ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

頬当

0

ほおあて

中世の日本において、合戦などで用いられた防具の一つ。 名前の通り顔面、特にを頬と下顎を守る。

解説

額から両頬を守る半首の派生型とおもわれ、鎌倉時代の終わりから使われ始めた。

額から両頬かけた部分をカバーする半首に対して、頬当は両頬から下顎を守る形態を採っており、

室町時代あたりからは、喉を守る垂が付属することが増えていった。


頬当が生まれた時代では太刀薙刀による白兵戦が増加し、顔面などがそれまで鎧で覆われていなかった所が、

接近戦では狙いやすくなったため生まれた。戦国時代の終わりには頬当の進化系として目の下頬当が登場する。


頬当は半首ともにもっぱら鉄製であったが撓革のモノもあったと考えられる。

(撓革は石灰水に浸した牛皮を何重にも重ね、叩いて圧縮、火で炙って固めたモノで甲冑の素材でもある。)


タグ

甲冑  小具足 面頬 半首 武士 

中世

解説

額から両頬を守る半首の派生型とおもわれ、鎌倉時代の終わりから使われ始めた。

額から両頬かけた部分をカバーする半首に対して、頬当は両頬から下顎を守る形態を採っており、

室町時代あたりからは、喉を守る垂が付属することが増えていった。


頬当が生まれた時代では太刀薙刀による白兵戦が増加し、顔面などがそれまで鎧で覆われていなかった所が、

接近戦では狙いやすくなったため生まれた。戦国時代の終わりには頬当の進化系として目の下頬当が登場する。


頬当は半首ともにもっぱら鉄製であったが撓革のモノもあったと考えられる。

(撓革は石灰水に浸した牛皮を何重にも重ね、叩いて圧縮、火で炙って固めたモノで甲冑の素材でもある。)


タグ

甲冑  小具足 面頬 半首 武士 

中世

関連記事

親記事

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー