(注意)カービィ以外の「ピンク色の悪魔」は、桃色の悪魔を参照ください。
由来
スーパーファミコンの「星のカービィスーパーデラックス」内のゲームモードのひとつ「格闘王への道」にて、「ピンクのあくまがはねるとき ボスてきたちはきょうふにおののく…」という記述があることから。
後の作品や『スマブラWiiU』にも公式でこの呼び名は登場している。
ちなみに、アニメではデビルカービィが出てくる回もあり、悪魔の名を元にした活躍をしていた。
行動
暴飲暴食
カービィの食欲には底がなく、ブラックホールのごとく食卓を食い荒らす。器?それすらも捕食対象である。
吸い込み
カービィの能力でもっとも注目すべき点。ブロックだろうが敵キャラだろうがお構いなしに吸い込み、飲み込んでしまう。
トリプルデラックスでは、限定的ながらビッグバンすいこみでウィスピーフラワーズはおろか敵のビームや体力ゲージすら吸い込んでのけた。
歌う
強烈なボイスでその後にはぺんぺん草すら生えない。夢の泉の物語では凶悪なバグが存在し、使用回数が255回になる悪夢のバグ技がある。
小さな謎
カービィがあれだけ大食いにもかかわらず、体の大きさなどが全く変化しないのは不思議である。体の大きさや重さなどが変化しないのならば、排泄がなされているはずなのだが……。アニメ版では、体の中に宇宙が存在しているからとされているらしい……。
しかし、漫画『も~れつプププアワー!』では食いすぎて肥満体型になったことがあり、更にダイエットしたらかなり細長くなったり、リバウンドで食べた分が後ろにいったりと大きく変化していた。なお、さくま良子版ではデデデのダイエットに無理やり突き合わされた結果、紙みたいにペラペラになって風で飛ばされてしまった。
スマブラの無線
そんなピンクの悪魔が苦手とするモノ……
何でも吸い込み飲み込んでしまうとは言ったが……
実は毛虫が苦手なんだとか。
ゲーム内では吸い込んで飲み込むことはできずダメージを受けてしまうし、サブゲームではトラップとして登場することがあるくらい苦手。
関連タグ
星のカービィ カービィ 桃色の悪魔
ピンク 悪魔 ピンクの天使(対義語)
まんぷくプププファンタジー:カービィのコミカライズ作品。カービィが周囲への迷惑を顧みず暴れまくり、友達との約束を忘れて放置したり、強敵に臆して寝返るなど「ピンクの悪魔」に相応しい所業を見せている。
ラッキー・ハピナス:同様の別名をもつポケモン
片翼の天使:スマブラSPでピンクの悪魔と片翼の天使がとうとう相対する。
ジェノバ:ある意味凶悪なカービィといえる宇宙生物。
三島一八:スマブラSPでデビルとピンクの悪魔の構図が実現した。
ベレト/ベレス:同じく任天堂作品のキャラで「灰色の悪魔」と呼ばれている。