概要
鋏角亜門・クモガタ綱・ダニ目(もしくは亜綱)に属する節足動物のダニの総称。
転じてそれらの生態系を比喩した自分では働かず人から集り強請りをして生活する嫌われ者を指す言葉。
5ch界隈では傍若無人な子供を比喩する罵倒として使われている。
ちなみに傍若無人な子供の母親のことをヒリ、父親のことを汁という。
(意味は下ネタも含むため割愛)
昆虫のダニ
ダニ(壁蝨、蜱、蟎、螕)とは、鋏角亜門・クモガタ綱・ダニ目(もしくは亜綱)に属する節足動物の総称。地球上のあらゆる場所に進出する8本脚の丸っこい微小動物である。
ほぼ分節が見られないずんぐりした体と8本の脚を持つ節足動物。蜘蛛やサソリと同じくクモガタ類に属する仲間である。学名「Acari」(アカリ)。
それ以外の特徴は系統によって異なり、ダニというグループは「典型」といえる種が挙げられないほど多様である。
他の生物に寄生し、血液を啜り、伝染病を媒介し、アレルギーの原因にもなる大害虫というイメージが強く、「奴らは町のダニだ」などと悪口にも使用されるが、実際は自由生活を送り、草食や捕食性など人間に無害の方が多数派である。
約55万種が記載されてきたが、実際には100万種が存在するとも予想された。多くのダニは肉眼では視認できない程小さく、そこらじゅうに腐るほど(恐らくこれを読んでいるあなたの部屋にも)生息している。土中・地上・植物や他の動物の体表はもちろん、水中・高山・砂漠など苛酷な環境にもダニが存在している。
また、英語と中国語において「ダニ」に等しい通称はなく、マダニは「Tick」(蜱)で、残りすべてのダニは「Mite」(蟎)として区別される。一応「Acarid」(蜱螨類)という総称はあるが、やや専門的で普遍でない。
著名なダニ
- ササラダニ - 土壌に生息、腐植食性。
- マダニ - 脊椎動物に寄生(吸血性)。
- ナミケダニ - 幼生は昆虫などに寄生、成虫は自由生活、捕食性。
- カベアナタカラダニ - 幼生は昆虫などに寄生、成虫は自由生活、雑食性。
- ツツガムシ/恙虫 - 幼生は脊椎動物に寄生(吸血性)、成虫は自由生活、雑食性。
- ハモリダニ - 植物に生息、捕食性(同じ生息地にある下記のハダニなどを狩る)。
- ハダニ - 植物に生息、草食性。
- ニキビダニ/顔ダニ - 哺乳類の皮膚の分泌腺に寄生。
- ミズダニ - 水中に生息、捕食性(一部は貝に寄生)。
- コナダニ - 穀物などの食材に発生。一部の種は「チーズダニ」としてミルベンケーゼというチーズの発酵促進に利用される。
関連項目
壁蝨 蜱 蟎 螕
節足動物 鋏角類 クモガタ類 蜘蛛 ザトウムシ
ダニィ!?
恙虫(ツツガムシ/つつが虫)
虫 益虫 害虫
アキャリナワーム 河童のギエム郎