概要
『ドンキーコングジャングルビート』から約6年振りの横スクロールアクションゲーム。
ゲームの世界観・ストーリーの流れは『スーパードンキーコング』シリーズから引き継がれており、『スーパードンキーコング3 謎のクレミス島』以来の約14年振りの正統続編にあたる。今作は、前作までの開発を行ったレア社ではなく、『メトロイドプライム』などを手掛けたレトロスタジオが担当した。
主に『スーパードンキーコング』のDKアイランドを舞台としており、工場や遺跡の建物などの世界観も存在する。
今作ではSFC版と同様の横スクロールアクションゲームに戻りつつも、画面の手前や奥へとステージ進行もするようになっている。シリーズとしては初である2人同時プレイが可能。難易度が高いからか体力制が導入され、穴に落ちない限りは敵やトゲに当たっても1回だけ耐えられるようになった。ドンキーのみだと1回までだが、ディディーと一緒だと3回まで、「体力アップ」で最大4回まで耐えられるようになる。またステージに落ちているハートを取れば回復できる。
一度クリアしたコースはタイムアタックに挑戦することが可能。各ステージに『パズルピース』があり、コース内のパズルピースを全て集めるとイメージイラストが見れるようになり、さらにエリア内(隠しコースも含む)のパズルピースを全て集めるとジオラマが見られるようになったりと要素が高いため、やり応え十分である。達成度はミラーモードを含め、200%もある。「もんキー」というアイテムを買うと新しくできるコースも登場する。
今作の敵はクレムリン軍団ではなく、ティキ族という楽器の姿をした魔物たちが登場する。
今作にもトロッコに乗って進んでいくステージがあるが、敵キャラや地形などに当たると即ミスとなるため前作までのシリーズと同じ感覚でやらないように(今作から登場するロケットバレルも敵キャラや地形に触れると即ミスになる)。
あまりにシビア過ぎたためか下記の他機種版や続編の『ドンキーコングトロピカルフリーズ』では「クラッシュガード」という一度だけ耐えられるアイテムが追加されている。
他機種版
ニンテンドー3DSにリメイク版として『ドンキーコングリターンズ3D』が2013年6月13日に発売された。開発はモンスターゲームズが担当。
体力が2つから3つに増やされ、ディディーコングがいる場合は合計5回までの攻撃に耐えられるようになるなど、ゲームバランスを調整した「ニューモード」や(Wii版の難易度をそのまま再現している「オリジナルモード」も収録されている)本編クリア後のお楽しみとして追加された8つの新作コースや新アイテムも追加されている。
2024年のニンテンドーダイレクトではニンテンドースイッチ用ソフトとして『ドンキーコングリターンズHD』が発表され、2025年1月16日に発売された。タイトル通りグラフィックがHD化されており、3DS版の追加要素も収録。Joy-Conで手軽におすそわけプレイも可能となった。
ストーリー
ある日、ドンキーコング達が住む島の火山が突然噴火し、そこから楽器の姿をした魔物・ティキ族が出現。
ティキ族は怪しげな音楽を奏でて島の動物達を洗脳しドンキーの家にある倉庫からバナナを全て盗ませる。
ディディーコングは倉庫のバナナが全て無くなっていたことに気づき、怒りながら後を追う。
丁度家から出て来たドンキーがこの光景を見て大激怒!
するとティキ族の1体であるカディリーが現れドンキーも洗脳しようと彼の前で音楽を奏でる。
しかし何故かドンキーには効かずカディリーは敢えなく返り討ちにされる。
ディディーコングとも合流してドンキー達のバナナを取り戻す大冒険が始まった!
登場キャラクター
主人公サイド
敵側
火山の噴火と共に現れた楽器のような姿をした種族。音楽を奏でて相手を操る能力を持つ。
エリア
ジャングルエリア
ドンキーの家があり、ヤシの木も生い茂る冒険の出発点となるジャングルのエリア。
- 1-1「バナナジャングル」
- 1-2「パクパクパニック」
- 1-3「ゆらゆらツリー」
- 1-4「サンセット海岸」
- 1-5「さけぶ柱とタルたいほう」
- 1-6「トロッコで大ジャンプ」
- 1-B「くいしんぼ マグリー」
ビーチエリア
波が打ち寄せる浜辺と海のエリア。海賊船もある。今までの作品と違って、海に落ちるとミスになるので注意。このエリアに限らず、ほかのエリアも同じ事が言える。
- 2-1「リフトのはまべ」
- 2-2「イカだらけビーチ」
- 2-3「どきどき!ロケットバレル」
- 2-4「キャノンアタック」
- 2-5「大海の八本足」
- 2-6「ラジックのいりえ」
- 2-7「あらしのビーチ」
- 2-B「ハマの親分 パイレーツクラブ」
いせきエリア
古代の神殿や石像がある遺跡のエリア。遺跡の中を冒険することもある。
- 3-1「いせきのエントランス」
- 3-2「タルたいほうメイズ」
- 3-3「パイレーツふたたび」
- 3-4「ラングィのすいろ」
- 3-5「ケムクジャリーの隠れ家」
- 3-6「ダッシュ!ランビ」
- 3-B「かい鳥 ステュー」
どうくつエリア
クリスタルが採掘されている鉱山のエリア。このエリアのステージはKを除き全てトロッコやロケットバレルで進むステージで、いずれも難易度が高い。
- 4-1「シーソーレールききいっぱつ!」
- 4-2「ぶら下がりマインコースター」
- 4-3「クリスタルアドベンチャー」
- 4-4「モグリャーのこうじげんば」
- 4-5「コモリンのどうくつ」
- 4-B「ぼうそう列車 モールカート」
フォレストエリア
様々な植物や生物が生息する森林のエリア。みんなのトラウマ「だっしゅつ!虫のやかた」もこのエリアにある。
- 5-1「パインフォレスト」
- 5-2「スイングスイング」
- 5-3「空とぶティキドリー」
- 5-4「トーテムポールならんだ!」
- 5-5「タルたいほうの森」
- 5-6「きのこトランポリン」
- 5-7「森のはこびやさん」
- 5-8「だっしゅつ!虫のやかた」
- 5-B「ナゾの追せき者 マンゴルビー」
クリフエリア
恐竜の化石がある岩山のエリアで、このエリアにのみ登場するタールの沼は、一度ハマると動きが鈍くなるが地面叩きすることで元に戻る。崩れる床が多数存在するため休む暇はない。
- 6-1「ドロドロタールフォール」
- 6-2「ドロぬまのトロッコ」
- 6-3「上げ下げゆかの谷」
- 6-4「きょだい!岩石ポール」
- 6-5「かくれんぼランビ」
- 6-6「クランブルマウンテン」
- 6-7「がけ下のちんぼつせん」
- 6-8「めざせてっぺん!ジャンピング」
- 6-B「岩山のぬし サグリー」
ファクトリーエリア
ロボットが蠢く工場のエリア。最初はスモッグが充満しておりマップの全体が見えないが、「フォギーファクトリー」をクリアすることで、スモッグが取り払われる。ボスステージに入るには7-5、7-6、7-7に隠されたスイッチを探し出してONにする必要がある。
- 7-1「フォギーファクトリー」
- 7-2「コンベアスマッシャー」
- 7-3「ロボットハンド」
- 7-4「スリル!ギアフライト」
- 7-5「ロックンローリング」
- 7-6「オン・オフスイッチ」
- 7-7「ミュージックファクトリー」
- 7-R「3、2、1、ゼロ!」
- 7-B「ロボマスター ドクターチキン」
ボルケーノエリア
所狭しとマグマが流れ出し、溶岩が飛び交う火山のエリア。ティキ族の本拠地であるティキトングタワーもここにある最終エリアである。このエリアのボス(要するにラスボス)はティキトング。
- 8-1「ファイヤーキャッスル」
- 8-2「ホットロケット」
- 8-3「しゃくねつのトロッコ」
- 8-4「けむりのホットロード」
- 8-5「アーチ・オブ・ファイヤー」
- 8-6「マグマの河」
- 8-7「ラヴァライジング」
- 8-B「たいけつ!ティキトング」
スカイハイエリア
元は「おうごんのしんでん」のみの隠しステージだったが、
3DS版でさらにステージが追加され、スカイハイエリアとして実装された。挑戦するには、8つのエリアに1つずつあるKステージ(下記参照)で手に入るオーブが必要。KONGパネルは出現しないが、このエリアのコースでパズルピースを全て集めると3Dムービーが見れるようになる。コースは全て各エリアのコースをアレンジしたものになっており、通常コースよりやや難易度は高いがKステージよりは難易度は低めになっている。
ニューモードでプレイしている場合、オーブはラスボス撃破後にクランキーの店で入荷するようになる。
- 9-1「あたふたジャングル」
- 9-2「ばしゃばしゃビーチ」
- 9-3「トゲトゲいせき」
- 9-4「ハチャメチャどうくつ」
- 9-5「チクタクフォレスト」
- 9-6「からくりクリフ」
- 9-7「コングロボファクトリー」
- 9-8「ぐるぐるボルケーノ」
- 9-9「黄金のしんでん」
Kステージ
各エリアの全コースにあるK・O・N・Gパネルを全て集めてクリアしないとプレイできない隠しコース。どれも難易度は非常に高い。コース名は全て「○○ラビリンス」と呼ばれている。ちなみに、全てのKステージはボーナスステージや中間ポイント、K・O・N・Gパネルが登場しない。
- 1-K「グラグララビリンス」
- 2-K「ホットリバーラビリンス」
- 3-K「ブロックラビリンス」
- 4-K「トゲトゲラビリンス」
- 5-K「タルたいほうラビリンス」
- 6-K「クライマーラビリンス」
- 7-K「スイッチングラビリンス」
- 8-K「モンキーラビリンス」
黄金のしんでん
巨大なバナナやイチゴなど足場のほとんどがフルーツになっている隠しエリア。オーブを8つ集めないとそのコースには挑めないが、難易度はKステージ並みとなっている。このコースをクリアするとミラーモードで遊べるようになる。Wii版ではオーブを8つ集めるとすぐにそのコースに入れるが、3DS版では「スカイハイエリア」の最後のコースとして登場する。
ミラーモード
全てのコースが左右に反転しているだけではなく、体力は常に1しかなく一度でも敵や障害物に触れるとアウトになる。おまけにハートやDKバレルが登場しないうえに、コースに入る前にアイテムを使うことができなくなっている。そのため、完全な実力が求められ、並み外れた技量の持ち主でないとクリアが非常に至難となっている。
3DSのニューモードは体力2でコース開始だが、こちらも途中回復手段は無い。とはいえ1ダメージ分の猶予は馬鹿に出来ず、それが突破口になりうる事もある。
スーパーマリオブラザーズとの比較
ドンキーコング系のアクションゲームは、マリオ系のアクションゲームと比較すると、アイテムに依存せずに実力でクリアすることが基本なため、難易度が高い。特にごく一部のステージは非常に難易度が高いため、みんなのトラウマ扱いされることもある。
マリオ系のアクションゲームの方は難易度は基本的に易しめとなっているが、その中でも基本的にアイテムに依存できる作品の難易度は非常に易しい(マントによる長時間飛行によって数多くのステージのギミックの悉くを無視できる「スーパーマリオワールド」が顕著な例)。もちろん、敢えてアイテムに依存しないで楽しむプレイヤーも多い。
後の影響
新たな世界観を築き上げた本作は一部要素が後のゲーム作品に留まらず、映画やテーマパークにも採用されたりと大きく影響を及ぼしている。
- 次回作の『ドンキーコングトロピカルフリーズ』ではさけぶ柱やクサモドキなど本作の敵キャラが何体か出演している。
- マリオシリーズにおいてもレース、スポーツ、パーティといったジャンルの作品で、ドンキーコングに関連したステージにリターンズのデザインや敵キャラを取り入れることが多く、中でも『マリオゴルフワールドツアー』と『マリオカート8』に登場するコースは世界観をそのまま抜き取ったと言わんばかりに詰め込まれている。
- 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは、『U』に手前と奥の2ラインで戦えるという唯一無二のギミックを持つステージ「バナナジャングル」が登場。また、『3DS』のモードの一つフィールドスマッシュではティキドリーが出演しており、クレムリン軍団の一員であるクリッターと初共演することとなった。
- 映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』では黄金の神殿の像やロケットバレルが登場。それぞれが原作にはない役割も持ち合わせている。
- USJのドンキーコングエリア『ドンキーコング・カントリー』はリターンズの世界観をベースとされている。
関連イラスト
関連動画
関連タグ
スーパードンキーコングシリーズ ドンキーコング ディディーコング
クランキーコング おたすけピッグ ティキ族 ランビ ロケットバレル
スーパードンキーコング3:前作