ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

ポーズ画面での説明

(太字部分は赤文字)

Wii版

ハルカンドラに ねむる、4つくびの
あかきドラゴン「ランディア」
いにしえのじだいより この星の
しんせいなるまもりがみ
されて きたのだが…

Wiiデラックス版

ハルドラボ火山の 火口にねむる、
4つ首の守り神 ランディア。 いにしえの
時代より この星に すむ、神せいなる
守り神で あったという。 しかし なぜ目ざめ、
とつぜん あばれ出したの だろうか…

概要

ランディアとは、ゲーム星のカービィWii星のカービィWiiデラックスに登場するボスキャラクターの一体である。

ハルカンドラの最奥に聳え立つハルドラボ火山に眠る4つ首のドラゴン。
しかし、どういうわけか突然目覚めて暴れだしてしまい、マホロアの舟であるローアを撃墜したことで、ローアがポップスターに不時着する原因となった。
舟を修復し、ハルカンドラに向かった一行をまたしても襲撃し、撃墜してくる。
ハルドラボ火山に乗り込み、彼を倒すことが最終的な目標である……はずだった。

真実

マホロア


「よく、ジャマなドラゴン ランディアをたおしてくれたネェ…」
ランディアを倒すことで明らかになる真実。
それは、ランディアは古の時代からこの星に住んでいるというハルカンドラの神聖なる守り神であり、マホロアがランディアに挑んだのは彼が守る(封印している?)マスタークラウンを奪うためだった。
ハルドラボ火山にあったローアを利用しランディアを倒そうとするも敗れた彼は、「星のカービィ」を騙してランディアを倒させ、マスタークラウンを奪うことに決めたのである。

企みが成功し、クラウンを手に入れたマホロアは「虚言の魔術師」としての本性を現し、全宇宙を支配する手始めとしてプププランドを侵攻することを宣言し「アナザーディメンション」に去った。
その時、倒れたはずのランディアが起き上がり、カービィ達を乗せてマホロアを追うのだった。

ドラゴストーム!


初登場時は四つの頭を持つドラゴン。レベル7「デンジャラスディナー」のボスとして登場する。戦闘で体力を削っていくと四体のドラゴンに分裂して攻撃を仕掛けてくる。
エクストラモードでは紫色に変色する。
合体時はバトルウィンドウズの「レッドドラゴン(グランドドラゴン)」を彷彿とさせるウィンドカッターや、連続で火炎弾を打ち出し攻撃してくる。
分裂後は、お互いを雷で連結する電撃線を使用する他、合体時の攻撃をパターンを変えて使ってくる。
なお、分裂時はクラウンをかぶった個体が耐久力が低く弱点になっており、大ダメージを狙える。
「クラウンを封印している」という暗示かもしれない。

飛べ!星のカービィ

ポップスターの…いや、
ぜんうちゅうの大ピンチ
ランディアが たちあがる!
カービィと手をくんで、
いくうかんロードへとぶ!
(星のカービィ Wiiより)

ポップスターの…いや、この
全うちゅうの 大ピンチ
守り神 ランディアが 飛びたつ!
カービィたちを せに のせて
異空間ロードへと、いどむ!
(星のカービィ Wiiデラックスより)

レベル8「ザ ラストバトル イン アナザーディメンション」ではカービィ恒例のシューティングになるのだが、この時能力が「ランディア」になる。つまり、ランディアはボスでありながらスターシップのポジションでもあると言うことである。
しかし、ランディアは溜め撃ちができるほかなんと無敵攻撃の突進もでき、スターシップよりもはるかに高性能である。
ただ、ステージである「ザ ラストバトル イン アナザーディメンション」はどこぞのトラウマを喚起させるような仕掛けがあったり、ボスであるローアがかなりの強敵だったりするため、相応の性能と言えるかもしれない。

使用技

コマンドは『Wiiデラックス』準拠。『Wii』では「B」が「1」、「A」が「2」になる。

  • スターブレス(B)
星型のブレスを連射する。
  • バーストブレス(B長押し)
ボタン長押しによるチャージで発動。
貫通効果を持つ強力な星型のブレスを放つ。
チャージ中は移動速度が落ちるほか、被弾するとチャージ状態が解除されてしまう。
  • ランディアほう(B長押し+コントローラー振りorレバガチャ)
貫通効果を持つ超強力な星型のブレスを放つ。さらに前方に強力な星型弾2発、後方に3発の星型弾を撃つ。
バーストブレス同様、移動速度低下と被弾によるチャージ強制解除には注意。
  • スパイラルドラゴン(A)
錐揉み回転しながら光を纏って突進する。無敵効果を持つ。

その後の登場

トリプルデラックスではペインシアが描いた偽物という形で再登場する。

ロボボプラネットではミニゲームみんなで!カービィハンターズでも「ランディア」と「ランディアEX」が登場する。
『Z』でのクエスト説明によると、プププ王国の守護神という設定になっている模様。ヒーローソードレア9装備のモデルともなっている。

さらにマスタークラウンの力に飲まれた異世界のランディアであるアナザーランディアも登場する。色合いはあいつそっくり。

戦闘BGM


正式曲名:「4つ首の守り神:ランディア」
作曲者:石川淳

堂々とした雰囲気を纏う、壮大で神々しい曲。
本作ではHR-D3戦後半(『Wiiデラックス』では『ディスカバリー』の「シャウト オブ デデデ」に変更)、ギャラクティックナイト戦前半(『Wiiデラックス』では1Pがカービィかバンダナワドルディの時限定)でも流用されている。
スーパーカービィハンターズ』では新規アレンジが行われた。

余談

「ランディア」だけで検索すると「グランディア」など別のものが引っ掛かる可能性があるので、ドラゴンのランディアが見たければ「ランディア カービィ」といった風に検索するのがいいと思われる。
また、裏切り者のコイツに比べ、投稿数は圧倒的に少ない。

関連タグ

星のカービィWii マホロア ドラゴン 

デラックスでは

リメイク版である星のカービィWiiデラックスにも当然登場。『スーパーカービィハンターズ』に登場したランディアと同様、キバがしっかりと描かれるようになったので、多少印象が変わって見えるかもしれない。

残念ながら後日談であるマホロアエピローグでの出演は無く、ラスボス撃破後の彼らの動向は不明。
しかし、ランディアが守護(?)し続けていたものの危険性が今作で顕在化したことにより、それを制御し続けていたランディアの株が上がったという見方も。

小説版ではメタナイトはランディアが闇に侵されていなかったことから、クラウンを「持ち主によって善にも悪にも染まる存在」ではないかと考察していたが実際は「心に潜む闇をも増幅させ憎悪にそめる存在」であり、ランディアでさえも全ての力をコントロールできていないという。

憎悪と執念に支配され、滅びの呪縛そのものと化していたマスタークラウンを頭に携えて尚、理性を保ち続けていたランディアはまさしく守り神と呼んで差し支えない功績である。

……もっとも、クラウンの力をコントロールしきれずに心の闇に支配され、理性を失ったのが上述のアナザーランディアであるので、結果論ではあるがマホロアに奪われ、カービィたちの活躍でマスタークラウンが破壊されたことで、ランディアは救われたとも考えられる。

なお、ストーリーモードクリア後には、わいわいマホロアランドにランディアが遊びに来る。何故か頭に失ったはずのマスタークラウンがあるが、レプリカだと思われる(大方グラフィックの都合上ではあるが)。

関連記事

親記事

星のカービィWii ほしのかーびぃうぃー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 155980

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました