ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
鉄仮面とは様々な意味があるため、下記を参照。

曖昧さ回避

  1. 鉄製の仮面、及びそれを被った人物。
  2. 歴史上において、17世紀フランスにおいて実在したある囚人のことを指す。
  3. (1が転じて)無表情、または表情の変化が乏しい人を指す比喩表現。
  4. RPG『テイルズオブアライズ』の主人公アルフェンが自身の記憶を取り戻すまでの名前

本記事では主に2の場合の意味について解説する。


概要

フランスブルボン朝最盛期のルイ14世治世下の人物であった。

ルイ14世の大臣からピネローロ監獄の監獄長サン・マールに預けられた囚人だが、その顔は常にベールで覆われ、本人がそれを外そうとしたら殺すよう周囲は命令されていたため、誰も素顔は知らなかった。

しかし、衣食に関しては非常に優遇され、ギターを弾く自由も与えられていたという。

また、その世話は監獄長らが自ら行い、陸軍大臣司令官も彼に対しては恭しい態度で臨んだと記録される。

バスティーユ牢獄に収監されていた1703年11月19日に急死。

医師の診察も仮面を被ったまま行われ、死亡者台帳にも『無名』と記載され、そして彼の所有物は全て破棄された。

生涯四カ所の牢獄で約三十四年間の獄中生活を過ごしたが、かなり長距離の移送に際しても素顔が民衆の目に決して触れないように配慮されたという。

マスメディアが未発達の当時、民衆誰もが知っている人物というのは非常に限られているため、色々な憶測が飛び交った。

様々な有力者がその正体の候補に挙がっているが、ルイ14世の双子ではないかという説が有名。


これらのことから興味を持たれ、文学作品などのフィクションの題材に成ることが多い。作中人物として鉄仮面をかぶった人物が描かれる場合、殆ど例外なその異様性を際だたせた怪人物として演出される。

以下がその例。

  1. アレクサンドル・デュマ著『ダルタニャン物語』の登場人物。
  2. スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』の主人公。2代目麻宮サキこと五代陽子(演:南野陽子
  3. 機動戦士ガンダムF91』の変態仮面。→カロッゾ・ロナ
  4. マジンガーZ』において、Dr.ヘルあしゅら男爵の部下で戦闘員的存在。鉄仮面軍団とも。
  5. ソウルハッカーズ2』に登場するキャラクター→鉄仮面(ソウルハッカーズ2)

なお、形状が鉄仮面を連想させることから、下記のものにも使われている。

  1. 国鉄101系/103系電車俗称
  2. 南海電鉄南海50000系の俗称。鉄人28号とも。→ラピート
  3. 名古屋鉄道(名鉄)6000系9〜10次車、6500系1〜5次車、6800系1〜2次車の俗称。6500系6次車、6800系3次車以降は大幅なモデルチェンジが行われ「金魚鉢」と呼ばれる。
  4. 日産自動車 6代目(R30型)スカイライン後期型RSの俗称。
  5. 日本ハムファイターズで、1993年から北海道に移転する2003年まで使われていたペットマークに描かれていた鉄兜・鉄鎧を着たキャラクターの通称。

また、RPGで、の一種として登場することもある(ドラクエなど)。


正体?

近年の研究では、マザラン枢機卿の会計係であったユスターシュ・ドゥージェという人物が有力視されている。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校のポール・ソニーノ教授によれば、マザランは当時イギリス王室から莫大な金を騙し取っており、ドゥージェはそのことに勘付いてしまったがために、口封じで投獄されたのだという。

また、着用していたのは鉄仮面ではなくベルベット製のベールであり、また常時着用していたわけでもなかったようである。

顔を隠す囚人という怪しさが文人の興味をそそり、フィクションで面白おかしく脚色されるうちに、史実と混同されていったものと思われる。


関連タグ

仮面 黄金仮面

無表情

非関連タグ

鉄面皮:本来は厚かましくて恥知らずという意味。

曖昧さ回避

  1. 鉄製の仮面、及びそれを被った人物。
  2. 歴史上において、17世紀フランスにおいて実在したある囚人のことを指す。
  3. (1が転じて)無表情、または表情の変化が乏しい人を指す比喩表現。
  4. RPG『テイルズオブアライズ』の主人公アルフェンが自身の記憶を取り戻すまでの名前

本記事では主に2の場合の意味について解説する。


概要

フランスブルボン朝最盛期のルイ14世治世下の人物であった。

ルイ14世の大臣からピネローロ監獄の監獄長サン・マールに預けられた囚人だが、その顔は常にベールで覆われ、本人がそれを外そうとしたら殺すよう周囲は命令されていたため、誰も素顔は知らなかった。

しかし、衣食に関しては非常に優遇され、ギターを弾く自由も与えられていたという。

また、その世話は監獄長らが自ら行い、陸軍大臣司令官も彼に対しては恭しい態度で臨んだと記録される。

バスティーユ牢獄に収監されていた1703年11月19日に急死。

医師の診察も仮面を被ったまま行われ、死亡者台帳にも『無名』と記載され、そして彼の所有物は全て破棄された。

生涯四カ所の牢獄で約三十四年間の獄中生活を過ごしたが、かなり長距離の移送に際しても素顔が民衆の目に決して触れないように配慮されたという。

マスメディアが未発達の当時、民衆誰もが知っている人物というのは非常に限られているため、色々な憶測が飛び交った。

様々な有力者がその正体の候補に挙がっているが、ルイ14世の双子ではないかという説が有名。


これらのことから興味を持たれ、文学作品などのフィクションの題材に成ることが多い。作中人物として鉄仮面をかぶった人物が描かれる場合、殆ど例外なその異様性を際だたせた怪人物として演出される。

以下がその例。

  1. アレクサンドル・デュマ著『ダルタニャン物語』の登場人物。
  2. スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』の主人公。2代目麻宮サキこと五代陽子(演:南野陽子
  3. 機動戦士ガンダムF91』の変態仮面。→カロッゾ・ロナ
  4. マジンガーZ』において、Dr.ヘルあしゅら男爵の部下で戦闘員的存在。鉄仮面軍団とも。
  5. ソウルハッカーズ2』に登場するキャラクター→鉄仮面(ソウルハッカーズ2)

なお、形状が鉄仮面を連想させることから、下記のものにも使われている。

  1. 国鉄101系/103系電車俗称
  2. 南海電鉄南海50000系の俗称。鉄人28号とも。→ラピート
  3. 名古屋鉄道(名鉄)6000系9〜10次車、6500系1〜5次車、6800系1〜2次車の俗称。6500系6次車、6800系3次車以降は大幅なモデルチェンジが行われ「金魚鉢」と呼ばれる。
  4. 日産自動車 6代目(R30型)スカイライン後期型RSの俗称。
  5. 日本ハムファイターズで、1993年から北海道に移転する2003年まで使われていたペットマークに描かれていた鉄兜・鉄鎧を着たキャラクターの通称。

また、RPGで、の一種として登場することもある(ドラクエなど)。


正体?

近年の研究では、マザラン枢機卿の会計係であったユスターシュ・ドゥージェという人物が有力視されている。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校のポール・ソニーノ教授によれば、マザランは当時イギリス王室から莫大な金を騙し取っており、ドゥージェはそのことに勘付いてしまったがために、口封じで投獄されたのだという。

また、着用していたのは鉄仮面ではなくベルベット製のベールであり、また常時着用していたわけでもなかったようである。

顔を隠す囚人という怪しさが文人の興味をそそり、フィクションで面白おかしく脚色されるうちに、史実と混同されていったものと思われる。


関連タグ

仮面 黄金仮面

無表情

非関連タグ

鉄面皮:本来は厚かましくて恥知らずという意味。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 牟田君達のダイエット

    牟田のダイエット(5日目・続き)

    牟田たちは本村が開発したボクシングマシンでトレーニングした結果、
  • ぼくの鉄仮面

    夜の鉄仮面

    処女作・・・というか、自分の文才がどこまであるか力試しです。
  • 牟田君達のダイエット

    牟田のダイエット(6日目)

    アリアに鉄仮面をかぶらされた牟田たちはキッチンの抜き打ち検査を受ける、
  • 牟田君達のダイエット

    牟田のダイエット(最終日)

    牟田たちのダイエット、最終日にあれこれ免除されるが・・・・・・、
  • 卵の殻の向こう側 【鉄仮面×鑑識】

    スピンオフ小説『なごみ探偵おそ松さん・リターンズ』を読んで何かが降臨しました…。思春期メンタルのまま停まった時を生きてきた『鉄仮面の人物』一松と、『十四松鑑識員』のお話です。 小説リターンズ準拠なので、アニメ8話とはキャラの性格・背景等かなり異なります。これはジェイ鑑ではなく鉄鑑なのでしょうか? 小説のネタバレ満載ですので未読の方はご注意ください。 以下の注意書きをご覧いただき、大丈夫そうでしたらよろしくお願いいたします。 > ◎内容は全面的に小説リターンズのネタバレですので、未読の方はご注意ください。 ◎キャラの設定や性格等は小説リターンズをベースにしているので、アニメ8話なごみ探偵に登場する一松・十四松とはいろいろ異なっています。 ・一松:  古びた洋館に住む鉄仮面の人物(素性はネタバレなので省略)。何と言うか、幸せになってほしい人…。  小説リターンズではホッケーマスクではなく『目元が丸く開いており、口の周辺が格子状』になった『鉄仮面』をかぶっているとの表記があるため、この話ではジェイソンさんではなく小説版に倣い『鉄仮面の人物』です。 ・十四松:  こちらもリターンズ準拠で『十四松鑑識員』です。  アニメ8話の『鑑識さん』よりもだいぶ本編の十四松寄りの印象。  行動は破天荒でフリーダムだが人外要素はない(はず)。驚異のフィジカルを誇る鑑識課員。  余談ですが、先日鑑識の事を調べていて、警察犬も鑑識課の管轄と知りました。パ、パチ警…。十四松っていろんな意味で鑑識課なんですね。 ◎小説リターンズをベースに補完し、カバーしきれないところは妄想だったり、本編のイメージを取り込んだりと、全体的に都合のいいところをふんわり混ぜちゃってますので、ふんわりとお読みいただければ幸いです。 ◎警察組織、用語、勤務形態等は、調べられる範囲で調べましたが、何ぶん素人のため間違い等ございましたらご容赦ください。 ◎作中に出ているプロレス関係の本・DVD等のタイトルは全て架空の発行物です。 2016.04.29追記 たくさんの閲覧、ブックマーク、評価、コメント、ご感想などをいただき、本当にありがとうございました。 pixivへの初めての投稿で不安もありましたが、とても励みになりました。 次回作も頑張りますので、よろしければまたお読みいただければ幸いです。 2016.05.04追記 Twitterで、ネタバレを含む自作品の後書き的なことを呟いてみました⇒ https://twitter.com/umi_aquila 2016.05.10追記 彼方様が素晴らしいイラストを描いてくださいました。眩しいです、素敵な二人がいます⇒http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=56805925
    31,531文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    原作:季邑えり 漫画:品川いち

    読む
  3. 3

    著者:湯瀬ライム,原作:杓子ねこ,キャラクター原案:NiKrome

    読む

pixivision

カテゴリー