概要
「星のカービィスーパーデラックス メタナイトの逆襲」にて初登場。
メタナイトが堕落に満ちたプププランドを変えるために建造した巨大な空中戦艦。
『メタナイトの逆襲』での活躍
艦橋前には2連主砲と呼ばれる大口径の実弾砲と高出力のビームキャノンを組み合わせた兵器が置かれ、他にも艦全体を多くの砲門で武装したまさに空を飛ぶ要塞である。
内部にはヘビーロブスターといった機動兵器も搭載しており、これらでプププランドを制圧するつもりであった。
しかし、内部に突入したカービィの手で2連主砲および甲板、両翼、そして動力炉であるリアクターを破壊されて航行不能に陥って墜落、海中に没した。
なお動力源はウィリーであり、リアクター戦では背景でウィリーが走ってるのが見える。
その後、海中に沈んだ戦艦ハルバードは海中にてなぜか修繕されており、『参上!ドロッチェ団』や『毛糸のカービィ』、そして『ロボボプラネット』などにも登場している。
最終決戦艦 ハルバードモード
『ロボボプラネット』ではOPで果敢に「ハルトマンワークスカンパニー」の要塞に立ち向かうが全く通じず、逆に要塞の砲撃を受けて墜落してしまう。
しかし、最終決戦の頃に修復を果たし、ロボボアーマーにスキャンされ、ロボボアーマーが変形した事でカービィカラーになった「最終決戦艦 ハルバードモード」として最後の敵に挑むという最終決戦能力となる。
正気にもどった メタナイトが ハルバードを
テイクオフ。それを スキャンした、
最終決戦艦モード。はかいした
物体を キャプチャーし Aで 放つ、
プラネットバスターを とうさい!
艦首部分がカービィの顔になっており、稼動する上、アーマーの一モード扱いらしく左右セイルウイングにステッカーが貼れる。
ちなみに艦首と2連主砲の半ば辺りに何故か鍵穴状の差し込み口があり、メタナイトが宝剣ギャラクシアをレバー代わりに挿しこみ操作することにより、艦首部分のカービィとロボボアーマーを射出することもできる。
(発射後はスキャンが解除され当然元の状態に戻る)
技
- 2連主砲
照準に向けて弾を撃つ。連射可能。
- キャプチャー吸い込み
- プラネットバスター
おそらく船首のカービィ部分から発射していると思われる。
- セイルウィング
この動きを見て別ゲーの戦闘機を思い出した人がいるはず。
アニメ版でのハルバード
メタナイト卿がプププランドに漂着してから部下とともに密かに建造していたものが最終盤で公衆の目前に明かされた。
本体のデザインはスーパーデラックスの頃に忠実だが、羽根が機械的で小型化されたため、空中戦艦よりも宇宙戦艦に近い外観になっている(後に『参上!ドロッチェ団』にて逆輸入される)。主な装備も2連主砲ではなく「重力波干渉砲」となっており、カービィでは一体を壊すだけで息切れするほどの敵の大型円盤「デスタライヤー」を一撃で撃破できる強力な破壊力を誇る(光線温度は3万度で対象物を溶解により破壊する)ほか、対空装備としてレーザー砲も装備。防御装備としてバリアシールド(展開中は攻撃はできない)も備える。
また、空間跳躍能力を有しており、約900光年をたった7分で移動できるが、その間は艦内に激しい振動、乗員に多大な負担が発生する。
劇中ではダコーニョ軍曹をはじめとしたプププランドの住民から集まった志願者とメタナイト卿、カービィ達(+忍び込んだデデデ陛下とエスカルゴン)を乗せてホーリーナイトメア社本部であるナイトメア要塞に攻勢をかけた。
スーパーデラックスに登場したヘビーロブスターは、ここでは魔獣として登場し、リアクターを破壊しようとしてくるが既のところでカービィによって破壊される。(99話)
その後デスタライヤーの大群をかいくぐりながらナックルジョーやシリカらの助力もありナイトメア要塞への侵攻こそ成功するものの、ナイトメアには主力の重力波干渉砲も通じず、狭い要塞内で移動もままならない中デスタライヤーや要塞内の砲台に集中砲火され航行不能となり、デスタライヤーを道連れに轟沈した。
因みにデデデとエスカルゴンは、デデデの資産を勝手に流用してハルバードを建造していたと決め付けて非難している。メタナイト卿がこの言い分に対して否定も肯定もしていないため、真相は不明である。
(少なくともデデデ城地下を無断でハルバード建造工廠にされたことには違いない)
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでのハルバード
『スマブラX』『Wii U』『SP』では対戦ステージとして登場。
2連主砲からの砲丸やレーザー光線によるこちらへの攻撃もある。
また、『X』『3DS』ではフィギュアが、『SP』ではスピリットが収録されている。
『X』ではゲームモード「亜空の使者」にも登場し、ストーリー上重要な役割を担っている。
亜空軍がメタナイトから奪取し(その際、デデデが心ならずもメタナイトの足を引っ張ってしまったとのこと)、運用している。操縦しているのはMr.ゲーム&ウォッチと影虫製のコピー達。原作での装備の他、底部ハッチから亜空軍戦力の素材となる影虫をばらまく。
マリオとカービィが戦った空中スタジアムや天空ステージ、リュカとネス(ファイター)がいた廃動物園、ヨッシーとリンクがいる森、デデデ城を襲撃し、スタジアムからカービィとピーチ/ゼルダを乗せて逃げたワープスターやフォックスが駆るアーウィン、果てはグレートフォックスまでも撃墜。
しかし、艦内に潜入したメタナイト・ルカリオ・スネークや、艦内に閉じ込められていたゼルダとピーチ、駆けつけたフォックスとファルコによってメタナイトの手に戻る。
その後、ガノンドロフ達が召喚した亜空砲戦艦に立ち向かうものの、あえなく撃墜されてしまう。だが、ハルバードの犠牲によって、内部から飛び出したファルコンフライヤー・スターシップ・アーウィン・ドルフィン初号機を亜空間へ突入させることに成功した。
ちなみに、この『X』でデザインが変更された。後にウルトラスーパーデラックスへと逆輸入され、以降の作品でもこれに似準じたデザインとなっている。
余談
上記のように出演している作品は多いのだが、その一方で出演する度にほぼ毎回墜落及び破壊されている。『参上!ドロッチェ団』に至っては『スーパーデラックス』にで墜落されたこともあってか既に海中に没しているし……。
『ウルトラスーパーデラックス』では二度も沈められる&所有者であるメタナイトにまで沈められる、『ロボボプラネット』ではOPで数秒しか経たない内に墜落させられる等、最近は傍から見てるとその有様がネタにしか見えなくなってくる。どうしてこうなった。
さらに『毛糸のカービィ』に追加要素を足した『毛糸のカービィプラス』においてはミニゲームとはいえ上記のUSDXより約11年ぶり二度目の所有者による襲撃を受けた。こちらではミニゲームの進行のため、2連主砲は確実に破壊される。プレイヤーの腕前によってはリアクターも…(因みに本編でもシューティングでリアクターと戦う)。
…と、ここまでの内容を見ると弱そうに感じてしまうが、実際の戦闘力はかなりのものである。
『メタナイトの逆襲』においては、カービィの一度目の侵入時にはヘビーロブスターで足止めした隙にエンジンに点火して吹き飛ばし、ワープスターで再度侵入を試みた際には対空砲で隙をつくり、2連主砲で撃墜するなど、実に2回もカービィの侵入を阻んでいる。
その後ワープスターでの侵入は困難と判断したカービィはダイナブレイドに乗って対空放火の中を強行突破し、なんとか侵入に成功したものの、その際にダイナブレイドは撃墜されており、あと少し2連主砲のビームが命中するのが早ければ、侵入に失敗し、更にハルバードへの侵入手段を完全に失う可能性があったという、カービィとしてもかなりギリギリの勝負であった。
カービィの白兵戦能力は非常に高く、どんな要塞だろうと侵入された時点で実質詰みのようなものなので、その侵入を2回も防ぎ、3度目もあと少しのところで防げたことを考えれば、ハルバードの実力(特に対空戦闘能力)は非常に高く、もっと評価されるべきであると言えるだろう。
尚、『ウルトラスーパーデラックス』で綴りが「HALBERD」から「HALBIRD」に変更されている。
関連動画
星のカービィ 参上ドロッチェ団時のBGM
(星のカービィスーパーデラックスの時のマップBGMと、カービィのエアライドの伝説のエアライドマシンのアレンジ)
関連タグ
星のカービィスーパーデラックス メタナイト バル艦長 メタナイツ
2連主砲 ヘビーロブスター リアクター
ギガント…恐らく元ネタ。
宇宙戦艦ヤマト…アニメ版の装備などの元ネタ。
モアイ…パロディウスシリーズにこれと似たモアイ戦艦が登場する。