概要
本記事では主に3DSとは異なる点について記載する。
※元々の記事がパンクしかけていたため、分割。編集履歴にもその旨を記載しています。
3DS版とのシステムの違い
- 画質(解像度)
スマブラシリーズ初のHD画質対応。
本体のスペックの違いから画質が向上しており、カメラの引きなどにより対応できるようになった。
- 8人同時プレイ
ただし、一部のステージ限定、更にオンラインでは不可能という制約が付いている。
- ステージ構成・ギミック
またWiiU版では3DS版以上の多彩なギミックがある。各ギミックについての解説は「一部ステージ解説」を参照。
- スマッシュアピール
特定ステージで対応するキャラを操作時に、非常に短く下アピールを押すと発動。
3DS版に引き継がれたDX版のスターフォックス×「惑星コーネリア」、Xの「ライラットクルーズ」のものに加え、
さらに「オービタルゲート周域」や新・光神話パルテナの鏡ステージ『エンジェランド』×ピットのものが追加。
「エンジェランド」でピットがスマッシュアピールをすると、パルテナ様とピット、たまにナチュレが、対戦相手についての掛け合いをする。
前作の「シャドーモセス島」におけるスネークの様なもの。
前作同様たまにゲストもいるかもしれない(なくはないですさん)。
ただし「オービタルゲート周域」は例外であり、「ステージ選択時に特定ボタンを押しっぱなしにして試合に入ると発動」「ただしフォックス、ファルコどちらかが参加する試合では発動不可能」となっている。これはこのステージの設定に起因する。また、押したボタンで通信の種類も変わる。
- 過去作のシステム・モードの復活
・コイン制とは、いつもの大乱闘のように吹っ飛ばした数ではなく、相手をふっとばすと出てくるコインを拾った総数で勝敗が決まる。
・アイテムスイッチとは、アイテムの出現率や、出現させるアイテム種類の設定を行う機能である。
・スペシャル乱闘は戦績はつかないがユニークなルールで大乱闘ができる。体力制(一定ダメージで敗退となる1ストックルール)も入っている。
・「イベント戦」とは、設定されている課題をクリアして進めていくゲームモードだが、そのステージの進行順序は一本道ではなくなり、さらにごほうび条件が追加されるなどやりこみ要素が深まった。
- ワールドスマッシュ
ボードゲーム形式で自分のMiiを操作し、ファイターやパワーアップアイテムを取得していく。
パワーアップを反映させて挑む最終戦は必ずストック制の大乱闘になるが、集めたファイターがそのままストック数や使用ファイターとなり、一人やられる毎に順番にキャラを変えることになる。
- 音楽面
それによってオレ曲セレクトも復活。
メニュー曲もオレ曲セレクトが可能になり、好きな曲に替えることが出来るようになった。
また、
3DS版の音楽もほぼ全て収録されているが、一部の音楽は初期状態では隠れており、アイテム「CD」を集める必要がある。
- クリアゲッター
課題の難易度も手強いものが多めになったが、Xとは違って1画面に集約されている。
- シンプルのルール変更
- 全7戦。そのうち1,2,4戦目はフィギュアを動かしてバトルステージを選択できる。
- セミファイナルとファイナルの相手が固定され、軍団戦は謎のMii軍団固定。またホンキ度が3.0以上だと強制的にクレイジーハンドが加わる。(マスターハンド単独戦が任意選択できなくなった)
- 1人プレイの特定ホンキ度以上でのみ、隠しボスに新形態が追加。
- 勝ち進む毎に選択できる対戦相手の組み合わせが変更され、選択肢は小さくなっていく。プレイヤーと戦わなかったキャラクターが退場したり、乱入者によって相手が差し替わったりすることもある。
- 開始時に指定されたライバルファイターはステージが進むとてごわくなる。さらに必ずプレイヤーと戦うようになる(アクシデントで退場せず)が、倒すとステージ数=てごわさに応じたごほうびが追加。
- 獲得ごほうび・設定難易度や撃退したキャラは画面下側に表示される。またルーレット報酬のほか、特定の登場ファイターがごほうびを持っていることも。
- チームバトルステージでは、それまでに撃退したキャラをチームメイトに選べる。
- 2人同時プレイが可能。クリアすれば2キャラ同時にフィギュアが手に入る。ただし、一人プレイより難易度が難しくなる。
- オールスターの微変更
- 登場年代が新しい順にキャラが登場する。
- クリアすると最後の切りふだフィギュアが手に入る。
- 休憩所のデザインが変更されている。
- こちらも2人同時プレイが可能。クリアすれば2キャラ同時にフィギュアが手に入る。
- 競技場の多人数プレイ
2人ずつで協力することも4人で対決することも可能。
- クリアムービー
後でまとめて見ることも可能。
