概要
Yボタンをおしつづけて、
ジェットパワーを ためこもう。
ためじかんが ながいほど、
きょうりょくなこうげきを くりだせるぞ!
そらはオトコのロマン・・・ ちがうかね?
(星のカービィ スーパーデラックスより)
『星のカービィ スーパーデラックス』から登場したコピー能力。
カービィが「ジェットエンジン」の力をコピーした形態で、ジェット噴射により空中を高速で飛行できる。
エンジンにパワーを溜める事で強力な攻撃を繰り出す事が可能。高い機動力と攻撃力をあわせ持ち、容姿のかっこよさもあって人気の高い能力である。
反面、「ほぼ全ての動作が体当たり技であって遠距離攻撃手段に乏しい」「有用な技を繰り出すには毎回隙を作ってパワーを溜めなければならず、速射や連発が出来ない」など操作のクセが強く、公式にも「ちょっとコツが必要な上級者向けのコピー」と称されている。
その分使いこなせた時の爽快感も大きく、プレイヤーの真価が問われる能力と言えよう。
ヘルパーを呼び出すと『SDX』ではカプセルJ、『USDX』ではカプセルJ2が出現する。
『スターアライズ』では残念ながらカービィには実装されなかったが、後にドリームフレンズとして参戦した秘書スージーが引き継ぐ形での実装となった。
容姿
ブースターが搭載された飛行機型の帽子をかぶる。
アニメ版では、帽子前面の窓部分は下にスライドでき、目元を保護するバイザーの役割を果たす。
技
パワーのチャージ量によって変化する技が殆ど。各技で発生する噴射炎には火属性のダメージ判定があり、オブジェクトへの着火やアイスブロックの破壊が出来る。
- パワーをためる
コマンドの「チャージストック」で溜めたパワーをキープできる。
- ジェットずつき
- ジェットキック
- ジェットダッシュ
発動中はほぼ無敵で、上下に軌道をそらすことも出来る。
- ジェットクラッカー
壁にぶつかる形で発動する派生版の「ジェットバーン」も存在する。
アニメ版のジェットクラッカーは、ジグザグに飛ぶ光球を敵に投げつけて爆発させる技になっている。
- ホバーヒート
- ばくれつジャンプ
『SDX』では、中ボス以下の敵を即死させることができた。
- ふきとばし
- ダイビングロケット
- とんぼがえり
派生能力
ロボボアーマー ジェットモード
ヒーローの 翼からは
のがれ られない!
ロック・オンせよ…
バスタードミサイル!!
(星のカービィ ロボボプラネットより)
ロボボアーマーがカプセルJ3をスキャンし変形したジェット戦闘機形態。(画像右下)
この時はスターシップやランディアのような2D横シューティングになる。その都合上、「ホイールモード」と同じく自発的に能力を捨てることはできなくなっている。また、降りる時は発着ガレージに置いていくのではなく、不時着するため再度乗ることもできなくなる。
- 技
機体下部に装備されたガトリングガンを連射する。
バスタードミサイル
チャージの後、前方に2発、後方に1発のミサイルを撃つ。
拡散バスタードミサイル
長いチャージの後、前方に通常のミサイル2発と大型ミサイル1発、後方に1発の通常ミサイルを撃つ。
3Dジグザグジェット
左右にジグザグ移動しつつ前方へ突撃する。
他メディアでの登場
漫画版
12巻の表紙イラストとして近未来的なデザインになり登場。この頃は作者本人も全盛期と考えているほか、このイラストは作者コメントと合わせてプププ大全でも再収録されている。
ちなみに本編中に登場したのは今のところ1回だけ。
アニメ版
第68話「勝ち抜け!デリバリー時代」と第85話「まぼろしの紫外線!」に登場した。
うち、85話ではオゾマシーの影響で日焼けした姿になっている。
主なコピーできる敵・物品
登場作品
関連イラスト
関連動画
関連タグ
星のカービィ カービィ コピー能力
ウィングカービィ・・・同時期に登場した飛行モチーフのコピー能力。
もしかして → ジェットスター