プロローグ
あきれかえるほど へいわな プププランド
ここでひとつの じけんが おきました。
プププランドの はてには 『ゆめのいずみ』という
「ゆめ」がわくところがあります。
ゆめのいずみには すべての いきものたちの
ゆめときぼうが あつまります。
そして ねむりについた いきものに
たのしいゆめと やすらぎを あたえるのです。
しかし あるひとつぜん ひとびとは
ゆめをみることが できなくなってしまいました。
ゆめのいずみで 『デデデだいおう』が
みずあびをして あそんでいたのです。
しかも ゆめのいずみの ちからのみなもと 『スターロッド』も
デデデのてしたに くばられてしまったようです。
カービィは みんなのたのしい おひるねタイムを
とりもどすため ぼうけんのたびに でたのでした・・・。
※FC版のプロローグから引用
概要
1993年3月23日にFCソフトとして発売された『星のカービィ』シリーズの第2作目。2007年2月27日からWii、2012年4月25日から3DS、2013年4月17日からWiiUのVCソフトとして配信された。
また、2012年7月19日に発売された『星のカービィ20周年スペシャルコレクション』と2016年11月10日に発売された『ニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ』、更に2019年2月13日以降の『Nintendo Switch Online』では収録ソフトの一つとしてプレイする事が出来る。
本作から能力を持つ敵を飲み込んだ場合、それを自分の物に出来る『コピー能力』が初登場した。この能力は、現在のカービィにとって代表的な特徴となっている。
また、操作方法もダッシュやスライディングなど現在では当たり前になっている小技も多数追加され、こちらもシリーズの礎となった作品の一つと言える。更に、デデデ大王のキャラクターの方向性が現在の形へと少しずつ舵取りされ始めたのも本作からである。
2002年10月25日には、リメイク版の『夢の泉デラックス』がGBAソフトとして販売された。こちらはFC版とはミニゲームの内容が違うなど、デラックスらしい新たな要素が組み込まれている。
2014年4月30日からWiiUのVCソフトとして配信された。
コピー能力(五十音順)
レベル
レベル | 名前 | ステージ数 | ボス | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ベジタブルバレー | 4 | ウイスピーウッズ | |
2 | アイスクリームアイランド | 5 | ペイントローラー | 闘技場が初登場 |
3 | バタービルディング | 6 | Mr.シャイン&Mr.ブライト | スイッチが初登場 |
4 | グレープガーデン | 6 | クラッコ | このレベル以降、ワープスター発着場はスイッチを押さないと現れない |
5 | ヨーグルトヤード | 6 | ヘビーモール | |
6 | オレンジオーシャン | 6 | メタナイト | 全コースにスイッチがある |
7 | レインボーリゾート | 6 | デデデ大王 | 中ボスタワーやGB版再現ステージがある |
8 | ザ・ファウンテン・オブ・ドリーム | なし | ナイトメアーズパワーオーブ/ナイトメアウィザード | ステージはなくラスボスとの連戦 |
各レベルの名前はレベル8を除き「Vegetable Valley」のように単語の頭文字が同じになっている。
また、レベル1から7の頭文字は、「VIBGYOR」となっており、これは虹の7色を表している。(Violet、Indigo、Blue、Green、Yellow、Orange、Red)
資料動画
店頭用ビデオ
関連イラスト
関連タグ
星のカービィ
次回作:『星のカービィ2』
リメイク版:『夢の泉デラックス』