ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

※この項目は『星のカービィWii/星のカービィWiiデラックス』の重大なネタバレとなってるヨォ!ネタバレを避けたい人や未クリアの方は記事の閲覧には注意シテネェ!

概要

ハルカンドラの古代の人々が遺した「無限の力を秘めている」とされる強大な力を持つ秘宝であり、守護神ランディアによって守られていた。

その力を欲したマホロアローアを用いて奪取を目論むも失敗、カービィをも利用した作戦で遂にランディアから奪取する事に成功している。

マホロアソウルアナザーランディアのように王冠の力に魅入られ飲み込まれてしまうと、被った者を禍々しいものへ変化させる。

残された謎

マホロアがスーパー能力で敗れた際に王冠の力が強まり、マホロアはさらに異形と化していく。

この形態の時点で既に口と思わしき部分に赤い何かがが薄らと見えている。強化版であるマホロアソウルにおいては、くっきり映るそれは赤い瞳を持つ何者かの干渉を妙実に物語っている。

プププ大全集の設定画の時点ではより生物らしいものとして考えられており、マホロアを乗っ取った後のデザイン案では怪しげな笑みを浮かべているように見えるよう描かれている。

またエンデ・ニルの攻撃の一部にマスタークラウンと思われるデザインが存在しているが、2025年現在、その関連は公式で明言されていない。

結末

クラウンに乗っ取られたマホロアが倒されると、クラウンが粉々に砕ける。

砕けた後は異空間ロードが崩壊していき、カービィ達が巻き込まれそうになるがローアとランディアに助け出され、無事に脱出した。

余談

漫画作品「デデデでプププなものがたり」には18巻にてマスタークラウンに似た性質のアイテム「魔法の指輪」が登場する。

デデデから依頼を受けたマドゥーが制作したもので、あらゆる欲望を叶える力を持つ。宇宙征服も夢ではないと豪語するほど。

ただし身に着けると指輪に意識を支配されてしまうため、セコい願いばかり叶えたり、やたらとラーメンが食べたくなったり、他者に対して攻撃的になるなどリスクも大きい。顔つきや言動も負の感情が大きく出ている。

劇中ではカービィとデデデがこの被害に遭ってしまい、結局危険なものということで封印されることとなった。

なお、これを制作したマドゥーはマホロアと同じく魔術師をコンセプトとしたキャラクターである。

また3巻には「ドラゴンの涙」と呼ばれる秘宝が登場している。由来などは一切不明だが名前からしてドラゴンが関係した秘宝であることが窺える。

関連タグ

星のカービィWii ランディア マホロア アナザーランディア

特級呪物…考え方としてはこれに近い。

カービィの知らない別の世界線(※Wiiデラックスのネタバレ注意!)

※ここから先は『星のカービィWiiデラックス』の追加モードに関わる凶悪なネタバレとなってるヨォ!ネタバレを避けたい人や未クリアの人によっては本当に後悔しちゃう場合もあるから注意シテネェ!

▶︎はい(下へスクロール)

いいえ(上へスクロール)

赤き実の 宿り木となり よみがえった 支配の冠

マスタークラウン。力とともに 手にした者の

心に潜む闇をも ぞうふくさせ、憎悪にそめる

という。数多の国や 世界を巡り続け、ついには

滅亡を呼ぶ、王なき樹冠と…化したのだ!

(太字部分は本来赤文字)

星のカービィWiiデラックスの追加モード「マホロアエピローグ」において、何とまさかのラスボスとして再登場。

実は本モードのOPにて、完全に破壊できておらずマホロアと共にクラウンのカケラがアナザーディメンションに飛ばされていたのだ。

これまでも曰くつきの品であることは幾度も指摘されてきたが、この説明文を以って危険性の大きさが改めてそして具体的に明示された。

いわば「支配者の冠」ではなく「支配する冠」と言うべきか(実際、マスタークラウンをかぶったマホロアをよく見てみれば分かるが、被っていると言うよりも寧ろ王冠がマホロアの頭を鷲掴みにしているようにも見える)。

また、台詞付きになったカービィシリーズではキャラクターごとに台詞のフォントが統一されているという小ネタがあるのだが、マホロアは元の姿とマスタークラウンを被って変身した後ではフォントが異なる。(詳しくはマホロアのページの「Wiiデラックスで判明した事実」の項へ)

アナザーディメンションを彷徨い、力を取り戻しながら謎の力を秘めた果実のかけらを集めていたマホロアだが、5つのかけらを揃え完成させた果実を、アナザーディメンションに蔓延るエレメンタルボス達やクラウンのカケラを取り込んだスフィアローパーを操っていた、クラウンドローパーが取り込んでしまう。

(今まで苦労して集めたものをかっさらわれてそれが脅威となるのは、ある側面ではストーリー本編の流れにもよく似ている。というか、スペシャルページにて因果応報とまで言われている)

これを撃破して果実を取り戻した……と思った次の瞬間、残ったクラウンのカケラから黒い閃光が迸り、周囲の光景が明らかにポップスターのような星ではない、滅びた文明の都市へと切り替わる(どことなく、ハルカンドラのエッガーエンジンズを彷彿させる)。

そしてそこに現れたのが、大樹に寄生し、翼のような枝を広げた植物の怪物と化したマスタークラウンだった。遂に装備者など必要とせず、単独で破壊を撒き散らす厄災と化したのだ

こうなってしまえば、もう利用できたものではない。マホロアは生還するため未練を振り切り、あれ程求めていたクラウンの討滅を決意した。

第二形態こそない(クラウンドローパーとの二連戦ではある)ものの、ストーリーモードのボスとは桁違いに強い

……とはいえ、マホロアを順当に強化して来ていればそこまで苦戦はしない。

  • 使用技

括弧内の技名は仮のもの。

  • 異空の根

ディメンションホールから根を伸ばして攻撃する。後半は根を伸ばす数・方向のパターンが増える。根の当たり判定は見た目よりも大きく、ディメンションホールの上側にも当たり判定がある。

基本的に異空の根を攻撃してマスタークラウンにダメージを与える事になる。感覚はセクトニアソウルの「ヴァインヴァインド」に近い。

2,3本出して来た際にマホロア砲でぶち抜くと大ダメージを期待できる。

巨大なジェムリンゴボムを2つ召喚する。ジェムリンゴボムは時間経過で膨らんでいき、最後に爆発する。爆発する前に攻撃すると破壊可能。リンゴにはコンボ判定がある。加えて、ブラックホールやがんばりすいこみで吸い込むことができ、カービィが吸い込むとボムをコピーできる。

  • ダフネの絶叫

前半のみ使用。目からビームを放ち地面全体を薙ぎ払う。焼かれた地面は一瞬間を置いて激しく燃え上がる。ビームはガード不能だが、爆発はガード可能。地面が燃え上がる際には、衝撃音と共にBGMが一瞬小さくなる演出がある。

淵源を巡る英雄・光/闇及びギャラクティックナイトの「レボリューションソード」や星の夢.SoulOSの「ハートフル・ティアーズ」、HR-D3の「ヘビーロボットアイビーム」と同系列。

ダフネとはギリシャ語月桂樹を指す言葉。

  • 双葉の舞

葉を4枚、画面奥からカッターのようにこちらに飛ばす。攻撃では壊せないが、ブラックホールまたはがんばりすいこみで吸い込む事ができ、リーフをコピーできる。

吸い込んでリーフをコピーできる初めての攻撃である。

歴代ソウルボスおなじみの「シューターカッター」と似ている。

双葉は「もろは」と読む。京都の賀茂神社の葵祭で冠に飾られる双葉葵と、その別名「両葉草」が由来か。葉の形も似ている。

  • (ヤドリギの種)

マルクの「シード攻撃」に酷似した技。

緑色の種を4つ地面に撒き、その後着弾した場所からツタが生えてくる。後半は8つに増える。

これ以降は後半から使用。

前半戦で使用した「禁断のマルスプミラ」の強化版。

超巨大なジェムリンゴボムを1つ召喚する。爆発はガード不能である事以外は「禁断のマルスプミラ」と同じ。

マホロアの新技であるまりょくグランボムに対応している。

  • 憎悪と執念のミストルティン

目からレーザーを全方位に放ち、回転させる。レーザーは画面上部、下部、またはその両方のいずれかを薙ぎ払う。ガード不能。

大本はエンデ・ニル(第3形態)の「巨悪と執念の冠」。技名も意識している。「憎悪と執念」の出典はマホロアソウルのスペシャルページからか。

「回転する全方位レーザー」という共通点のある技は、他にも星誕ニルの「タノシイユメ」やカオス・エフィリス(第2形態)の「プラネタリウム・ドリームツアー」がある。

  • 双葉乱舞

前半戦で使用した「双葉の舞」の強化版。

葉の枚数が8枚に増えている。それ以外は「双葉の舞」と同じ。

  • 双葉円舞

「双葉乱舞」の強化版。

16枚全て飛ばした後、それを上空から降り注がせる。

ガードは可能だが、ガード削りが凄まじく、物凄い勢いで体力が減ってしまう。

ブラックホール、がんばり吸い込みで葉を吸い込んでおくのも手段の一つ。

こちらも大本はソウルおなじみの「スプラッシュラッシュ」及びギャラクティックナイトのエナジーシャワー系列。

自機狙いという面ではカオス・エフィリスのスプラッシュ・ロッシュが近いか。

  • (異空の下僕)

大型のラーパ、リーパ、ルパのいずれかを合計3体、もしくはレーパーを2体召喚する。

スーパーアーマー(赤いオーラを纏っている)状態なので、半端に攻撃しても詰め寄られる。異空間バニシュでの逃げか、火力に自信があるならマホロア砲のチャージにしたい。

  • 王亡き帰還

瞬間移動で画面から消え、地面に影が見えた後落下してくる。その後、さらに埋まりこむことで地割れを起こし、地面全体にも攻撃を行う。プレス、地割れ共にガード不能。この攻撃の時のみ、マスタークラウンに直接攻撃が可能。なお、巨大な目はプレイヤーの方向を向くようになっている。

ちなみに本体には防御補正がかかっているため、直にマホロア砲やブラックホールをぶち込んでもあまり削れない。

  • 決着

HPバーを削り切ると戦闘パートは終了するが、マスタークラウンはなおも倒れず咆哮を上げる。

その時、瓦礫に埋まっていた一本の剣に気づいたマホロアは、その剣に全ての魔力を注ぎ込み巨大化させると、マスタークラウンを真っ向から斬り付ける。

本編でのカービィを踏襲したかのような一撃で、大樹ごとマスタークラウンは両断され消滅した。

ちなみに星の夢と同じくこのレバガチャのシーンでスペシャルページの内容が変化する。

支配の じゅ縛から あの樹を 解きはなち、

この滅亡の れんさを 断ち切るには…

自らの悪事ケジメを つけるには…

コレしかない! 手にした剣に 全魔力をそそぎ、

一・刀・両・断… Pay For One's Sin!

自身にトドメを刺した剣とよく似たそれを、贖罪と後始末のために振り下ろす。

この展開に胸が熱くなったプレイヤーも多いだろう。

この剣は『スターアライズ』でマホロアが使っていたそれと同じデザインであり、カービィの使うそれとは微妙に外見が異なるこれをなぜマホロアが持っているのかという根拠がここで示されたとも言える。

戦闘中には葉の生い茂っている梢が画面外に出ているため気が付きにくいが、一刀両断された際のシルエットは、まるで一つ目を持つ棘の生えた丸い頭部もしくは天使のような輪を持ち翼が生えているかのような状態となっている。

戦闘終了後、祭壇があった場所にディメンションホールが開く。

そこが出口だと思ったマホロアは飛び込んだが、彼が出たのはプププランドではなく…

そして、マホロアのその後は…

  • 戦闘BGM
  • 第1形態

正式曲名:「王亡き樹冠のミストルティン」

作曲者:安藤浩和

樹冠は樹木の上部、枝や葉の集まった部分を指すが、単純に「樹」と融合した「冠」という意味も込められているのだろう。

ミストルティンヤドリギという植物の事であり、また北欧神話に登場する、ヤドリギを材料とする剣の名前でもある。ヤドリギは「万物に傷つけられない」という加護で保護された光の神バルドルに唯一傷をつけられる存在であったため、ロキの策略に嵌まったバルドルの盲目の弟ヘズによって投げつけられたミストルティンによりバルドルが死亡し、ラグナロクへと至ることになる。

ヤドリギは他の木の枝の中に根を下ろす寄生植物である一方、神話上のミストルティンは非力で弱々しい存在とされている。

果実に寄生し、悍ましき大樹と化したマスタークラウンを指すと同時に、力を大幅に失った状態で異空間に飛ばされたマホロア、及び瓦礫の中に残されていたただの剣によって一刀両断され滅びるという結末まで示した曲名であると言えるだろう。

曲構成は「CROWNED」と「彼方からの旅人マホロア」と「彼方からのおとしもの」、「すくえキングダム!しれんクエスト」を織り交ぜたミックスアレンジで、前半と後半で曲の雰囲気が違う。前作ラスボス戦BGM、「いつしか双星はロッシュ限界へ」に似た雰囲気を纏っている。

また、「すくえキングダム!しれんクエスト」のフレーズが組み込まれていることや、カービィハンターズシリーズのBGMにも使用されているチェンバロを使ったバロック音楽風の曲調から、果実の正体を察したプレイヤーも多いはず。

ちなみに、マホロアエピローグ内にて『エデンの間』というワードが出てくることや、タイトルテーマの曲名が「断罪のマルスプミラ」であることなどから、おそらくモチーフは禁断の果実である。

楽園の果実というと知恵の実を連想するかもしれないが、エレトリックダウターのスペシャルページにて『高い 生命パワーを ひめた、実のカケラ』と記述されているため、「知恵の実」と対になる「生命の実」を表している可能性が高い。

なお、生命の樹を表すとされる「セフィロト」には10(あるいは11)のセフィラがあるとされるが、ちょうど樹冠に位置する最上位のセフィラKeterはそのものずばり「王冠」を意味する。

  • 第2形態

正式曲名:「アトシマツ~Pay For One's Sin!~」

作曲者:下岡優希

レバガチャ時のスペシャルページにもある文言「Pay For One's Sin!」は、日本語に訳すと「罪を償え!」となる。

"one's"というのは対象を指定しない言葉である(myyourに置き換えると指定できる)。

そのため、罪を償うのは、マスタークラウンを求めたマホロア自身か、マスタークラウンを生み出した誰かか、心の闇を増幅された"手にした者"たちか、滅亡を連鎖させるマスタークラウンそのものか...など、多様な解釈ができる。

本モードのタイトル画面やステージセレクトのBGM「断罪のマルスプミラ」をベースに、「ウルトラスーパーボスバトル」「この星をかけた魂の戦い」「彼方からの旅人マホロア」「支配してアゲルヨォ」が引用された熱いアレンジ。

「ウルトラスーパーボスバトル」のイントロから始まり、先述の通り植物に寄生繋がりか「この星をかけた魂の戦い」を挟み、「断罪のマルスプミラ」へと移行する。

本編での元凶との、この壮大な異空の旅の末の最終戦を「アトシマツ」一言で片付ける、ある種のマホロアらしさも感じられる。

  • 更なる余談
  • ハルカンドラとの関連

マホロアEXのスペシャルページによると、マホロアは元々マスタークラウンを始めとしたハルカンドラの遺産をおとぎ話程度としてでたらめだと認識していたが、ローアを発掘したことにより言い伝えが真実であると悟り、今作の計画を企てたとのこと。

また、上述のスペシャルページの「数多の国や 世界を巡り続け」の部分から、ハルカンドラ製では無いのでは?と解釈するプレイヤーもいる。

ランディアEXのスペシャルページにて『古代の人々が作ったという』とあるが、ハルカンドラの人々が作ったとは明記されていないし、「という」がついている時点で断言ではないため、作ったのではなく何かが王冠の形に変化したか、させられたとも考えられる。マホロアEXのスペシャルページにも『ハルカンドラの秘宝』とされているが、そもそもマホロアは書物やおとぎ話からマスタークラウンのことを知ったことに加え、長い年月を経て事実が改変されて伝わるのは十分に起こりうることであるため、一概に判断しにくいところである(同じ任天堂作品でも秘宝だと思われたものは封印されていた凶悪な怪物だったという展開は前例が多い)。

本編の行動を見るに、マホロアはマスタークラウンが戴いた者を支配する危険な代物だとは知らなかったようであり、マスタークラウンの危険性が後世に伝わっていないことが示唆されている。

スターアライズにて破神エンデ・ニルの攻撃で具現化したり、取り憑いた相手を悪に染める性質を見るに、ハイネス三魔官が信仰する「闇の物質」由来の禁品と捉えることもできる(ハイネスの言葉を信じるなら、ハイネスたち(魔術派)と科学派はかつて交流があったことになるため、ハイネスたちの一族と科学派の共同で作ったもの……とも解釈できる)。

戦闘中の背景がエッガーエンジンズと似ている理由は不明だが、「マスタークラウンの記憶の世界」という考察が出ている。これが事実だとしたらマスタークラウンの暴走が古代ハルカンドラの滅亡の一因という事になる。あくまでエッガーエンジンズに似ているだけで、別の世界の可能性もあるが……。

いずれにせよ、真相が判明したことにより、マスタークラウンを守護していたと思われていたランディアは、実は身を挺してマスタークラウンを抑え込み、全宇宙を守護していたということも判明した。

しかし、一つ疑念が残る。それは何故ハルカンドラ人やランディアはマスタークラウンを破壊しなかったのかだ。ランディアが身を挺してマスタークラウンを抑え込んだとしても、ランディア自身にも完全には制御は出来ておらず、いつか限界が来ることは確実であり、万が一に何者かによって奪われ悪用される可能性もある。もしかしたら、無暗に破壊しようとすると再び暴走する可能性があるか、そうでなくてもマスタークラウンを破壊できない理由があるのかもしれない。

現に欠片の状態でもエレメントを操ってボスたちやクラウンドローパーに果実のかけらを集めさせていたので、破壊しても何らかの形で暗躍・復活してしまうため、封印するしかなかったとも考えられる。

  • 闇を増幅させるアイテム

今作にてマスタークラウンは被った者を支配すると同時に、心の闇を増幅させる恐ろしい品と判明したが、他作品にも心の闇を増幅させる、またはそのように変化させられたアイテムが存在した。

ダークマインドに機能を狂わされたディメンションミラー (鏡の大迷宮トリプルデラックス)

◎ディメンションミラーに似た黒い鏡 (みんなで!カービィハンターズZ)

ドクロ団の首領が手にした謎の杖 (あつめて!カービィ)

ジャマハート (スターアライズ)

これらのアイテムはマスタークラウンと同じく闇を増幅させる力を持っており、その裏にはマスタークラウンと同じ目玉の化け物が関わっており、いずれのアイテムもマスタークラウンと何かしらの関わりがある可能性が高い。

  • その他

マホロアエピローグには本編の前半5体のボスのうちウィスピーウッズの亜種だけが登場しなかったため、こちらのビジュアルがマスタークラウンに寄生された大樹という事もあり、「超強化ウィスピーウッズ」「歴代最強ウィスピーウッズ」「ウィスピーソウル」などとネタにされている。

リンゴを落とす、根っこで攻撃する、画面外から飛んできて押し潰そうとするなど、ウィスピー系統が使用する技と共通する部分があるのも拍車をかけている。

またデデデでプププなものがたり23巻(傑作選ウルル編にも所収)では、「怪人ウィスピーウッズ」なる個体が登場している。外見は通常のウィスピーウッズだが、特徴としてサングラスをかけている。

リンゴを食べた者を洗脳して手下にしており、プププランドの支配を目論んでいた(善意からリンゴをあげる振りをして人々を洗脳していた)。

その悪事を知ったカービィたちと一戦交え、カービィにリンゴを食べさせて洗脳してしまう。だが仲間たちの説得によって正気を取り戻されたため、最後の手段として巨大化。根っこを触手のように操ってカービィたちを苦しめる。

しかし、最後はカービィたちの合体攻撃によって爆発四散した。

「果実(リンゴ)がトレードマーク」「大樹モチーフの敵で顔の部分に特徴がある」「巨大化した形態があり根っこを武器にする」「他者を洗脳する」「一度は洗脳した者(仲間によって洗脳が解かれた者)の手によって引導を渡される」などの点でマスタークラウンと共通点がある。

なお、あまり触れられていないが、『果実が大きく関わっている』『大樹のラスボス』『植物に寄生』『画面奥が定位置で、枝を攻撃するとダメージが入る』『レーザー攻撃を使う』などクィン・セクトニア(第2形態)、セクトニアソウルとも共通点が多い。

全体の20戦目に登場。原作ボスの順番が多少変更されており、四天王の3番手として襲来。

戦闘力がコピー能力で大きく左右されるカービィ(一度クリアした後なら1Pがバンダナワドルディデデデ大王メタナイトも使えるようになる。この3人のうちどれか1人での挑戦も出来る)で戦う事になるため、マホロアの時とは違った立ち回りが必要になる。

