ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

江戸時代に書かれた奇談集『絵本百物語』で昔からいると紹介された虫の姿の妖怪。

室町時代に編纂された辞典『下学集』には飛鳥時代の話として、石見(島根県)において民家に忍び込み、夜な夜な住人を刺し血を吸うために、天皇の命を受けた陰陽博士に退治された「恙」という虫がいたとある。刺されたものは病にかかり、死んでしまうものが多かったという。

「恙(つつが)」とは病気や災いのことで、それがないことを「つつがない」「つつがなし」という。

中国では「恙無」という表現は古くは司馬遷の『史記』の頃にもあり、前漢の『神異経』では黄帝に退治された、虎や豹、人を食い、噛まれると病になるという獅子に似た獣が「」という名で記述される。なお日光東照宮の唐門には、脚に金輪をはめた唐獅子姿の恙の彫像が飾られている。

江戸時代の記録では東北北陸の河川敷で恙虫による熱病に罹るものが多く、地域により「毛木虱(けだに)」「恙ノ虫」「赤虫」「島虫」とも呼ばれ、姿が見えない恙虫の正体は様々な非業の死を遂げたものの怨霊であるともいわれた。

それらの名を冠する病除けの神社地蔵、お堂などが各地に建てられ、加持祈祷もおこなわれた。

生物のツツガムシ

この妖怪の仕業とする病は、医学の発達によりネズミの耳に寄生するダニの一種の幼虫に刺されたことにより(成虫は刺さない)、病原性リケッチアが体内に侵入して発病することが判明した。

そのため、この病気を媒介するダニの総称が「ツツガムシ」、病名は「ツツガムシ病」と名付けられた。

詳しくはツツガムシを参照。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

恙虫
5
編集履歴
恙虫
5
編集履歴