど作られるガスの量は多くなり、体内のガスが膨らんで破裂する危険性も高まる為、将来温暖化が進めば非常に危険なポケモンになるだろう。
顔の真下にドクロマークがあるが、青版だけはなぜか額に移動していた。進化後のマタドガスもマークの位置や顔の配置が違う時期があったため、その様な個体が出やすい種族なのかもしれない。不定形グループなのも頷ける。
初期のイラストや赤緑のグラフィックではガスの手のようなものが確認でき、穴久保幸作の漫画ではガスの手で相手を殴るシーンが描写されている。
そのニヒルとも能天気ともつかぬ表情がイケてるからなのか、ちょくちょく公式から推されている。2016年にはポケモンだいすきクラブにおいて、ポケモン20周年記念企画として研究員カズキによる「もやもやドガースポケモン世界紀行」が登場した。
2017年、ポケモンパペット劇場の登場ポケモンの一匹に抜擢されている。製作サイドのお気に入りなのかページ右下の「ページTOPへ」にもちょこんといたりする。
色違いは鮮やかな青い体に紫のガスと綺麗な色合いになる。『ポケモンスタジアム』シリーズではニックネームをつけると赤い体に緑のドクロマークになり、こちらもまた違った印象を与える。
ゲームでの特徴
- 下記を参照してもらうと分かるが、結構名のあるトレーナーが所有していることが多い。モブトレーナーで使用するのは「りかけいのおとこ」だったり「ぼうそうぞく」だったり「ひふきやろう」だったり「ニンジャごっこ」だったり「げいじゅつか」だったり「ロケット団」等の悪の組織だったりと、どうにも胡散臭い連中の手持ちであることが多い。ひふきやろうのものはガスに引火してしまいそうだが…。
- また、野生の個体は、低確率で「けむりだま」を持っている。
金銀クリスタル・HGSS
- ロケット団のアジトにあるトラップに引っ掛かるとドガースが出てくる事があり、「じばく」してくる事がある。
- HGSSに登場するロケット団幹部・ラムダがラジオ塔戦時に5匹も引き連れている。
ブラック2・ホワイト2
- ジムリーダー「ホミカ」の手持ちに抜擢、更に何とホミカが所属しているバンド名が「ザ・ドガース」という名前である。おまけにジム内ではホミカのバンドがひたすらドガースの名前を言い続けるBGMが流れている。 「D・O・G・A・R・S ドガース!」
- どくタイプ、特にドガース好きにはたまらない一幕となった。
ソード・シールド
- あまりにもお粗末なカレーを作ると「ドガース級」と評されてしまう。
- 今作はワイルドエリア探索に必要な「けむりだま」の入手がシナリオ終盤とかなり遅いので、運に自信があればエンジンシティはずれのドガースから狙うのもあり。ワイルドエリアに出没するものはシナリオ終盤ともなると高レベル故に自爆系の技を覚えているので捕獲する際には注意すること。特に色違いなんかに爆発されては目も当てられない。
スカーレット・バイオレット
- 今作も高レベルになると「だいばくはつ」と「おきみやげ」を覚えており、しかも特性が「かがくへんかガス」の場合は「しめりけ」も効かない。おかげで、『キタカミの里初の色違いだったのに爆発された』という声が続出することとなった。見つけたら戦闘前にセーブしよう。
- ストーリー中「ゼイユ」から『あんた 嘘ついてたら ドガース 丸飲み だかんね』と凄まれるシーンがある(選択肢によっては見れないので注意)。
- 育成する際の注意点として、ドガース系統は現状テラレイドバトルでは出現しない(したがって、隠れ特性の入手も今のところとくせいパッチを使う意外に方法がない)。このため、野生で捕まえた個体から一からコツコツ厳選していかなければならず、対戦用の個体を用意するのはかなり面倒である。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1世代 | 40 | 65 | 95 | 60 | ※ | 35 | 295 |
第2世代から | 40 | 65 | 95 | 60 | 45 | 35 | 340 |
※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。
- ぼうぎょが飛びぬけて高い以外は割りと進化前らしい平凡なステータス。
- 第3世代ではとくせいが追加されたが、その概念の有無がいかに大きいかを思い知らされるポケモンの1匹。そのとくせい「ふゆう」により、それまで弱点だったじめんタイプの技を無効化されて驚いたトレーナーは数知れず。
- 実質、弱点はエスパーのみで、そのエスパー自体が次第にマイナー化しつつあるため、意外と弱点は突かれにくい。一方HPもとくぼうも低めなので強力なとくしゅ攻撃を受けてしまうとあっさりやられてしまう事もある。
- 第5世代から追加された「しんかのきせき」を持たせることで防御に更に磨きがかかり、「おにび」や「いたみわけ」を併用することで脅威の粘りを見せるようになり、進化前ながら中々有用なポケモンへと変貌するようになった。
- 第8世代からは2つめの通常特性「かがくへんかガス」と隠れ特性「あくしゅう」が追加された。じめんタイプへの耐性は失うことになるが、かがくへんかガスの場合場に出ているすべてのポケモンの特性を無効化することが可能になる。隠れ特性のあくしゅうは一見ハズレ特性のように見えるが、ガラルマタドガスに進化するとミストメイカーへ変化する(原種は「あくしゅう」のまま)。
- ちなみに、元々の特性が「ふゆう」のポケモンに別種の特性が追加されたのはドガースが初めての事例である。これにより一部の「ふゆう」を活かせていない不遇ポケモンたちにも特性追加という希望の光が差し込んだと言えるだろう。
使用トレーナー
ゲーム版
- キョウ:ジムリーダー(カントー)
- ラムダ:ロケット団幹部
- ランス:ロケット団幹部
- ホミカ:ジムリーダー(イッシュ)
- ホムラ:マグマ団幹部※ORAS
- アポロ:ロケット団幹部
- コジロウ:ロケット団
- セイジロウ:ドガースマスター
- クララ:剣盾ライバル
アニメ版
- コジロウ
- ホミカ
漫画版
- キョウ(『ポケットモンスターSPECIAL』)
- ラムダ(『ポケスペ』)
- 新生プラズマ団(『ポケスペ』)
- ランス(『ジョウの大冒険』)
番外作品
ポケモンスナップ
- 本作では険しい顔をして洞窟でひたすらプリンを追い回している。イヤイヤボールで撃退できるが、ドガースクラスタはやや複雑な気持ちになるだろう。ちなみに、ポケモンの笛を吹くといつもの笑顔で踊ってくれる。また、火山にはドガースの形をしたポケモンの印があり、前情報無しではまず分からないために探すのに苦労する人が多かった。また、最終エリアの「にじのくも」では空にドガース座がある(しるしのポケモンが星座に選ばれている)。
ポケモン不思議のダンジョン
ポケモンGO
- かなり出現率が低いレアポケモンの1匹に数えられている。若干ながらビル等の建物の傍では出やすいだろうか。残念ながら工場周辺というわけではないようだ。天候機能実装後は「曇り」の時に若干出現率が上がるため、以前ほど入手に苦労しなくなった。
- 2018年9月14日~9月30日の「ウルトラボーナスイベント」の一環である「カントー地方のポケモンの大量発生」イベントではドガースが大量に沸くようになっている。これまでの出現率の低さが嘘のようで、田舎でも入手しやすくなった。今後もイベントによっては出現しやすくなる可能性が高いので公式情報はよくチェックしよう。
- 2019年7月末に行われたロケット団イベントで遂に色違いのドガースが実装された。同時にイベント中はドガースも出やすくなっていた。
- 2020年7月から9月末までコラボ企画としてムサシ&コジロウ&ニャースが気球に乗って登場することがあり、その時にコジロウが一番手にドガースを繰り出してくるほか、倒した際にシャドウポケモンのドガース(色違いの場合あり)を残していく。ちなみにこのドガースはGOロケット団からの支給品であり、アニメの個体とは別物。
- ちなみに、ドガースの捕獲画面から逃げてマップに戻ると、マップ上のドガースが口を閉じ、真顔のドガースとなる(SVでは通常時のモーションになった)。
『ポケモンマスターズ』
- 報酬で貰えるタマゴからドガースが孵化する事があり、主人公のバディにする事ができる。
『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
- モンスターボールから登場。当たると敵を引き寄せる効果のあるガスを撒き散らし、相手を巻き込む。『大乱闘スマッシュブラザーズDX』ではマタドガスが同じ役割で登場するようになったため登場しない。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U
- 『for Nintendo 3DS』では「フィールドスマッシュ」に敵として登場し、当たると能力を下げるガスを撒き散らす。攻撃や行動パターンのの厄介さに対して落とすアイテムは少ないため、基本はスルー安定。
- 『for Wii U』「ワールドスマッシュ」にてターン開始時にフィールドを煙幕で覆って完全に見えなくするという厄介な役を引っさげて登場する。置かれてるアイテムどころか他プレイヤーすら見えないので完全に嫌がらせ役である。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
〈レギュラーの手持ち〉
〈ゲストなど〉
- AG6話
- トウカの森の奥にアーボ達と共に暮らす群れ。密猟者のリョウに群れごと捕らえられていたが、ロケット団により、コジロウのマタドガスとムサシのアーボック共に逃げていった。
- DP33話
- 「ポケモンなりきり大会」でトゲピーになりきっていたが、結果は〇1つだった。
- DP50話
- ホミカのドガース
- ホミカがバンドのライブでカントー地方へ遠征したときにゲットしたという。バンドの演奏に乗せてサトシのポケモンを2匹も倒すという目覚ましい活躍を見せる。
その他
AG | 174話・180話 |
---|---|
DP | 26話・27話 |
新無印 | 1話・33話・110話(トラップ)・136話 |
劇場版 | 裂空の訪問者・氷空の花束・キミにきめた!・みんなの物語 |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- 2章でスオウ島において四天王戦でキョウの手持ちで初登場。キクコのゲンガー戦では、影に潜むゲンガーが音に(それも落ちた汗の音ですら)反応して攻撃するという状況下であった為、「アーボックの切れた尾を囮にする」という作戦をどくガスによって伝えた。
- 9章ではラムダの手持ちで複数登場し、ガスを使った戦法を得意とする。トレーナーであるラムダの指示を受けずに行動することも可能。
- 11章では新生プラズマ団のポケモンで登場している。
『ジョウの大冒険』
- ランスのポケモンで登場したが、バトルをはやく終わらせるという理由でドガースに「自爆」を指示しており、ランスの冷酷さが強調されている。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE
ポケモン一覧 どくタイプ ガス
0108.ベロリンガ→0109.ドガース→0110.マタドガス/ガラルマタドガス
同どく単タイプ
- アーボ/アーボック ニドラン♀/ニドリーナ ニドラン♂/ニドリーノ ベトベター/ベトベトン
- ゴクリン/マルノーム ハブネーク
- アルセウス(もうどくプレート)
- ヤブクロン/ダストダス/キョダイマックスダストダス
- シルヴァディ(ポイズンメモリ) ベベノム
進化後にリージョンフォームがいる仲間
- ピカチュウ (アローラライチュウ)
- タマタマ (アローラナッシー)
- カラカラ (アローラガラガラ)
- マネネ (ガラルバリヤード)
- フクスロー (ヒスイジュナイパー)
- マグマラシ (ヒスイバクフーン)
- フタチマル (ヒスイダイケンキ)
- チュリネ (ヒスイドレディア)
- ワシボン (ヒスイウォーグル)
- ヌメラ (ヒスイヌメイル)
- カチコール (ヒスイクレベース)
関連ポケモン等
- その他
- コスモッグ:プチドガス
他作品の類似キャラ
- ケロンパ(マリオシリーズ):浮遊する球体で自爆するといった共通点がある。『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS』のフィールドスマッシュにて競演した。
- ボム(ファイナルファンタジーシリーズ):自爆つながりで浮遊して丸体型な部分も共通する
- ガスダンゴ(ドラゴンクエストシリーズ):同じガスのモンスターであり、初登場作品となったSFC版『ドラゴンクエストⅤ』は体色からガスの色までそれっぽい。後の作品では体色がピンク寄りの色になったり、ガスの色が黒っぽくなったりしてドガースっぽくなくなった。
.