概要
カッターを れんぞくはっしゃ!!
ブーメランのように もどってくることも
かべにぶつかって おちることも
すべてをりようして てきをたおそう!
(星のカービィ 夢の泉の物語より)
カービィが「カッター」の力をコピーした形態で、自身へ戻ってくる刃のブーメランを投げる。
コピー能力が初登場した『夢の泉の物語』以来、実は現在まででシリーズ本編で唯一の皆勤賞を取っているコピー能力である。
帽子に付いた着脱式のカッター(曲刃)を連続で投げたり、「ソード」のように手に持って切りかかったりする技巧派。『2』『3』の仲間合体や『64』では身体そのものがカッターブーメランに変形している。
戻ってきたカッターにカービィが当たっても回収されるだけでダメージは受けない。
『スーパーデラックス』などではきちんとキャッチするモーションが存在し、「Wii」以降はキャッチモーションありが定着している。作品によって、必ず投げ手へ戻るようにホーミングするパターンと、避けるとそのまま後方へ飛んでいく(カッターは復活する)パターンの2つが存在する。
序盤で登場することも多く、初級者には扱いやすい能力で、アイスカービィとともに、本編アクションゲーム皆勤賞(※)である。(※ディスカバリー時点)
作品によっては、ソードなどと同様に邪魔な草やロープを切ってステージの謎を解くためにも使える。スターアライズではこの特性から斬撃属性が付与されており、フレンズスターに乗っていてもこの属性を扱える。
序盤から使える扱い易い能力の宿命か、技のコマンド入力派生別にダメージが細かく設定されているタイトルでは、全コピー能力の中でも火力が控えめとなっていた。
しかしロボボプラネットでコピー技全体に仕様変更が入り、技の連続ヒットが空振りになりにくくなった結果、通称「かなでわり」という一種のコンボ技が成立、状況次第では高火力の代名詞であるハンマーにも匹敵する火力となる。
これは(ジャンプ)→「カッターブーメラン」→「なでぎりカッター」→「かぶとわり」と連続で繋げることが由来のコンボで、入力タイミングはシビア。
また、本作ではダッシュカッターぎりの移動距離が増えたため移動技としても強化されている。
後続のスターアライズでもこの仕様は引き継がれているが、地面スレスレでこのコンボを出そうとすると別の技が暴発してしまう仕様が追加されてしまい、入力タイミングがより一層シビアに。
一方で、溜め技のハイパーブーメランが強化され、これひとつでも火力が出せるようになり、初心者向けという意味では正統に進化している。本作ではボスが空中にいることが多いため、対空技としてもこのハイパーブーメランは非常に優秀。
3Dアクションとなったディスカバリーでは、上下左右の方向入力などと組み合わせた技の派生種類が減った都合上、前述の「かなでわり」のようなコンボもできなくなったが、新たに「ホールドチャージ」というブーメランを投げた後Bボタンの押し続けで、投げた位置にカッターが停滞して巨大化していく技が追加された。(SDXからおなじみの、敵のそばでBボタン連打で発生するコンボは続投している。)
火力も再び中堅程度となったものの、本作ではコピー技の進化要素が追加され、チャクラムカッターに進化すると火力も大幅に上がる。
また、某作品よろしく、アイテムにカッターブーメランを当てると拾ってくるようになり、新たにこの仕様を使った攻略もステージの随所に見られる。ウィップは泣いていい。
ヘルパーを呼び出すとサーキブルが出現する。
容姿
前述の通り、てっぺんに着脱式のカッターが付いた黄色いキャップをかぶる。
帽子の左右には羽根が付き、全面には目が描かれている等、全体的に鳥のようなイメージとなっている。
技
- カッターブーメラン(B)
投げると戻るブーメランを投げる。カッターの基本攻撃。
溜めることでカッターが巨大化し貫通するようになった「ハイパーブーメラン」にできる。
いずれも十字ボタンでカッターの軌道を上下に操作できる「リモコンカッター」となる。
なお、『参上!ドロッチェ団』ではカッターの巻物を取得することでゲットする事で常時リモコンカッターが使用できるようになる(エフェクトも青く巨大なカッターに変化している)。
- ダッシュカッターぎり(地D/B)
- なでぎりカッター(空/B長押し)
長押しするとカッターブーメランも追加で発動する。
- かぶとわり(空/下+B)
- からたけわり(地+敵近/B)
- カッターめったぎり~ファイナルカッター(地+敵近/B連打)
「ファイナルカッター」の名称はスマッシュブラザーズに登場したカービィの上必殺技の名前をUSDX以降の作品で逆輸入したもの。
なお、後の作品ではソード能力に「ファイナルソード」というファイナルカッターと同じ性能の技が追加されている。
ディスカバリーでは衝撃波ではなくカッター本体を飛ばすようになった。そのため、終わり際に攻撃ボタンを長押ししていれば、こちらもホールドチャージ可能となる。
- いちもんじぎり
- カッタービーム
派生能力
コピー能力ミックス
- カッターカッター
カッターの強化版。カッターが巨大化し、鋸のようなギザギザが付く。
- アイスカッター
- ストーンカッター
- リック:壁に向かってくっついたまま連続ジャンプすることで壁を登れる。あるクリスタルの入手に必須。
- クー:一定距離を飛べる。地上を移動することはできない。
- カイン:左右に向きを変えられるだけ。移動すらできないハズレ。
- ナゴ:3連ジャンプができる。
- チュチュ:ジャンプできるだけ。地上を移動することはできない。
- ピッチ:クーよりも飛行性能が高い。勢いが付いたり坂道に着地すると転げ落ちる。
- スパークカッター
見た目はカッコいいが、「しゃがまないと武器をしまえない」「武器を出している間は飛べない」「空中ではしゃがめない」という3つ点があるので、下手すると奈落へ真っ逆さま……。
あるクリスタルの入手に必須。
- ニードルカッター
- バーニングカッター
- カッターボム
ロボボアーマー カッターモード
せいぎの やいばが
空を きりさく!
高そく回てん…
カッティング・ソー!!
(星のカービィ ロボボプラネットより)
両腕が歯車型のサークルソーに変形する。
技
- カッティング・ソー
前方にサークルソーを飛ばす。一定距離を進んだサークルソーは手元に戻る。ある程度飛距離を伸ばしたり、射出方向を変えることができる。
- ウォーキング・ソー
- カッティング・ショット
コピー能力進化
チャクラムカッター
(画像下側)
まさかの カッター 二刀流!
2つの 円月 あやつって
こうごに 投げては あたりを きりさく。
ブンブン 飛びかう 円月カッターだ!
帽子の左右に付いた羽根が大型化しており、そこに一対のチャクラム型のカッターが付いている。他にも前面に描かれた瞳も鋭くなっている等、カッターの進化を示している。
カッターが増えたことで手数が増したほか、投げたチャクラムを空中に留めることが可能。
フルメタルカッター
打つよ はなつよ メタルなカッター!
飛ぶ きょり のびるし いりょくもアップ
カベに 当たれば キンコン カンコン!
反しゃ 活かして 遠くへ 飛んでけ!
回転鋸付きの機械のような帽子を装着。
鋸の刃を発射して攻撃。刃が壁に当たると跳ね返る。
主なコピーできる敵・物品
関連イラスト
関連タグ
星のカービィ カービィ コピー能力
ソード、ニンジャ・・・同じく刃物を吸い込んで変身する能力。「刀剣」や「暗器」以外がこちらの能力となる。
アイスラッガー ・・・元ネタと思われる武器。形状が酷似しており、使い方や装着場所も完全に同じである。
ゼロスラッガー ・・・チャクラムカッターの元ネタと思われる武器。装着場所も完全に同じである。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ・・・上必殺ワザとしてファイナルカッターが登場。
登場作品
夢の泉の物語 星のカービィ2 スーパーデラックス アニメカービィ 夢の泉デラックス 星のカービィ3 星のカービィ64
鏡の大迷宮 参上!ドロッチェ団 ウルトラスーパーデラックス 星のカービィWii トリプルデラックス ロボボプラネット スターアライズ ディスカバリー