ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

頬当

ほおあて

中世の日本において、合戦などで用いられた防具の一つ。 名前の通り顔面、特にを頬と下顎を守る。

解説編集

額から両頬を守る半首の派生型とおもわれ、鎌倉時代の終わりから使われ始めた。

額から両頬かけた部分をカバーする半首に対して、頬当は両頬から下顎を守る形態を採っており、

室町時代あたりからは、喉を守る垂が付属することが増えていった。


頬当が生まれた時代では太刀薙刀による白兵戦が増加し、顔面などがそれまで鎧で覆われていなかった所が、

接近戦では狙いやすくなったため生まれた。戦国時代の終わりには頬当の進化系として目の下頬当が登場する。


頬当は半首ともにもっぱら鉄製であったが撓革のモノもあったと考えられる。

(撓革は石灰水に浸した牛皮を何重にも重ね、叩いて圧縮、火で炙って固めたモノで甲冑の素材でもある。)


タグ編集

甲冑  小具足 面頬 半首 武士 

中世

関連記事

親記事

半首 はつむり

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 618

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました