概要
症状
意識障害によって、過去のある時の経験を思い出せないこと、人間が覚えていた情報を失うことである。症状によって失う量は違い、「私は誰、ここはどこ」という状態にまでなってしまうケースから、一部の情報を忘れてしまうケースまで様々である。
しかし、例えば「1年前の夕食で何を食べたか正確に思い出せ」と言われても思い出すことは普通不可能であり、こういうのは記憶喪失とは呼ばれない。
原因
主な原因では、以下のことが挙げられる。
- 頭に強い外的衝撃が加えられることによる外傷性。
- 病気や薬、飲酒によって意識を失ってその拍子に起こる薬剤性や症候性
- 心的な衝撃やストレスに脳が防衛本能として現実逃避しようとする心因性。いわゆる認知症も記憶喪失の原因に含まれる。
- 治療の副作用。心臓の治療などで使われる電気ショックや、外科的な手術の後遺症により、記憶喪失が起こる場合がある。何らかの原因により、急激な血圧低下によって脳がダメージを受けることで起こるとされる。
- チアミン(ビタミンB1)不足。ビタミンB1の不足によって引き起こされる病は、日本では脚気が知られるが、脚気の他にウェルニッケ・コルサコフ症候群というものが存在する。主な症状として、視力の低下、運動障害、そして記憶喪失が挙げられる。脚気はビタミンB1を補給すれば改善するが、コルサコフ症候群の症状は慢性的であり、ビタミンB1を補給しても治癒しない。ただし、症状の進行はビタミンB1の補給で抑えられる。
種類
いくつか種類があり、漫画やドラマなどで良く見るのは「逆向性健忘」で、記憶喪失になった時点より前の記憶を失うというもの。一方「前向性健忘」というものもあり、負傷を受ける前の記憶は残っているが、以後の記憶が無い(つまり、新しい出来事を記憶することが出来ない)ケースもある。
記憶喪失と呼ばれる症状で失われる情報は主に、自分、もしくは他の人間の名前、住所、電話番号、出身学校などの基本的な情報などが挙げられる。しかし、喋る言語については憶えていて、意思疎通、会話、生活する為の基本的な事は可能なことが多い。
他に憶えているものとしては、例えば身に染み付いている技能として自動車運転や趣味としてやっていたもの(例・囲碁将棋などのテーブルゲーム)が記憶喪失でも難なくできる事もある。これは記憶というものがそれぞれジャンル分けされて記憶されているからであり、記憶喪失ではそういったジャンルの一部だけが失われていることが多いためである。本当に記憶を失ったかどうかの判別は本人以外できないので(ある程度は症状から確認できるが)、政治家などが「記憶にございません」と言ってるのが本当なのか、偽っているのかは判断できない。そのため自身の素性を偽る時に恣意的に使用される場合もある。
永遠に記憶を失ったままかといえばそうではなく、脳の損傷などで物理的に失っていない限りは何かの拍子に記憶を取り戻す場合もある。しかし「記憶を失っていた時の記憶」をその時に忘れてしまう、ということがあり、しばしばフィクションでは、記憶喪失の人間と恋仲になったけれど、相手が記憶を取り戻したら恋人であったことを忘れられてしまった、というシチュエーションになることが多い。また、記憶を取り戻した時には記憶を失う直前にしようとしていた事を無意識にとってしまう事がある。
フィクションにおいて
漫画においては『長期連載には必ずつきものといわれてる伝説の病魔(八神くんの家庭の事情より)』と言われるほど定番のシチュエーション。あまりに漫画で多用されるため、現実には存在しないと思われることもあるが、実際には漫画よりはるかに複雑な症例が様々に存在していたりもする。
フィクションではこれらを一捻りして、記憶喪失だと思われていたがそもそも喪失する記憶が無かった(人工生命体の類で元から記憶を有していない、等)というケースも存在するが、こちらは当然記憶喪失に該当しない。
記憶喪失者
記憶喪失者の発見例
記憶喪失者は自身が何者かわからなくなっている為、宛のない放浪をしてしまう事が多々ある。特に厄介なのが記憶喪失者が発見・保護された時に身分証明となるものを持っていない場合である。こうなると手がかりが一切無くなってしまい、調査が非常に困難になってしまう。
中には行方不明になっていた原因が記憶喪失であるケースも少なくない。
日本では、もし身元が分からない記憶喪失者が見つかった場合、裁判所に申請して、仮の戸籍を発行してもらうことが可能となっている(本来は、捨て子のための措置であるが、成人した記憶喪失者にも認められた事例がある)。また、技能を身に付けている人の場合は例えば仮戸籍で運転免許を再取得できる事もある。
俳優の我修院達也も若人あきら時代に記憶喪失になり、こちらは著名人だった為に身元の判明が早かったレアケースと言える。
記憶喪失者が抱く事
当然ながら記憶を失う前の事が知りたいというのが一番ではあるが、中には『自分が本当は何者であるか』を知りたい一方で記憶を取り戻す事に恐れを持つ人もいる。『実は自分は犯罪者ではないのか』『実は他人に酷い事をしてきた人間ではないのか』といったネガティブな人物像まで想像する事もあるという。
記憶を失っても何らかの方法で自分の本当の名前や人となりを知って記憶は失ってても前向きに生き、社会に復帰する人もいる。
治療
前述の通り、外傷によるものや、心因性のものなど、原因が様々であるため、治療法は一概に言えない。
心因性の場合、そのストレスの元などを排除して生活することで、記憶が戻ってくることがある。また、外傷が原因の場合、外科的な手術で記憶が戻ることもあるが、脳そのものが損傷している場合、現代医学では脳を完全に元の状態に戻すことは難しいため、戻らないこともある。
いずれにせよ、明確に記憶喪失を治す治療というのは発見されていない。有効とされるのは、認知療法や作業療法である。様々な行動や、思考の追跡を行うことにより、患者の記憶力の回復や、新しい記憶の回路の形成により、記憶を取り戻すことを目指す。身元が分かっている場合、家族と話したり、自宅での生活を続けることで、改善する場合もある。
ちなみに、フィクションでは、記憶喪失者の頭部に、強い刺激を与えると、記憶を取り戻すような場面が描かれることがある。しかし、現実には、脳震盪を繰り返すと、記憶がさらに失われる危険のほうが大きい。
また、頭部の打撃により、脳が腫れている場合、その腫れが引かないうちに、2度目の刺激が脳に加わると、「セカンドインパクト症候群(SIS)」という現象が起こる事がある。脳が急速に腫れ上がる現象であり、これが起こった場合、死亡率は50%、運良く生き残っても、何らかの身体障害が残る可能性はほぼ100%である。この症状は、軽度の脳震盪から引き起こされることもあり、また1回目と2回目の間が、数週間ほど開いていても、発生する事もある。そのため、もし頭部の打撃により記憶喪失が起こった場合、しばらくは絶対安静にしているべきであり、間違っても頭を叩いてはいけない。
(ただし、セカンドインパクト症候群は、1970年代に提唱された説であり、現在の医学界では、本当に発生するのか確定していない。ただし、いずれにしても、頭部への刺激は極力控えるべきというのは変わらない)
記憶を取り戻した後…
関連タグ
記憶 | 記憶減退 / 記憶退行、記憶障害、記憶消去、記憶操作 |
---|---|
忘れ | 健忘、健忘症、物忘れ、忘却 |
意識 | 思い出 |
身体 | 海馬、脳 |
障害 | 意識障害、精神疾患、解離性障害、解離性同一性障害 |
病 | くも膜下出血 |
記憶喪失になったキャラクター
※部分的にではなくすべての記憶を失ったことがある人物。
※人物名準拠で五十音順、特記事項がある場合は別途記載。
※ネタバレ注意。
漫画・アニメ
キャラ名 | 作品名 | 備考 |
---|---|---|
青柳立夏 | LOVELESS | |
アカリ | この醜くも美しい世界 | |
アルバート・マーベリック | TIGER&BUNNY | ウロボロスの機密情報隠滅のため記憶改ざんのNEXTをかけ疑似的な記憶喪失になった。その後ルナティックに殺害される。 |
イーラ | ドキドキ!プリキュア | |
一条楽 | ニセコイ | |
一ノ瀬家 | 一ノ瀬家の大罪 | 長男・一ノ瀬翼、長女・一ノ瀬詩織をはじめ、両親と祖父母の家族全員が事故により記憶喪失となるが、事故に遭う以前はそれぞれが大きな闇を抱え込んでいた模様。 |
イヴ | BIRDIE_WING | 5年前にスラム街で瀕死の状態のところを保護された際、それまでの記憶を喪失していたが、名前だけは憶えていた。 |
ウェザー・リポート | ジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン | |
ウルヴァリン | X-MEN | |
越前リョーマ | テニスの王子様 | |
エリー | RAVE | |
太田功 | 機動警察パトレイバー | |
カイマン | ドロヘドロ | |
カナタ王子 | Go!プリンセスプリキュア | |
かばんちゃん | けものフレンズ | |
上条当麻 | とある魔術の禁書目録 | 精神疾患やその後遺症によるものでなく、魔術により物理的に記憶を消去させられた(つまりいかなる手段を用いても記憶を取り戻せない)ため、厳密には記憶破壊に例えられる。 |
キュラソー | 劇場版名探偵コナン 純黒の悪夢 | |
清水みなと | RE-MAIN | |
悟空インパルスガンダム | SDガンダムワールドヒーローズ | |
コブラ | COBRA | |
コレン・ナンダー | ∀ガンダム | |
近藤勲 | 銀魂 | |
坂田銀時 | 銀魂 | |
サクラ姫 | ツバサ-RESERVoir_CHRoNiCLE- | |
佐々木琲世 | 東京喰種:re | |
サボ | ONEPIECE | 10歳の頃に単身で小舟に海賊旗を掲げて海へ出港するが、その矢先に天竜人の砲撃で船を沈められ、ドラゴンに救われるが、顔の左側に大きな火傷が残る程の重傷を負ったことが原因で記憶喪失に。革命軍No.2として出世を遂げた数年後、マリンフォード頂上戦争終結後にエースの訃報を知り、全ての記憶を取り戻すが、一人の義兄弟を喪ったショックで倒れ、3日間高熱にうなされていた。その後、エースの代わりにルフィを守る決意を固め、エースの能力であるメラメラの実を受け継いだ。 |
ジャックフロスト | ガーディアンズ伝説の勇者たち | |
シャーロット・リンリン | ONEPIECE | ワノ国に殴りこもうとした際に百獣海賊団に迎撃されて海に落ち、浜辺に漂着して目が覚めたら記憶喪失に。海賊として生きてきた数十年の記憶を全部忘れたため悪辣さが抜け、幼少時代の素直で食いしん坊なだけの性格に(“四皇”ビッグ・マムとしてのフィジカルや「食がらみで癇癪起こした際の凶暴性」はそのままで)戻り、その間だけ「おリンさん」と名付けられる。百獣海賊団の大幹部・クイーンとの戦闘で頭に強い衝撃を受け、記憶が戻った。 |
ジュカイン(エメラルドの) | ポケットモンスターSPECIAL | レックウザに吹き飛ばされ漂着しガイルに捕獲・支配された辺りからキモリ時代の記憶は完全に忘却、エメラルドと交流し甦る。 |
ジョニー | コジコジ | |
銭形警部 | ルパン三世 sweet lost night 〜魔法のランプは悪夢の予感〜 | 物語冒頭で頭を強く打ったショックから一人称が「ボク」になるなど、ルパンや五ェ門も唖然とさせるほどの変貌を遂げるが、ラストで再び頭を打ったことで記憶が戻った。また、後年のPART520話においても記憶喪失になった銭形の姿が描かれている。 |
ダイ | ダイの大冒険 | 竜の騎士である父・バランから遺伝した、生来額に刻まれていた竜の紋章の共鳴で頭脳に干渉され、物心ついてからの記憶を抹消されたが、親友のポップが、そんな自分をバランから守ろうとメガンテで自爆する様を見て、そのショックで記憶を取り戻す。直後にまた同じ手段で記憶を消されそうになったが、強くその拒絶を念じ続けたことにダイの紋章が応え、紋章が頭から右拳に移動したことではねのけた。 |
ゾロリ | かいけつゾロリ | |
平凡人 | 僕とロボコ | 記憶喪失の原因はなんと、愛読書である週刊少年ジャンプが合併号を向かていて休刊だったという事実をしって失神した後に起きたという全くの異例(というか絶対ありえない)の理由である |
多田万里 | ゴールデンタイム | |
地場衛 | 美少女戦士セーラームーン | |
地球の神 | ドラゴンボール | |
剣美親 | ラクエンロジック | 最終決戦で力を使い果たした反動で自分自身とパートナーの女神の様々なロジックカードが飛び散り、他のロジックカードは見つかったものの、記憶を司るロジックカードだけは見つからず、彼によって最後のロジックカードを見つけてもらったパートナーの女神が「必ずあなたのロジックカードを見つけだします!」と誓って本編が終了し、主人公が記憶喪失のまま作品が終わるという後味の悪い結末だった。 |
デッカード | 勇者警察ジェイデッカー | 劇中で復活したが、記憶回路に障害が発生した。友永勇太達ブレイブポリスの尽力により記憶が蘇り、完全復活を果たす。 |
デラックスファイター | 秘密結社鷹の爪 | DOの第1話で街中で暴れロバに襲われ、蹄で眉間を蹴られた衝撃で記憶喪失に陥り、それを利用した吉田君は自分は鷹の爪団の下っ端、挨拶は反復横跳びしながら「ポーチョロポチョロロー」と言う等を教え込まされる。また、吉田君によって、「ペドロ山デルコラソン」「さつまやまいもすけ」「ペリカン班長」「モバイルてこいちろう」「ぴろぴろぶんぶん」と意味不明な名前に変わる。モバイルてこいちろうと呼ばれていた頃に会社の重役がやってきて、記憶を蘇らそうとする重役を止める為に吉田君がデラックスボンバーをするように指示してしまう。そして、重役を吹き飛ばしたが、デラックスボンバーというキーワードのおかげで記憶が蘇り、鷹の爪団も吹き飛ばされることになる。 |
天零頑駄無 | 武神輝羅鋼 | |
東方定助 | ジョジョの奇妙な冒険 ジョジョリオン | |
東郷美森 | 結城友奈は勇者である | |
道明寺司 | 花より男子 | |
堂本海斗 | ぴちぴちピッチ | |
時透無一郎 | 鬼滅の刃 | |
トロワ・バートン | 新機動戦記ガンダムW | |
ニャル子 | 這いよれ!ニャル子さん | 原作最終巻にてニャル滝に記憶消去バットで殴られたことにより記憶喪失に陥る。自分の名前はおろか真尋やクトゥグアのことも忘れており、普段の傲岸不遜な態度とは打って変わってしおらしく従順な少女になっていた。一方でフルフォースフォームの形態や真尋との思い出がつまった品々には執着を見せるなど、身体に染み付いた記憶までは消えていなかったと思われる。最終的に“ここ最近で一番強烈に記憶していた事”を再現され記憶が蘇った。入れ替わるように記憶喪失中のことは忘れている。 |
にゃ~たん | えとたま | |
野原しんのすけ | クレヨンしんちゃん | |
灰桜 | プリマドール | 灰神楽の行動がきっかけで各地で暴走する戦闘用機械人形および灰神楽本人を鎮めるため奮闘した結果自律人形の中枢である倫理機関が大破して行動不能になり、騒動終結後ナギの修復により復活したが、初期化した時と同様に全ての記憶を失くしたばかりか、少し前に覚えたこともどんどん記憶から抜け落ちるという最悪の状態になり、最終的に自ら望んでナギに完全初期化してもらうことになった。 |
ヒカリ | この醜くも美しい世界 | |
響裕太 | SSSS.GRIDMAN | |
フェイ・ヴァレンタイン | カウボーイビバップ | |
政さん | 瀬戸の花嫁 | 婿という言葉に反応した瀬戸豪三郎(酔っ払ってた)に殴られ頭を打ち記憶喪失になり政として暮らしている。 |
ブルーノ/アンチノミー | 遊戯王5D's | |
ムウ・ラ・フラガ | 機動戦士ガンダムSEEDDESTINY | 前作のラストの後記憶喪失になり、別人としての記憶を植え付けられていたがその後記憶が戻る |
源さくら | ゾンビランドサガ | |
毛利蘭 | 劇場版名探偵コナン 瞳の中の暗殺者 | |
森雪 | 宇宙戦艦ヤマト2199 | ユリーシャ・イスカンダルと共に交通事故に巻き込まれたことで、それまでの記憶を失った(つまり2198年以前の記憶がない)ことが明かされている。なお、続編では負傷のショックで「事故以前の記憶は取り戻すも、事故以後の記憶(ヤマトでの航海や古代進と恋仲になった記憶)は失われる」という経験をした。その後、高次元宇宙で分かれていた二つの記憶が統合されたような描写があるが、本当のところは不明 |
ヤミノリウスIII世 | 元気爆発ガンバルガー | 劇中で魔界獣の誤射により一時的に記憶喪失になるが、ショック療法で記憶が戻る。 |
りんね | プリティーリズム・レインボーライブ | 平行世界を渡る度にその世界の記憶が失われるが、本編では自身の役目ごと記憶を喪失 |
ゲーム
特撮ドラマ
映画・テレビドラマ
キャラ名 | 作品名 | 備考 |
---|---|---|
甲斐享 | 相棒 | |
春日部一 | 太陽にほえろ! | |
黒田啓介 | 記憶にございません! |
作品シリーズ全体
- テイルズオブシリーズ歴代キャラクター(テイルズオブザワールドレーヴユナイティア)
- FFシリーズ13までの歴代キャラクター(ディシディアデュオデシムファイナルファンタジー)
- NTでは、記憶は共有している。
- 「マグナゲートと∞迷宮」のみ不確定、「冒険団」は外伝
記憶喪失を偽っていたキャラ(ネタバレ注意)
キャラ名 | 作品名 | 備考 |
---|---|---|
猿渡一海/仮面ライダーグリス | 仮面ライダービルド | |
門田ヒロミ/仮面ライダーデモンズ | 仮面ライダーリバイス | |
Dボゥイ | 宇宙の騎士テッカマンブレード | 後々本当に記憶を失う。一応本編終了後→続編の間で回復したらしい |
フォンドヴォー | コロッケ! | |
シロップ | パズドラZ | |
ルーク・フォン・ファブレ※ | テイルズオブジアビス | 彼の出自が特殊であり、彼はオリジナルのルークのレプリカつまりはクローンであり、10歳の頃に誘拐されてそのショックで記憶喪失とされていた。 |
※実際は記憶喪失ではなく過去の記憶そのものがない。外見上は17歳の少年だが実年齢は7歳程度。
他人の記憶から消えてしまうキャラ(ネタバレ注意)
キャラ名 | 作品名 | 備考 |
---|---|---|
桜井侑斗/仮面ライダーゼロノス | 仮面ライダー電王 | 特にこの形態の仕様は残酷である。 |
バイス/仮面ライダーバイス | 仮面ライダーリバイス | 主人公の記憶をもらう事で変身能力を与えていたが、自身の消滅に伴い主人公の記憶は戻ったがバイスとの思い出は消えてしまった。が、しかし |
他にもありましたら追記をお願いします。