2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0199
ジョウト図鑑No.082
コーストカロス図鑑No.135
アローラ図鑑(SM)No.039 (メレメレ図鑑:No.039 ウラウラ図鑑:No.020)
アローラ図鑑(USUM)No.046 (メレメレ図鑑:No.046 ウラウラ図鑑:No.020)
ヨロイ島図鑑No.003
パルデア図鑑No.326
英語名Slowking
ぶんるいおうじゃポケモン
タイプみず/エスパー
たかさ2.0m
おもさ79.5kg
とくせいどんかん/マイペース/さいせいりょく隠れ特性
タマゴグループかいじゅう/すいちゅう1


進化

ヤドラン一家


ヤドン → ヤドラン(レベル37) → メガヤドラン(メガシンカ、ヤドランナイト)
       → ヤドキングおうじゃのしるしを持たせて通信交換


リージョンフォーム

slowpoke,slowbro,slowking


ぶんるいじゅじゅつしポケモン
タイプどく/エスパー
たかさ1.8m
おもさ79.5kg
とくせいきみょうなくすり/マイペース/さいせいりょく(隠れ特性)

ポケモン剣盾』のダウンロードコンテンツ『冠の雪原』から登場する、ガラル地方の環境で変質したヤドキングのガラルのすがた
ガラルヤドキング

概要

ポケットモンスター 金・銀』(第2世代)から登場したポケモン。
『金・銀』で初登場するポケモンでは、企画・開発段階の1997年ホウオウに続きドンファンデンリュウとともにいち早く紹介されていた。

ヤドンがシェルダーに尻尾を噛まれるとヤドランに進化するが、こちらはをシェルダーに噛まれたことで異なる進化を果たした存在。勘違いされやすいが、ヤドランから更に進化した訳ではないので要注意(但しベータ版ではヤドランから進化する設定だった)。

頭のシェルダーは王冠を思わせる豪華な巻貝に変異しており、本体のヤドンとは逆の背面側に目を向けている。
「キング」と銘打ってるだけに、その姿はまるで冠を被った王様のようで、首元にもケープやポンチョの様な紅白の襟巻きが出現した。

名前の由来も『ヤドン+キング』とそのまんまだと思われる。メスもヤド「キング」になることについては気にしないように。

噛みついたシェルダーの毒素が頭に染み込んだ事で脳が刺激され、間抜けだった進化前から一転、ノーベル賞を受賞した科学者並と言われる圧倒的な知能と閃きを手に入れた。
その影響か、頭が重くなったにもかかわらず二足歩行をするようになり、その振る舞いもどこか上品で静かな威厳を感じさせるものに変化している。
また、意外と表情豊かで、公式イラストでは困った顔や怒った顔が描かれている。

「海の賢者」の異名を持ち、日々世界の不思議を解明する為の思索や研究に耽っている。
加えて、あくびをすると頭のシェルダーから更に毒素が流れ込み脳が刺激されるため、より知性は高まっていくとのこと。

「困ったことがあればヤドキングに聞け」ということわざが残る地域もあるほど賢いことで有名で、尋ねればどんな難題でも解決してくれるとされるが、残念ながらその言葉を人間が理解することは叶わない。しかし中には、人の言葉を話せる程の知能に至った個体も存在する。

「賢者ポケモン」であるヤレユータンとは同じ地域に住んでいた場合知恵比べをするらしいが、結果はだいたい引き分けに終わる模様。

とはいえ性格自体はヤドンの時から変わらず、慌てず騒がず落ち着き払ったマイペースな日々を生きており、世界を変えるアイデアを思いついてもすぐに忘れてしまうという。
何より一度でも頭のシェルダーが取れると、上記の高い知性も知識もすべて忘れ、ヤドンに戻ってしまうらしい(ゲーム内では起こらない)。

大抵のヤドンは、釣りのため水辺に垂らしている尻尾をシェルダーに食いつかれヤドランに進化するため、頭に噛みつかれるヤドキングの個体数は遥かに数ない。
一体どうすればそんなシチュエーションになるのかは謎だが、何故か「おうじゃのしるし」を持っていると、頭に噛みつかれやすいようだ。

ゲーム上の性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
ヤドキング95758010011030490
ヤドラン95751101008030490


ヤドランとの違いは、防御と特防の数値が逆になっていることである。その他のステータスは同一で、タイプ及び特性も全く同じ。分岐進化でこの程度の違いしかないのは逆に珍しい。

ヤドラン同様、素早さが低いが、その他の能力は高く、様々なタイプの技を習得できる万能ぶりが魅力である。ヤドランと違って「なまける」は習得できなくなってしまう(使うならヤドンの時に覚えさせる必要がある)が、ヤドランにはない技として「わるだくみ」や「ドラゴンテール」を習得できる。
専用技の「さむいギャグ」は場に雪を降らせつつ交代する技。特性さいせいりょくとの相性も抜群なので、こおりタイプとポケモンと組ませてサポート要員として使うと良いだろう。

対戦では「さいせいりょく」と高い特殊耐久を生かした特殊受けとしての運用がメインとなる。
とはいえ特殊耐久に優れたポケモンにはハピナスなどの強豪が多く存在し、しかもタイプ的には物理耐久向けな事も相まって、ヤドランと比べるとどうも地味な印象なのは否めない。
決して弱いわけではないのだが……

その上、ORASでは対となっていたヤドランがメガシンカしてメガヤドランとなってしまった
ヤドキングは貰えず、そのことにより一層立つ瀬ない状況である。
後に同じような立場に立たされていたエルレイドのメガシンカも明かされ、ますますパートナーに置いてかれた感が強まってしまった。

そんなヤドキングだが、ポケモン剣盾の追加DLCにてヤドランと共にリージョンフォームの実装が決定した。登場タイミングは案の定ヤドランのリージョンフォームに先を越されてしまったものの、今度はメガシンカのように置いてけぼりは食らわずに済みそうである。

第9世代では元の姿が新技「さむいギャグ」を獲得。「さむいギャグ」でゆき状態を展開してから控えのハルクジラに交代し、そのまま物理耐久の上がったハルクジラを動かす「ヤドハル」構築が『SV』発売早々開発された。
しかもヤドキングの素早さ種族値は30なので最遅にすれば大体のポケモンの下から「さむいギャグ」を放って後続を無傷で降臨させることができる。
これによりヤドランとの明確な差別化点を獲得しつつ使用価値の上昇に成功したわけである。

ただ、後述の中の人は日本でもトップクラスの芸人なのだが…………


使用トレーナー

ゲーム版

※1:味方のケッキングスキルスワップを使用する

アニメ版

漫画版

番外作品

ポケモンGO

ヤドンにおうじゃのしるしを使って進化させることでのみ入手が可能。
現状野生の個体は一切確認されていない(いたとしても超低確率でしか出現しないと思われる)。
同作では進化アイテムが非常に入手しづらいこともあり、入手難易度は高い。
おうじゃのしるし自体も、他にニョロゾニョロトノの進化に必要となるため、どちらに使うか悩みどころである。

種族値及びノーマルアタックはヤドランと完全に同一。ゲージ技のみが異なる。

こうげきが低く、HP・ぼうぎょが高水準なので、主にジム防衛向きの性能。
ただし同じみずタイプにはシャワーズラプラスといったメジャーな防衛ポケモンがいるので
かくとうタイプエスパータイプへの耐性をうまく活かしたいところ。


アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • 劇場版『ルギア爆誕
    • ロケット団のニャース同様に人の言葉を話すことが可能で、その時のCVはダウンタウン浜田雅功が担当した。主なセリフは『困ったなぁ』。さらに自身がデザインした「ハマちゃんのヤドキング」なるポケモンカードも出ている。使える技も「どつく」という徹底っぷり。
    • 更に彼を主人公にしたミニアニメ『ヤドキングのいちにち』が制作され、この個体の好きなものは散歩、ヤシの実、花、お昼寝、海、友達、海藻を食べながら見る夕焼けという事が判明している。パウワウと友達らしい。
    • キミにきめた!』のEDにも出演している。


  • アリスのアーサー
    • 無印第260話ではアリス(『ディアルガVSパルキアVSダークライ』の登場人物とは別人)の手持ちであるヤドンの『アーサー』(アーサー王に由来)がおうじゃのしるしを被った所にシェルダーが噛み付くという形で進化した。湖の水位が下がって元気を失ったヤドン達を伝説の楽園に導くためにアリスと別れた。

  • コウヘイのヤドキング
    • コウヘイのパートナーポケモンで、コウヘイと同じ笑い方をすることが多い。タッグバトル大会1回戦ではヒカリのポッチャマのサポートをしつつ、相手のドガースを倒す活躍を見せた。
    • サマースクール3日目でも登場し、ムサシのハブネーク相手に大会で見せた守りで勝利。最終日でもコウヘイといっしょに走った。
    • シンオウリーグではコウヘイがツボツボベロベルトヨノワールを選出した為、残念ながら出番なし。

  • 新無印26・97話
    • ヤドンの島の個体が登場。野生のポケモンのはずだが、いつもうどんを食べている。冠(シェルダー)を人間に被せるとどうなってしまうのかが描かれている貴重?なカオス回である。
    • また同26話のタイトルコール前にロケット・ガチャットから排出された別個体が登場している。


漫画版

ポケットモンスターSPECIAL』 

  • 3章でマスクド・チルドレンの一員にして新生ロケット団の幹部であるシャムのポケモンで登場。ポケモンリーグ会場のコントロールルームでの戦いでは、ゴールドのニョたろう(ニョロトノ)の「さいみんじゅつ」で眠らされたものの「いびき」を使って反撃し、眠らされてもゴールド達に苦戦を強いるほどの強さを見せる。
  • 5章でカンナの手持ちで登場し、いてだきの洞窟からカンナの家までレッド達を救出した。実は2章では「もし頭なんかが(シェルダーに噛まれたら)どんなポケモンになるのかしら?楽しみよね」という台詞にシルエットでのみ先に登場している。
  • 7章ではプルートのポケモンで登場。プラチナのパチリスとチェリムにやられてしまう。
  • 12章ではゴジカの手持ちで登場。


関連イラスト

ヤドキング おねむ
ヤドンの井戸


ヤドキング
宇宙ヤドキング



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン GSC HGSS
ポケモン一覧 みずタイプ エスパータイプ 
ヤドン ガラルヤドン 
ヤドラン メガヤドラン ガラルヤドラン
ヤドンの日

0198.ヤミカラス0199.ヤドキング/ガラルのすがた→0200.ムウマ

同複合タイプ


通信進化仲間

ユンゲラー/フーディンゴーリキー/カイリキー
ゴローン/ゴローニャアローラゴローン/アローラゴローニャ
ゴースト/ゲンガーニョロゾ/ニョロトノ
イワーク/ハガネールストライク/ハッサム
シードラ/キングドラポリゴン/ポリゴン2/ポリゴンZ
ヒンバス/ミロカロスパールル/ハンテール/サクラビス
サイドン/ドサイドンエレブー/エレキブル
ブーバー/ブーバーンサマヨール/ヨノワール
ガントル/ギガイアスドテッコツ/ローブシン
カブルモ/シュバルゴチョボマキ/アギルダー
シュシュプ/フレフワンペロッパフ/ペロリーム
ボクレー/オーロットバケッチャ/パンプジン

※「おうじゃのしるし」繋がりでもある。

ポケモン関連  


その他

関連記事

親記事

ヤドン やどん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 459965

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました