ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロックマンゼロ

ろっくまんぜろ

『ロックマンゼロ』とは、カプコンより発売された2D横スクロールアクションゲーム、及びそれを原作とした漫画作品。
目次[非表示]

ロックマンゼロ(『ROCKMAN ZERO』;北米版タイトル"Mega Man Zero")とは、
カプコンから発売されたGBA用アクションゲームである。
略称として、ロクゼロ、ゼロ、Zなどがある。
発売元はカプコンだが、開発はインティ・クリエイツ

ここでは、ゲーム「ロックマンゼロ」について記述する。

  1. 第1作目に関してはこちら→ロックマンゼロ(ゲーム)
  2. シリーズに関してはこちら→ロックマンゼロシリーズ
  3. 本シリーズの主人公に関してはこちら→ゼロ

2010年に「ロックマンゼロコレクション」として4部作をまとめたソフトがニンテンドーDSにて発売されており、廉価版だと約2000円。ソフト一本あたり500円と非常にお買い得である。

さらに2019年8月、ロックマンゼロとロックマンゼクスを一纏めにし、初心者やアクションが苦手なプレイヤーへの救済要素を加えた「ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション」の発売が発表された。

概要

ロックマンXシリーズの続編にあたり、同作での人気キャラクターゼロを主人公にした
作品である。
ただし、ゼロシリーズのゼロは過去の記憶を失っているためXシリーズのゼロとはかなり性格が変化している(Xシリーズのゼロがクールながら時に熱い部分を見せていたのに対し、ゼロシリーズのゼロは一貫して冷徹・無表情であるなど)。
世界観的には、処分場、廃墟といったステージが多く、ダークな要素を基調にしていながら、これまでのシリーズで呈されてきた疑問や因縁と真摯に向き合い、本シリーズなりに回答を見出した切なくも熱いシナリオはファンから高く評価されている。4で完結を迎えたゼロシリーズだが、ロックマンゼロの続編を望んでいるファンは今もなお多い。

初期の雰囲気を見るに、Xシリーズ当初の完結編であった『ロックマンX5』のバッドエンドから繋がる予定であった事が伺わせているが、Xシリーズが『6』以降も発表されるなど大人の事情が重なった為、現在ではX6から分岐した作品であるとするのが主流な説である。

タイトルにロックマンを冠しているが、作中でゼロがロックマンと名乗るシーンはない。これを単に"ゼロ"を主人公とした"ロックマン"シリーズの外伝と解釈するか、"ゼロ"が"伝説の英雄"の称号を授かったと解釈するかはプレイヤー次第である。

特徴

Xシリーズの後継作だけあってダッシュ、壁蹴り、武器の使用によるハイスピードアクションが売り。
プレイヤーキャラはゼロであるため、代名詞のゼットセイバーを中心に次々に目の前に現れてくる敵を叩き斬りながら進んでいく。
救済要素はある程度あるものの全体的な難易度はXシリーズと比べてもかなり高く、初期無印ロックマンのように死んで覚えるゲームともされている。
一方で敵の配置や対策、パターンなどを見切ることができると途端にスムーズに攻略できるようになり、爽快感を得られること請け合い。

また、いわゆる初見殺しが非常に多いことが有名で、例を挙げると

  • 2面ボス「ふふっついでだ、お前も始末してやる」→始末される(ゼロ1)
  • シエル「爆弾が爆発しそうよ!今すぐ逃げて!」→エスケープユニットで逃げるとマケイヌ扱い(ゼロ1)
  • ゼロ「ザコにしては図体がでかいな、邪魔だ」→返り討ち(ゼロ1)
  • 不死鳥「燃えろ、燃えろ、無駄」→ティウンティウン(ゼロ2)
  • ステージ、ボス全てが鬼畜な爆撃機ステージ 後にTAイベントの対象になった(ゼロ2)
  • 「オレについてこれるかな?」→ついてこれない(ゼロ4)
  • クラフト「手短に済ませよう」→本当に手短に済まされる(ゼロ4)
などなど

これまでは特定の武器でボスに大ダメージを与える事が出来たが、今作からゼクスシリーズまでの作品では三竦みになっている炎/氷/雷とどの敵に対しても等倍になる無属性の属性を使い分けてのバトルが中心となる(※)。
なお、この三竦みはロックマンX1のボスの弱点を思わせるものになっている。

(※)ただし、シリーズや難易度によっては属性攻撃の手段が非常に限られる。

その他

ロックマンエグゼ』シリーズよりも高年齢層やシリーズ経験者を対象にしている為か非常に厨二心を擽る設定が多い。

『X』シリーズの8大ボスのデザインは人間同様に4つ手足があったのだが、本シリーズではモデルの生物にかなり近づけたデザインとなった。『X』シリーズから引き継がれたボスの異名はシンプルなものもあれば、特定のワードのダブルミーニングになっているものもある。

レプリロイドが主軸となるSFものでありながら、ミュートスレプリロイドに代表される神話的な要素が次々に導入されており、リマスタートラックのタイトルもギリシャ語が使われている。一方で、レジスタンス側のキャラクターの名前にはフランス語が使われている(エルピス一派はギリシャ語由来)。
1作目がイデア(ιδέα/姿)、2作目がテロス(Τέλος/終わり)、3作目がピュシス(φύσις/自然)、4作目がミュトス(μύθος/神話)となっている。

こうした神話的要素もまた、遺跡や古代文明のエッセンスが取り入れられたロックマンDASHへ繋がる要素の一つであると言えよう。

主な登場人物

ゼロ
本作の主人公で、かの紅き伝説のレプリロイドである。
100年以上の封印を経て、サイバーエルフ・パッシィの力により目覚める。
永きに渡る封印と無理な封印解除の影響か以前の記憶を失っており、全盛期に比べて冷めている。

シエル
本作のヒロイン。14歳(1作目の時点)。
元々はネオ・アルカディアの科学者だったが、
ネオ・アルカディアに迫害されたレプリロイド達を救うためにレジスタンスを立ち上げる。

ロックマンゼロ

コピーエックス
ネオ・アルカディアの統治者。エックスのコピーだが、本物とは全く異なる性格。四天王をはじめとした数多の部下を率いて無実のレプリロイドたちを処分していく。

賢将ハルピュイア
闘将ファーブニル
妖将レヴィアタン
隠将ファントム
コピーエックスに仕える四天王

パンテオンシリーズ
エックスのDNAデータを劣化コピーし作られた量産型レプリロイド。
様々な派生タイプが存在する。

ロックマンゼロ2

エルピス
ロックマンゼロ2にて新エネルギー「システマ・シエル」の開発の為に司令官を辞めたシエルに代わる
レジスタンスの新司令官。しかし…

ロックマンゼロ3

ドクターバイル
妖精戦争を引き起こし、ネオ・アルカディアを追放された悪の科学者。
コピーエックスを操り、彼が倒された後のネオ・アルカディアを支配した。

オメガ
過去の妖精戦争を(人類の6割、レプリロイドの9割を死亡させた上で)終わらせた最終兵器。この惨劇から妖精戦争に関する全ての資料と共に宇宙に破棄されたがバイルにより呼び戻される。
どんな結果であれ、戦争を終わらせた自分を「メシア(救世主)」と名乗っている。
その正体は、衝撃的な人物だった。

ロックマンゼロ4

ネージュ
ジャーナリストを勤める人間の女性。
コピーエックス亡き後、ネオ・アルカディアの統治者となったバイルの圧政に耐え切れず、他の人間たちと共にネオ・アルカディアを脱走した。
過去に助けられた縁からクラフトに好意を寄せている。

クラフト
ネオ・アルカディア所属の部隊アインヘルヤル八闘士を率いるレプリロイド。
「資源が限られた環境で人間が生きるにはバイルの支配を受けるしかない」と考え、バイルの配下となっている。
ネージュとは昔からの知り合いであり、彼女の事を気にかけている。

レジスタンスメンバー

個性的なメンツがそろっているが全員レプリロイドで、皆不当な理由でネオ・アルカディアにイレギュラー認定され処分されかけたところをシエルに救われている。ゼロ2ではエルピス率いる別の部隊も登場していた。
シエルがフランス語で空を意味するため、鳥に由来するメンバーが多い。

レジスタンスの技術者で、ゼロのために新たな武器を作ってくれる。研究に没頭するあまりEクリスタルの補給を一週間も忘れていたこともある。
名前はフランス語で頭脳を意味する。

シエルを慕っている少女型レプリロイド。いつも持っているぬいぐるみはシエルが作ってくれたもので、ゼロ4ではサイバーエルフの世話を担当。ゼロシリーズの続編であるゼクスに登場する、ある人物と同一人物という濃厚な説がある。
名前はフランス語でヒバリの意。

レジスタンスのメンバーで一部隊のリーダーだが、気持ちだけ先走りして失敗するなどドジな一面を持つ。
名前はフランス語でカラスの意。

以前は教師や船乗り、パン屋など様々な職業を経験していたが、とある理由から老人型となっている。ゼロ3では改造カードを使うことで若返る。
名前の由来になったのは映画のタイトルである「アンドリューNDR114」ではないかという説がある。

研究所でゼロを発見するが、シエルを庇ってレプリロイド達の攻撃を受けて死亡する。その後、彼の使っていた銃はバスターショットとしてゼロに受け継がれることとなる。
名前はフランス語でを指す。

ジョーヌと共にオペレーターを務める赤い長髪が特徴の女性型レプリロイド。ゼロ4ではレジスタンスの旅に同行する。真面目で堅物だが、ジョーヌ曰く「不利になると話を逸らしてはぐらかす」。難しい知識も豊富に持ち合わせている。
名前はフランス語で赤を意味する。

ルージュと共にオペレーターを務める黄色い短髪が特徴の女性型レプリロイド。ゼロ4ではレジスタンスの旅に同行せず、レジスタンスベースに残った。ルージュと比べると明るめでノリの軽い性格だが、ドラマCDではルージュと喧嘩する姿もある。
名前はフランス語で黄色を意味する。

レジスタンスのメンバーで、かつては「ONB6」という名で工場で働いていた。
名前はフランス語でシチメンチョウを指す。

イブー
太った少年型のレプリロイド。その肥満の体系そのままに燃費が悪い。
名前はフランス語でフクロウの事。

セルヴォとと共に武器の開発を行うレプリロイド。
名前の由来は恐らくフランス語の指ではないかと思われる。

キザな情報通のレプリロイド。その腕を買われてゼロ4でのレジスタンスの旅にも同行している。
名前はフランス語でツバメの意味。

看護師型レプリロイド。メンテナンスルームで傷ついた仲間を治療する。
名前はフランス語でサヨナキドリの事。

イタズラ好きでサボり魔な少年型レプリロイド。壁に落書きしたりパソコンのデータを書き換えたりとイタズラばかりしているためよくアルエットやロシニョルに怒られている。壁の落書きはゼロ3の改造カードを起動させると見ることができる。
名前はフランス語で九官鳥を指す。

口を開けばイヤミばかり言う皮肉屋なレプリロイドで、メナート同様サボり魔。
名前の由来はフランス語のキツツキ

メガネをかけた小柄なレプリロイドで、シエルの助手を務める。
名前の由来はフランス語のオウム

荷物運びを担当する長身のレプリロイド。本心ではこの仕事は自分には向いていないと思っている。
名前はフランス語でダチョウを意味する。

エルピスが唱えた正義の一撃作戦のリーダー。部下たちと共にネオ・アルカディアを総攻撃しようとしたが猛反撃に逢い部下共々死亡する。名前はゲーム中には出てこない(設定資料集で判明)。
名前の由来はギリシャ語の「一様性」から。

正義の一撃作戦に参加したレプリロイド。イソスと共にネオ・アルカディアの猛反撃に逢い死亡する。名前はゲーム中には出てこない(設定資料集で判明)。
名前の由来はギリシャ語で「情熱」…ようはパトスという奴である。

レジスタンスのメンバー。ゼロ4でゼロがミッションでトレーラーを離れている間トレーラーを護衛する。
名前の由来はフランス語で


ロックマンゼロ(漫画版)

別冊コロコロコミック』にて2003年6月号から2006年2月号まで連載された。作者は舵真秀斗。
「ロックマンゼロ」の知名度を広げることを目的だったことや作者がゲームが苦手なためゼロ1のオープニングステージでいきなりつまづいたことから内容はほぼ別物と言ってもいいオリジナル展開となっていた(ロックマンXの漫画版を描いた岩本氏も苦手だったものの、攻略情報をもとに進めていたのだが、舵真氏は何もしなかったのだろうか…?)。 しかし、このスタンスが災いしてか人気は伸び悩んだらしく、後半からは編集部の提案でギャグ漫画に路線変更した(そのため3巻のクリスマスに関する話など、世界観にミスマッチな話もあった)。それでもやはり、このような手法で描いたがために余計に原作とかけ離れた内容となったために原作のハードながらも感動を呼ぶストーリーを重んじるファンからの人気は獲得できたとは言い難い。

原作との相互点としては、

  • ゼロの発見者がシエルからオリキャラのリトになっている。
  • ゼロはピンチになるとロックマンに変身する。後半からはゼロのエネルギーを受け取ったパッシィの力で自由に変身が可能になった。
  • ゼロが二重人格で普段は弱虫だがロックマンに変身するとクールな性格となる。
  • シエルがレプリロイドとなっており、性格も短気で男勝りなものになっている。
  • ネオ・アルカディアの統治者がオリキャラシアールになっており、コピーエックスは四天王が合体した姿。
  • 一部のキャラの一人称が違う。
  • ゼロナックルが武器の強奪ではなく腕力強化の装備になっている。
  • オメガが等身大(しかも顔芸を披露するなどキャラ崩壊もいいとこの一面も存在した)。後に彼を模した巨大ロボが支給される形になっていた。
  • バイルの最終兵器がラグナロクではなくメガバイルという巨大ロボ。
  • バイルが不死身ではなくなっているため頭の溶液が漏れると干からびて死ぬ。

などの点からファンの間では賛否両論が巻き起こっており、漫画版流星のロックマン同様黒歴史として扱われているようである。
更に言うと「R20 ロックマン&ロックマンXコンプリートワークス」に於ける関係者と漫画版を手がけた作者の色紙を公開するコーナーでは舵真秀斗の色紙のみ無い。後は分かるな?


オリジナルキャラクター

リト
ゼロを発見した人間の少年。背は低いが勇敢で、普段の弱虫なゼロによく喝をいれる。その際にはよくプロレス技を多用する。50年後はレプリロイドを研究し新生ゼロを作り上げるが、戦士として未熟な彼に手を焼いている。また、ゼロを開発したことが原因で金欠らしく、金にがめつい守銭奴な一面も出てきている。

シアール
シエルの妹で、ウィルスに耐性のある新型レプリロイドの開発に成功したことでネオアルカディアの統治者の座まで上り詰めるが、同時にイレギュラー化の疑いがある旧式レプリロイド達を排除しようとするようになってしまったため旧式レプリロイド達の迫害という結果を招いてしまい、レプリロイド達を守ろうとするレジスタンスの中心人物である姉シエルとは考え方の違いから敵対している。
最後は新型への改造を拒んだゼロを抹殺すべく四天王を合体させ、誕生したコピーエックスでゼロを圧倒するが、最終的にはゼロに逆転され倒される。そして指揮官を失ったことでレジスタンスに形勢を覆され、各地で反乱を起こされたことからシエルと話し合い和解、ようやく戦いは終結したのであった。
実は数あるオリキャラの中で一部ユーザーから意外なリスペクトを受けた事があるらしい。

新生ゼロ
50年後の世界でレプリロイドの研究をしていたリトが作り上げた新たなゼロ。任務で村を離れたオリジナルのゼロに代わって村を守っており、"正義のヒーロー回路"なるものを内蔵しているため熱血漢な性格で強い正義感を持つが、カッコ付けたがる上に頭もよくない、言ってしまえばおバカでありしょっちゅう人や物の名前を間違えたり勘違いで騒動を巻き起こしたりするためリトに怒られることもしばしばある。また、コーラを飲むと酔っぱらってしまい、エネルギーが切れるまで大暴れしてしまうため一度ダークエルフに取りつかれたと皆に誤解されたこともある。

ロゼ
新生ゼロの前に突如現れたゼロにそっくりなレプリロイドで、武器は腕から出る剣ロゼットセイバーと腕から発射するロゼバルカン。村長を襲っていたロボをゼロより先に倒し、彼に対し「今の君では村を守ることはできないだろう」と言い、ゼロとどちらがヒーローにふさわしいか賭けてより活躍した方が村を守り、負けた方は村を出ていくという条件で対決し、次々と村を襲うロボットたちをゼロよりも早く倒し着々と評判を高めていくが、実は彼はバイルがゼロの評判を落とすために作ったレプリロイドで、村が襲われたのも自作自演であり、このことを知ったゼロは村人たちにこの事を伝えようとするが誰も信用してくれず、さらには「負けそうだから嘘をついてロゼの評判を落とそうとしている」とまで言われてしまう。しかし、バイルがロボットのコントロールを間違えて村長めがけて岩を猛スピードで投げてしまい、想定外の事態に逃げ出してしまったことで岩を破壊して村長を救ったゼロが称賛され、逆に村長を危険な目に逢わせたと村人たちに咎められたことで本性を現して人々に襲い掛かるがゼロナックルでブッ飛ばされた。

主題歌/イメージソング

  • Clover

作詞/歌:糸賀徹
ロックマンゼロ2主題歌。OPステージBGm「Departure」のアレンジ。

  • L'oiseau du bonheur
作曲:梅垣ルナ/歌:田中理恵
シエルの研究室のBGM「Labo」のアレンジ。

  • Everlasting
作曲:山田一法/作詞/歌:糸賀徹
ロックマンゼロ3イメージソング。スタッフロールBGM「Everlasting Red」のアレンジ。

  • Freesia
作曲:梅垣ルナ/歌:田中理恵
ロックマンゼロ4のイメージソング。ロックマンゼロコレクションでは歌詞の一部がスタッフロールBGM「Promise Next New World」に組み込まれた。
原曲は「Promise Next New World」。(さらに遡ればレジスタンスのトレーラーでのBGM「Holy Land」、エリア・ゼロBGM「Esperanto」)。

2020年には田中理恵氏本人によってカバーがなされている。



関連イラスト

ゼロから始まる
ロックマンゼロ20周年!


目覚める
■オレは、オレでしかない■



関連タグ

ロクゼロ
ロックマン ロックマンX ロックマンゼクス ロックマンDASH
ゼロ シエル

他の記事言語

Rockman Zero
Megaman Zero

関連記事

親記事

ロックマン ろっくまん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29086386

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました