概要
当世具足が導入された安土桃山時代に普及したとされる、顔面と喉を保護する仮面型の防具。一説では平安時代後期には既に存在していたという説もあるが定かではない。
甲冑において生身となってしまう顔面を保護することを目的としており、多くは頬から顎を象った鉄製の面に、喉元を保護する垂が付けられた構造をしている(目の下頬)。また、鼻から上顎にかけての部分は着脱式のものも多い。
面頬については絵巻物や人物像、戦国ドラマなどにおいて、武将の顔が誰だか分からなくなってしまうために省略されて描かれない場合が多いが、実戦では弓矢や落石から顔という急所を護るための大事な防具で、鎧兜一式の中には大抵これが顔の部分にセットになっており、当時の前線を張った武士にとっては必須のものだったといえる。
当時としては画期的な防具として兜と合わせて標準装備になっていたものの、銃の普及により江戸時代以降は不要な防具となってしまったという。
関連タグ
仮面 マスク
防具 鎧 甲冑
戦国時代
ニンジャスレイヤー……作中におけるニンジャの特徴の一つとして、口元を覆う金属製のマスクである「メンポ(面頬の意とされる)」が登場する