概要
布地などでできた外皮に綿などの詰め物を入れて、キャラクターなどの形状に仕上げたおもちゃ。特撮で使用される、演者が入る怪物や超人の姿をかたどった造形物のこともぬいぐるみといったが、今では「着ぐるみ」と呼ばれている。
一般的にはとてもかわいい。小動物、哺乳類と鳥類の赤ちゃん、ゆるキャラ、マスコットの容姿はよくぬいぐるみに例えられる。
基本的にほとんどのぬいぐるみは洗濯できない。ダニ(マダニ)が付きやすいので定期的に燻蒸・殺菌しよう。ファブリーズを定期的にしよう。
作品内での扱い
名前が付いてたり、メルヘン絵では歩き出したり。
現実世界が舞台のファンタジーで、異世界からトリップしてきた小動物的なキャラクターがぬいぐるみのふりをするのもよくある話(このキャラは、ケモノというよりは妖精に含まれる)。
ティーンエイジャーに向けた『病みかわいい』系の絵で、ファンタジーやメルヘンの出来事が現実にないのに気付いた女の子が、ボロボロのぬいぐるみを抱いて悲しそうにしているのもよくある話。
ぬいぐるみとそのぬいぐるみを抱いたキャラクター
別名・表記ゆれ
ヌイグルミ / 縫いぐるみ
英語ではスタッフドトイ、スタッフトイ(stuffed toy)。座っているおもちゃと言うことから。
動物(ヒト以外)の着ぐるみはアニマルコスチュームと呼ぶ。
【愛称】
ぬい(人名をさすタグもある)
ぬいくん(特定のキャラクターが多い)
ぬいさん ぬいたん ぬいちゃん ぬいぬい にゅいぐるみ
関連タグ(別名など)
着ぐるみ 人形 マスコット あみぐるみ 人形遊び パッチワーク モフる
裁縫 縫う つぎはぎ 綿
ぬいぐるみ化(主に変身を表す)
ぬいぐるみ風(デフォルメを表す)
ぬい語(ぬいぐるみが話す(とされる)言葉)
2.5次元(小動物とマスコットキャラクターとぬいぐるみの違いを知りたい方はこの項目を読もう)
ラグドール(「ぬいぐるみ」を意味する名前の猫)
UFOキャッチャー
人をダメにするクッション
記事になった実際に売っているぬいぐるみ
兎のぬいぐるみ 熊のぬいぐるみ・テディベア 猫のぬいぐるみ アイドルホース 愛犬ロボ「てつ」
寝そべりぬいぐるみ ブスぬい ふもふも ピッピにんぎょう
だいあぱん まぼぬい ぬいくん こまぐるみ アイリスお手製のぬいぐるみ
臓物アニマル もちんば snaa ダルのどおしゃべりぬいぐるみ
かいとうジェントルーぬいぐるみ ボコられグマ
動くぬいぐるみ
実際はぬいぐるみ型の妖精や別世界の住人なのが大半。背中にチャックがつく着ぐるみのようなパターンも。
ポコ太 妖精(プリキュア) モフルン はにたん コン ウサコッツ でびあくま ポプカ
ねじれウサギ クマシー 百井兼蔵 ダッフィー&シェリーメイ
ぬいぐるみのようなキャラクターとその作品
いぬわんたん ジュペッタ カゲボウズ ヌイコグマ キテルグマ ヌイイ くいぐるみ クラウド
ぬいぐるみをメインに扱ったタイトル・カテゴリ(女児向けの作品が多め)
マイメロディミュークルドリーミーくまのプーさんツムツムピーターラビット 嘘とぬいぐるみ 呪いのぬいぐるみ のび太のねじ巻き都市冒険記 リラックマ いぬわんたん デストーイ
関連企画
ぬいぐるみと一緒 【ぴぐるみぃ】 【ピク戦ぐるみ】
オタク向けブランド
ピクシブ百科事典内に記事があるもののみ。ぬいぐるみを一部含んでいるブランドも記載する。
ブランド名 | 販売会社 |
---|---|
コロこっと | アルジャーノンプロダクト |
もちころりん | 中外製薬 |
どうぶつフォーゼ | エンスカイ |
ちびぐるみ | バンプレスト |
ぽふっとぬいぐるみ | バンプレスト |
ちゅんコレ | ブロッコリー |
あにずきん | movic |
おまんじゅうにぎにぎマスコット | エンスカイ |
おひるねこ | セガ |
のるキャラ | 集英社 |
寝そべりぬいぐるみ | セガ |
もちもちマスコット | エスケイジャパン |
セガラッキーくじ | セガ |
ともぬい | バンプレスト |