異空の根による攻撃は範囲が広い、スピードが速い、引っ込むまでが短いという三拍子が揃っているため、貯めが必要なタイプの攻撃は空振りしやすい。相当慣れないとタイムアタック以前にクリアすることが難しいため、とにかくダメージを受けないことを最優先に立ち回るのが重要。

無敵になるタイプのダッシュ攻撃が使えるコピーだと多少楽だが、メインの攻撃が接近タイプのコピーだと不意の攻撃をうけやすい。

またウォーターなど上下入力を要求する技を持つ場合、別の技が暴発する危険がある(無論この辺りは腕次第だが、この後に真のラスボス戦が控えているため、おみやげアイテムやamiiboがあれば回復アイテムを増やせるが一発のダメージでも結果的に致命傷になりかねない)。

ガード後の隙を攻撃でフォローできるサンドや、同じく無敵ガードが使えるリーフが向いている。特にリーフは前述の通り敵の攻撃からのコピーもできる。

なお、ここでもウルトラソードでとどめを刺すシーンは省略され、マスタークラウンの体力が尽きるとそのままクリア。それに伴い床に剣が刺さっておらず、撃破後のマスタークラウンも墜落後に爆発して背景が変わらないまま葉が飛び散る。

この演出が後に全カービィプレイヤーを絶句させる事態を引き起こす伏線となる。

6巻に登場。『Wiiデラックス』発売後に刊行されたため、同作で判明した設定がいくつか反映されている。

明確に自我を持ち合わせており喋る(片仮名と漢字のみ使う片言口調)。一人称は「ワレ」で、やたらおどろおどろしいフォントが台詞に使われている(マホロア第二形態や、後述する事故でクラウンが頭に乗っかってしまったメタナイトも同様)。

「使用者に無限の力を与えるが、強靭な心の持ち主でないと欲で己を見失ってしまう」という危険性のために、ランディアはハルカンドラに近付く者達からクラウンを遠ざけていた。そのため本能の欲望を増大させる性質を利用し、ブレイドナイトホットヘッドワドルドゥチリーボンカースを洗脳してカービィ一行に対し攻撃的な性格に豹変させている。

スーパーブレイドナイト・スーパーボンカースと戦っていた余波で吹っ飛ばされたメタナイトがランディアに激突した衝撃で偶然被ってしまった際にも、姿こそ変わらなかったが「うるせぇよ、カスが。」「弱いものは失せろ失せろ!!暴力も大歓迎だ!!」といった暴言を連発し、カービィにギガトンハンマーで叩き落されても記憶喪失幼児退行といった後遺症がしばらく残ってしまったほど。

元々マホロアは「みんなが楽しめるテーマパーク支配人になって、楽しく過ごしたい」という夢を持っていた。

しかしその夢を内心諦めており、簡単に願いを叶えられる力を求めていた心の隙間をクラウンに誘惑されていたのだった。

第二形態に変貌した際には「汚い世界を掃除する」という名目でブラックホールを生み出し暴れていたマホロアだったが、彼は精神世界でクラウンに「無こそ究極の平安、幸せ」と刷り込まれていた。

「こんな世界望んでない」と主張し続けるもクラウンの力に屈しそうになったその時、カービィがフェスティバルを使ったことで自我が戻る。マホロアは最後の力でカービィにアーマーを与え、自分の介錯を頼む。

その意を汲み取ったカービィによって倒され、異空間ホールへと吹っ飛ばされた。

力を使い果たしてボロボロになってしまったマホロアに対し、「このままだとお前も異空間の彼方へと飛ばされるから自分を被れ」と悪あがきを続けるマスタークラウン。しかし「疲れちゃったし欲張りすぎるのは良くない」と拒否されてしまう。

すぐ後に時間の流れが違う異空間で色々と頑張ってきたらしいマホロアがメタルジェネラル共々戻ってきたがマスタークラウンは不在だったため、その後の動向は不明となっている。

  • 真の関連タグ

マホロアエピローグ 隠しボス 真・格闘王への道

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 船と冠の行方

    注 この作品は投稿者の妄想と捏造により構成されているので、真に受けないようにご注意ください。 別作品 ケーキの行方https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8212699の設定を引き継いでいます。 宜しければこちらもご覧ください。
  • 「ミンナの魔術師」

    支配者と支配人と夢

    マホロアがif世界に行く話、夢は人を変える
  • まほろばを目指す魔術師

    ※注意!この駄文には『星のカービィWiiデラックス』および『マホロアエピローグ』のネタバレがあります! 今から12年前、ものすごい裏切り劇でカービィ達や我々ゲームプレイヤーに心の傷を負わせた虚言の魔術師、マホロア。しかし、デビュー作のリメイクであるWiiデラックスで彼の深堀りが行われ、単なる悪者ではない複雑な一面を見せてくれました。そんなマホロアに魅力を感じたので、彼のモノローグで綴る駄文を書いてみました。ちなみに、マホロアの出身やハルカンドラに関する部分については断片的な情報から推測した私の捏造なので、もし違う答えが公式から出たら即座に変えます。HAL研の熊崎ディレクター、スゴイ設定を考えたな…。今後も星のカービィシリーズを楽しんでプレイしたいと思います。
  • if liar

    注 この作品は投稿者の妄想と捏造により構成されているので、真に受けないようにご注意ください。 別作品 交わらないココロとキオクhttps://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8258269の設定を引き継いでいます。 宜しければこちらもご覧ください。 もしもあの時の言葉が嘘だったならば。
  • 覇王戴冠

    激闘の予感

    通常のヒナVSゲヘナ生全員で戦ったらどっちが勝つんでしょうね?
  • KirbyxHunter

    マホロア トワイライト〜Friends in The Farewell Death.

    ----光と闇と、トワイライト。 ※クロスオーバー注意 ※キャラ崩壊注意? ※『ボクは許さない〜The Worst friends.』の続編 ※HxH本誌バレ注意 ※マホロアエピローグ全編ネタバレ注意 パリストン(※本編には出ません)「…此れは、『ボクは許さない〜Worst friends.』の続編で、自らの手で、『トモダチ』を痛め付けてしまったマホロアの贖罪と、其の『トモダチ』達との再会を目指して生還する過程と其の顛末を描いた物語なんです(※真顔)。」 クロロ「…誰だよお前?(公式で元々から面識無し)。」 あらすじ(※某むせるリアルロボットアニメ風) "例の決戦"後に、魔力を失いボロボロになったマホロアは、異空間のド底辺、暗黒大陸の様に生存し難い地獄へと落ちてしまう。 異空間の、血も涙も無き畜生共が生存競争に明け暮れて居る中、マホロアは、この地獄の異空間から生還し、最後迄、生き延びねばならない。 君達には、マホロアと共に、死んだ方が遥かな幸福な悍ましい地獄に付き合って貰う!
    19,799文字pixiv小説作品
  • マスタークラウンについての考察

    ほとんどの人がはじめまして。文章は初投稿です。 今日、ピクシブ始めたばかりなので、わかっていないところがあるのですが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 マホロアタグを付けるべきか悩みました…
  • 丸井マール様に捧げる新先生を色々な方法で破壊☆する先生

    邪悪なる樹冠と生徒達と共に在る先生、神秘溢れしキヴォトスを滅ぼす。

    新先生ボコボコss第3弾! ぶっちゃけこれが一番長いと思う。 もしゲマトリア(地下ニートとベアカス含む)が総力を上げて再現したその冠の一部に、オリジナルのマスタークラウンが紛れていたら? 因みに丸井マール様と違い、こちらの世界で先生の味方になった生徒は 便利屋68、アリウススクワッド、クロコ、プラナ、セイア、七囚人のワカモ、アキラ、カイ、アケミです。 戦闘シーンとか雑なのは許して………。
  • キミのためならボクは

    今回は真格のENDだった🍑が過去に戻り、👑によって洗脳された🥚を助ける話ですね。 まぁうちの子なので、メンヘラ🥚とクソデカ感情🍑の話ですね... 今回も!なんと最強🥖は健在であります! ✌️🍎🦇はいるけどいないですね... ほぼ🍑🥚ですわ... 最後のオマケはマジのオマケなので見なくていいです。 それではどうぞ見てください!
    15,574文字pixiv小説作品
  • 遥かなる歴史【完全版】※ネタバレ注意!

    (https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19808700)と(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19809202)の完全版となっております。未プレイの方は読まないことをおすすめします。  なお、考察を交えて書いたものですが、二つの作品にも言ったように本当のこととは限りませんので、参考程度で読んで頂けたらと幸いです。ハルカンドラのことなのか分かりませんが、星のカービィ スターアライズのハイネスが言っていた言及も参考して書きました。  こうして、考えていると謎は深まるばかりだ...。
  • 星のカービィ ポップスターで大暴れ!!

    第41話「マホロアの壮大なウソ」

    みなさんこんにちは。作者です。 私は最近ウマ娘を始めるべきか悩んでました。ですが、小学校のときの友達に会ったときに11月4日までにプリペイドカードを買ってチケット買えば私が一番欲しいトプロちゃんをお迎えできるらしいです。私は本来無課金縛りでやるつもりだったのですが、これだけは課金してやろうと思います。 今回はマホロアが霊ム級と協力してカービィたちを騙します。最近激しい戦闘がなかったんで、今回は戦闘を取り入れています。そして、タグにもありますが、マスタークラウンについて私の小説の独自設定での解説が挟まれているため、そこにも注目して読んでみてください。 Twitterもやっているのでぜひ私のプロフィールから飛んでみてください。 気に入ったらウォッチリスト、ブックマーク、コメント、フォロー、いいね!よろしくお願いします。
  • 「孤独の魔術師」

    マホロアの過去 ※キャラ崩壊注意 ※オリジナル設定注意
  • キミのベストフレンドになりたかった。

    マホロアソウル戦中のマホロアに自我があったら…のお話
  • 覇王戴冠

    CROWNED

    さあ、ここからが本番です。 文章考えるのムズい…
  • 覇王戴冠

    マホロアプロローグ

    マホロアたちがキヴォトスに来る話を一応書いときました。 先に 「ホシノユメ」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=22921181 「星の夢」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=22926865 「ヒナエピローグ」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=23191630 を読了することをオススメします。 後から書いたのに、プロローグ… そこは、マホロアたちにとってプロローグなので…
  • 続・遙かなる歴史 ※ネタバレ注意!

     魔力の一族と科学の一族の関係とハルカンドラの歴史が書かれていた書物。実はあの書物には続きがあった...。  この(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=19808700)の続きになっています。星のカービィWii デラックス及びマホロアエピローグ未プレイの方は読まないことをおすすめします。もしマホロアがこの話を読んでいたら...。  例にもよってこの小説は考察を交えたおとぎ話なので参考程度に読んでいただいたら幸いです。
  • 遠き黎明/葬送

    マホエピ敗北ifからの真格ルート、独自解釈盛り合わせです。カビマホ風味。支配人マホロアを小説に出したのは初めてかもしれない。序盤のマホ虐書いてるうちにたのしくなって長い話になりました……
    11,208文字pixiv小説作品
  • 化学好き少年の話

    注意することが五つある ①マスタークラウンの性格や喋り方は想像です ②死ネタ、シリアス要素あり、 ③マホロアの過去捏造 ④マルクとマホロアの関係捏造 ⑤マルクとマホロアの言葉をわけるため、マホロアの一人称、二人称は漢字、マルクはカタカナにしています。 と言ったものです。『マルクとマホロアの関係が書かれてないじゃんコンチキショウ』などの言葉を行った場合必ず直します。 後キャプションがなゲーよと思った場合、すいません、 キャラ設定 マホロア 、水色の被り物をしている。ローブをしていて少し浮いている 、化学や歴史が好き 、魔法が発展したところで住んでいた 、今は存在しない星だった 、性格は裏表、ある 、一人称は僕、二人称は君、三人称はあいつ マルク 、道化のような帽子をしている。いつも玉乗りをしている 、マホロアが住んでいった星で出会った 、旅人、魔法が使える 、性格はひねくれている。 、一人称はボク、二人称はキミ、お前、三人称はあいつ、 マスタークラウン 、王冠 、ハルカンドラの宝 、力を強める 、その代わり暴走する。 、性格は落ち着いている 、一人称はわし、二人称はお主 、性格は強さを求める戦士みたいな性格
  • 世界編

    最終作業

    このシリーズの完結作。楽しかったわぁー。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マスタークラウン
35
編集履歴
マスタークラウン
35
編集履歴