三尸
9
さんし
三尸とは人の体内に宿るといわれる虫。
道教の教えの中に登場する虫で、人が産まれた時から体内に宿っているといわれる。
三尸虫・三虫・三彭・伏尸・尸虫・尸鬼・尸彭とも呼ばれ、仙人になる為には体内から追い出す事が必須とされる。
晋の時代に書かれた『抱朴子』では一種のみだったが、名前に「三」が入ることから唐代や宋代には上尸・中尸・下尸の三種がいるといわれた。
上尸は頭におり、首から上の病気を引き起こす道士姿。
中尸は腹の中におり、臓器の病気を引き起こす唐獅子や狛犬のような獣姿。
下尸は足の中におり、腰から下の病気を引き起こす牛頭に一本足が生えた姿。
と描写される。
常に体内から宿主を監視しており、60日に一度の「庚申」の日に宿主が寝ている間に体内から抜け出して悪事を(過大に)天に報告して、寿命を縮めさせたり病気にして死に至らしめるといわれた。
これは宿主が死ぬと、鬼として自由になれるからだといわれている。
そのために庚申の日の夜には、三尸が抜けださない様に集まり寝ずに過ごす「庚申待」という行事が生まれ、「庚申講」と呼ばれる集いが各地で結成された。
日本では江戸時代にこの集いが流行し、青面金剛と呼ばれる三尸封じの日本独自の神仏が生まれた。
罪を見ざる聞かざる言わざるの三猿は、この神仏の使いと言われる。
抜け出さないようにする呪文にはしし虫・しゃうけら・しゃうきら・そうきゃうという語が見られ、妖怪しょうけらはこの伝承から生まれたといわれる。
また、五穀は三尸の栄養となる為、辟穀(まずは三穀を断ち、次に五穀を断つ)を行う事で三尸を弱らせることができると言う。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です