- オーダー
「マスターサイド」「クレイジーサイド」の2種類から選べる。
・マスターサイド
コインでチケットを購入し、ランダム生成された1回のバトルに挑む。買うチケットは提示された3つのうち1つ選択でき、難易度に応じた報酬が手に入る。
・クレイジーサイド
コインか専用チケットを使い、制限時間の中でバトル数を重ねていく生き残り&勝ち抜きバトルとなっている。
きりのいい所でクレイジーハンド(+CPUファイター2人)に挑む。なお、バトル数を勝ち抜ければぬくほど難易度が上がり強制的にマスターハンドが登場し、最終戦はマスターハンド、クレイジーハンド(+CPUファイター2人)に挑むことになる。勝てば報酬を総取り出来るがそれまでに負けると報酬はほとんど没収されてしまう。
なお連戦によってダメージ%が蓄積されていき、最終戦ではそれに応じたHPがプレイヤーに設定される。ただし最終戦までの蓄積%が高いほどプレイヤーHPが大きくなる。
※難易度・所要時間・入場コスト・得られる報酬はマスターサイドよりもクレイジーサイドのほうが総じて大きい。
- 名作トライアルの追加
Xのように、バーチャルコンソールが未発売のゲームは今回は無い。気に入ったらそのままニンテンドーショップへ購入しに行くことも可能。
また、Xよりも格段に読み込みが速くなっており、より手軽に何度も楽しめる。
- ステージ作り
今作ではゲームパッドに対応し、タッチペンで描くことでより簡単に&より直感的にステージを作ることができるようになった。
…などなど。
Wii U版限定のステージ
※3DSとの共通ステージは大乱闘スマッシュブラザーズforの記事を参照。
多人数対戦に対応するために、3DS版よりも広めのステージが幾つか追加されている。
新規ステージ
ステージ名 | 種類 | 8人乱闘 | 出典 | ハード |
---|---|---|---|---|
大戦場 | 基本 | 8人まで | オリジナル | WiiU |
マリオギャラクシー | 基本 | 8人まで | スーパーマリオギャラクシー / スーパーマリオギャラクシー2 | Wii |
マリオUワールド | 基本 | 8人まで(終点化) | NewスーパーマリオブラザーズU | WiiU |
マリオサーキット | 基本 | 非対応 | マリオカート8 | WiiU |
レッキングクルー | 基本 | 8人まで(終点化) | レッキングクルー | AC/FC |
バナナジャングル | 基本 | 8人まで(終点化) | ドンキーコングリターンズ | Wii/3DS |
スカイロフト | 基本 | 非対応 | ゼルダの伝説 スカイウォードソード | Wii |
パイロスフィア | 基本 | 8人まで | メトロイドアザーエム | Wii |
ヨッシー ウールワールド | 基本 | 8人まで(終点化) | ヨッシー ウールワールド | WiiU |
洞窟大作戦 | 基本 | 8人まで | 星のカービィスーパーデラックス | SFC |
オービタルゲート周域 | 基本 | 8人まで(終点化) | スターフォックスアサルト | GC |
カロスポケモンリーグ | 基本 | 8人まで(終点化) | ポケットモンスターX・Y | 3DS |
闘技場 | 基本 | 非対応 | ファイアーエムブレムシリーズ | FC~Wii |
フラットゾーンX | 隠し | 6人まで | ゲーム&ウオッチ(『DX』と『X』のステージの複合) | G&W/GC/Wii |
エンジェランド | 基本 | 8人まで | 光神話パルテナの鏡シリーズ | FCD/3DS |
ゲーマー | 基本 | 8人まで(終点化) | ゲーム&ワリオ | WiiU |
再開の花園 | 基本 | 8人まで(終点化) | ピクミン3 | WiiU |
村と街 | 基本 | 8人まで | 街へいこうよどうぶつの森 | Wii |
Wii Fitスタジオ | 基本 | 8人まで | Wii Fit | Wii |
パイロットウイングス | 基本 | 8人まで(終点化) | パイロットウイングスシリーズ | SFC/3DS |
ウーフーアイランド | 基本 | 非対応 | Wii Sports Resortほか | Wii/3DS |
ウィンディヒル | 基本 | 8人まで | ソニックロストワールド | WiiU/3DS |
パックランド | 隠し | 6人まで | パックランド | AC |
Miiverse(※) | 追加 | 非対応 | Miiverse | WiiU/3DS/PC |
※このステージは3DSをコントローラーとして使用しているプレイヤーがいる場合は選べない、撮影した写真にペイントできないなどの制約がある。
旧作ステージ
ステージ名 | 種類 | 8人乱闘 | 出典 | ハード |
---|---|---|---|---|
ドルピックタウン | 基本 | 8人まで(終点化) | スーパーマリオサンシャイン(スマブラX) | GC/Wii |
マリオサーキット(X) | 基本 | 8人まで | マリオカートシリーズ(スマブラX) | SFC~DS/Wii |
ルイージマンション | 基本 | 8人まで | ルイージマンション(スマブラX) | GC/Wii |
コンゴジャングル | 隠し | 8人まで | スーパードンキーコング(スマブラ64) | SFC/N64 |
75m | 基本 | 8人まで | ドンキーコング(スマブラX) | FC/Wii |
神殿 | 基本 | 8人まで | リンクの冒険(スマブラDX) | FCD/GC |
オルディン大橋 | 基本 | 8人まで | ゼルダの伝説トワイライトプリンセス(スマブラX) | GC/Wii |
ノルフェア | 基本 | 8人まで | メトロイド(スマブラX) | FCD/Wii |
ヨースター島 | 基本 | 8人まで | スーパーマリオワールド(スマブラDX) | SFC/GC |
戦艦ハルバード | 基本 | 8人まで(終点化) | 星のカービィ スーパーデラックス(スマブラX) | SFC/Wii |
ライラットクルーズ | 基本 | 8人まで | スターフォックスシリーズ(スマブラX) | SFC~GC/Wii |
ポケモンスタジアム2 | 隠し | 8人まで | ポケットモンスターシリーズ(スマブラX) | N64/Wii |
ポートタウン エアロダイブ | 基本 | 8人まで(終点化) | F-ZERO GX(スマブラX) | GC/Wii |
オネット | 基本 | 8人まで | MOTHER2 ギーグの逆襲(スマブラDX) | SFC/GC |
攻城戦 | 基本 | 8人まで | ファイアーエムブレムシリーズ(スマブラX) | FC~Wii |
天空界 | 基本 | 6人まで | 光神話パルテナの鏡(スマブラX) | FCD/Wii |
すま村 | 隠し | 8人まで | おいでよ どうぶつの森(スマブラX) | DS/Wii |
海賊船 | 追加 | 8人まで(終点化) | ゼルダの伝説風のタクト(スマブラX) | GC/Wii |
一部ステージ解説
- 大戦場
戦場を広くして多人数大戦向きにしたステージ。
空中足場も増加している。
- バナナジャングル
手前と奥の2ラインシステムになっており、タル大砲を使うことによって行き来出来る。
ただし、使ってすぐは一定時間火花が纏わりついており、その状態で再び使おうとすると爆発してダメージを受ける。
また、奥のステージは広い分吹っ飛びやすくなっている。
- パイロスフィア
特別なエネミーキャラクターがいるが、これらは攻撃して怯ませたプレイヤーの味方になって戦ってくれる。
また更にダメージを与えると撃墜となりスコアを得られるため、倒して損はない。
現在確認できるキャラクターはリドリー、FG2グラファム、ゾーロ、ジュリオンなど。
- 洞窟大作戦
広大かつ複雑な地形によって場外の危険性こそ少ないが、
代わりに当たると大ダメージを喰らう上に、ダメージが100%以上の状態で触れると即ミスになるデンジャーゾーンが設置されている、ピーキーなステージ。
宝箱やトロッコ、ふっとばし大砲も登場する。
なぜ新作からステージか出なかったのかいささか謎であるが…
- オービタルゲート周域,ライラットクルーズ
新ステージ「オービタルゲート周域」は「スターフォックスアサルト」の1シーンの切り抜きで、
グレートフォックス→ミサイル→アーウィン編隊→ミサイル→グレートフォックス…と足場を転々としていくステージ。
- フラットゾーンX
- ゲーマー
- Miverseステージ
そのファイターが参戦している時に、全国のファンから投稿されたメッセージが背景に出てくるステージ。
完全ランダムであるため、規制を免れた暴言等が流れてきてしまうこともある…。
3DS版からの追加要素があるステージ
- ガウル平原
足場が増え、ジャンプ台設置。
夜になると「黒いフェイス」が登場するようになっている。
後ろで話しており(CV:若本規夫)たまに攻撃してくるが、撃墜することも可能。
関連イラスト
大乱闘スマッシュブラザーズforの記事を参照。
関連動画
E3、ニンテンドーダイレクトなど(Wii U版限定)
関連タグ
スマブラ 任天堂 ソラ
大乱闘スマッシュブラザーズfor 大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS
バンダイナムコゲームス セガ カプコン モノリスソフト スクウェア・エニックス プラチナゲームズ