概要
2015年7月28日に行われた「ドラゴンクエスト新作発表会」にて正式発表された。ドラゴンクエストシリーズの最新作にしてシリーズ30周年記念作品。正式名称は『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて』。
なおpixiv上においては利便性を踏まえ、「DQ11」の略称タグ付けが最もポピュラーである様子で、このほか「ドラゴンクエスト11」、「ドラクエ11」タグも併用されている。
先行してPlayStation 4とNintendo3DSの2機種版が発表され、2017年7月29日発売。また「Nintendo Switch」でも追加要素を加えた『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS』として2019年9月27日に発売された。
Nintendo 3DS版は2D/3Dのデュアルモード搭載であり、実質3機種4システム同時開発という、作る側からすれば苛烈な工程となっている。
なのでやはりというべきか開発は難航したが、これを解決するためにドラゴンクエストシリーズを統括する三宅有氏が齊藤陽介氏に全体を統括するプロデューサー就任を依頼し、齊藤は就任の条件として機種ごとにプロデューサーを付けることを求めたことがインタビューで語られている(ちなみに齊藤は当時『ドラゴンクエストⅩ』のプロデューサーも担当し、更に『NieR:Automata』の開発中だった。このため若い面々に任せる意向もあってプロモ活動以外は関与度は抑えめだったとのこと)。
なお、齊藤が参加する以前の開発体制は不明。
ジャンプフェスタ2017でオープニングムービーなどが公開され、6人の仲間が登場する他、馬や飛行竜に乗ってマップギミックを攻略するシーンなど、ありそうでなかったシステムもいくつか取り入れられている。
シリーズ30周年内(2017年5月下旬まで)の発売を目指していたが、結局2ヶ月ほど後ろ倒しとなった。その気になれば出すことは可能だったとのことだが、より作り込みをするべくこの決定になったようだ。とはいえ、ナンバリングタイトルにしてはこれでも誤差の範囲で順調な部類といえる。この恩恵により、発売時パッチなしで発売を迎えられた。
ちなみに、シナリオは2016年夏頃までに完成済と明言されており、また音楽についても2016年中に予定された全曲が完成したとされていた。
なお堀井雄二氏によると1機種でも発売のタイミングがずれるとネタバレが拡散してしまうので、出来るだけ3機種同時発売が理想だとしていたが、結局Nintendo Switch版については後発となった。
そのこともあってNintendo Switch版(『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS』)は「すでにプレイした人でも再度楽しめるもの」として追加要素が大量に詰め込められた実質リメイク版として制作されることになる(下記参照)。
随所にメディアミックスからのオマージュが見受けられるのも特徴。
概要S
初期からNintendo Switchでも発売が発表されていたものの、UnrealEngine4(UE4)、つまりPlayStation 4版ベースでの開発ということを除いて長らく続報がなかった(このUE4対応が間に合わなかったことが、同発とできなかった最大の理由であるとのこと)。しかし発売に目途が立ったということで東京ゲームショウ2018で『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS』とタイトルのみ告知となった、そして2018年12月22日のジャンプフェスタ2019にてボイス入りディザー画像を公開、さらに2019年9月27日に発売する事を「Nintendo Direct E3:2019」で正式発表した。
上記の通りPlayStation 4版をベースにして最適化されており、ボイスが追加された。無論ボイスなしも選べる。Nintendo 3DS版にあった2Dモードも搭載。
堀井氏の発表によるとSは「SwitchのS」「スペシャルのS」「喋るのS」などとの事。
さらに任天堂ダイレクト2019/2/14にて
「S」なポイントが一部発表された。
- オーケストラ音源/シンセサイザー音源双方収録、さらに切り替えが可能。
- PlayStation 4版をベースにした3Dモード/ニンテンドー3DS版の2Dモードの切り替えが可能。
- 各キャラクターにスポットを当てた追加ストーリーの発表がされた。
その後も
ボイスドラマDLC、バトルスピード設定などが追加要素として発表されている、他にも追加改善要素は多岐に渡り、リメイクレベルとなっている。
主人公についても声が当てられるが、基本的には息遣い等の「セリフではない声」に限られるとのこと。ただし例外として、幼少期の回想シーンのセリフには意味のある言葉の声がつく。しかしいずれもオフにできる。
PlayStation 4版は、製作に使ったUnrealEngine4のバージョンが『ドラゴンクエストⅪ S』と異なり旧バージョンである事と『ドラゴンクエストⅪ S』ではNintendo Switchに最適化する必要性があり一から作り直しに近いものだったらしく、PlayStation 4版に『ドラゴンクエストⅪ S』の追加要素を入れるには更新データではなくまた一から作り直さないといけないとの事で、製作コストの関係からか現時点ではアップデートで対応する予定はないとしている。
なお、PlayStation 4版はソフトの大きさが30Gだが、『ドラゴンクエストⅪ S』ではその約半分にできたとのこと。これはSwitchの内蔵記録領域が32GであるためにDL版で30Gもあったら大容量のSDカードならまだしも間違いなく容量を占有してしまうためである。
2020年12月4日にPlayStation4・XboxOne・Windows10・Steamに移植され、これによりニンテンドー3DS/PlayStation 4で発売されNintendo Switchで完全版がでて、更に後発で完全版がマルチになるという、ドラゴンクエストシリーズでは類を見ない複雑な経緯を辿る事となった。
『ドラゴンクエストⅪ S』では主人公がエマ以外とも同棲できるイベントも追加しており、カミュなどの男性キャラも選べる。
あくまでパートナーで結婚式を挙げられる訳ではないが、しっかり二人きりのイベントも用意されており主人公への思いを見る事が出来る。
キャラストーリーは操作するキャラやパーティーも専用の物となっている。
戦闘ではボイスによる掛け合いの他、『ドラゴンクエストⅦ』以来の会話システムが復活しており『ドラゴンクエストⅦ』程ではないが状況に応じたコメントを見る事が出来る。
しばりプレイがいくつか追加され、特に「すべての敵が強い」は実質ハードモード的な楽しみ方ができ、熟練者でもしっかりしたレベル上げと戦略が必要となる手強い物になっている。
更に強いボスまで追加され、それはしばりプレイなしでも脅威的な強さだと言う…
登場キャラクター
メインキャラクター
()は『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS』での声優。
イシの村で暮らす16歳の少年。公式デフォルト名はイレブン。ある日自分が勇者の生まれ変わりである事を知り、課せられた使命を果たすべく旅に出る。
『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』に「勇者」名義で参戦している(後述)。
逆立った青髪が特徴的な盗賊の青年。素早さを活かした盗みや特殊な技を得意とする。義理人情に厚く、ある場所で出会った主人公の親友となる。
強大な魔力を使いこなす魔法使いの天才少女。セーニャの双子の姉で、怖いもの知らずの勝気な性格。
治癒と演奏を得意とする僧侶の女性。ベロニカの双子の妹で、おっとりとしたお人好しな性格。
笑顔にあふれた世界を夢見るオネェの旅芸人。誇り高い精神と多芸かつ確かな実力を秘めている。
ロウと共に行動している、凛とした武闘家の女性。豪脚と美貌を武器とし、何やら複雑な過去を持っている模様。
マルティナと共に行動している、大荷物を背負った賢者の老人。ある目的のため世界中を旅している。
デルカダールの国防を担う屈強な将軍。戦いでは無敗を誇る、王への忠義に厚い実直な武人。
サブキャラクター
イシの村に暮らす少女で、主人公の幼なじみ。
大陸一の大国「デルカダール」を治めている国王。聡明な君主であったが、ある日を境に勇者を「悪魔の子」と罵り敵視する様になった。
デルカダールの国防を担う二枚目の軍師。グレイグとは対照的な謀略家で、数々の卑劣な行いで主人公を追いつめる。
カミュの妹。一人称はオレで男勝りな性格。
イシの村の村長で、エマの祖父。
主人公の養母。
イシの村の住人。主人公に憧れている。
大陸の南に位置する「サマディー王国」の王子。国民からは模範的な王子として知られている。
サマディー王国の王にしてファーリスの父親。
とある街で主人公と闘技大会に出場する。
仮面武闘会の参加者。
強盗団「ドテゴロ一味」の3人組。
ホムラの里を治める巫女。
ヤヤクの息子。
ホムラの里で暮らす兄妹。
ホムラの里の鍛冶職人。
白の入り江で人間の恋人キナイを待ち続けている人魚の女性。
ロミアが待ち続けている人物。
キナイ・ユキの孫。
プチャラオ村に暮らす親子。
クレイモラン王国の女王。
クレイモラン王国の禁書に封印されていた魔女。
- クレイモラン王(沢木郁也)
クレイモラン王国の先王にしてシャールの父親。
ユグノア王家と関わり深いドゥルダ郷の最高僧の女性。
黒髪にとび色の瞳を持つ男性でユグノア王国の戦士。
茶色の髪に青い瞳を持つ女性。
かつて世界の危機に立ち向かった勇者とその仲間。
新モンスター
- ランタンこぞう
打ち捨てられたランタンがモンスターしたもの。人間に憎しみを抱いている。
大針を武器に戦う小人型のモンスター。覆面からはみ出している綿毛が特徴的。
スライムみたいな顔をした植物系のようなモンスター(しかし実際はスライム系である)。雄叫びを聞いた者はすくんで動けなくなるらしい。
いつもムカムカしている喧嘩っ早い小鬼型のモンスター。
- ビーライダー
巨大なハチに乗ったオコボルト界のエリート。ハチの針と槍で巧みに組み合わせて攻撃してくる。
真珠に似た輝きを持つ未知の金属で作られたマシン系モンスター。身体を痺れさせるガスを出す。
- シーゴーレム
はるか昔に破壊兵器として作られたというサンゴで作られたゴーレムの派生種。
体の先にある鋭いカギツメを持った傘型のモンスター。
自分がかわいいと理解しているあざといモンスター。お色気攻撃っで攻撃してくる。
コウモリのような姿をした女性型モンスター。フェアリーバットの亜種。
顔のついたタイコに操られた屈強なお化け。バチさばきで魔物を呼びだしてくる。
スロットで勝ちたかった男が、スロットの姿になったモンスター。
腕が4つある筋肉質の一つ目の巨漢のモンスター。ポージングのバリエーションは多彩。
博識でドラゴン界では有名な指揮者のモンスター。
赤色のドレスを着た金髪の女性型人形のモンスター。
システム
スキルパネル
『ドラゴンクエストⅧ』以降恒例のスキルシステムがマイナーチェンジした。パネル毎に設定されたスキルポイントを消費するとスキルを習得し、同時に隣り合ったパネルが習得可能な状態になる。『FINAL FANTASY Ⅹ』のスフィア盤や『FINAL FANTASY Ⅻ』のライセンスシステムと言えばイメージしやすいだろうか。これにより、スキルを習得する順番を、ある程度プレイヤーが選べるようになった。
また、ストーリーを進めると教会でゴールドを支払うことでスキルポイントの振り直しも出来る。値段も安く気軽に利用できるため、「せっかく新しい武器を手に入れたのにスキルを振ってない…」という事態にも対応できる。
『ドラゴンクエストⅪ S』ではリセット可能なタイミングが大分速まり、序盤から気軽な振り分けが出来る様になっている。
ゾーン
こちらも『ドラゴンクエストⅧ』以降定番だったテンションシステムだが今作では廃止され、代わりにゾーンシステムが登場した。戦闘中特定の確率でゾーンに入り、能力が強化される。主人公なら力と身の守りが上がるが、ベロニカなら呪文の威力が、シルビアなら魅力とみかわし率など、強化される能力はキャラクターにより異なる。
ゾーンは数ターン持続し、持続している間は戦闘を跨いで持ち越し出来る。また、ゾーンを解除する代わりに数人の仲間で強力な効果を発動する「れんけい」も存在する。敵もゾーンに入ることがあり、敵の中にもれんけいを使ってくる種族がいる。Nintendo 3DS版のみ、れんけいを持っている敵は戦闘開始時からゾーン状態になっていることがある。
テンションと比べて爆発力では劣るものの、ためる必要がないため、テンポを崩さずに戦闘を続行できる。
ふしぎな鍛冶
これまた『ドラゴンクエストⅧ』以降お馴染みだった錬金システムだが今作では登場せず、代わって新たにふしぎな鍛冶セットが登場した。鉄は当然のこと、「ふしぎな」鍛冶なので木製のブーメランや布製の服ですら作製出来る。だがあくまでも鍛冶なので、やくそう等の消耗品は作製出来ない。
鍛冶はミニゲーム方式となっており、これは『ドラゴンクエストⅩ』で登場した職人システムを簡略化したもの。上手く鍛えられれば元の装備品よりも性能がアップする。少なくない数の勇者が使命そっちのけで鍛冶職人となり日々ハンマーを振るっているという…。
『ドラゴンクエストⅪ S』ではほぼどこでも鍛冶ができ、その場で素材を取り寄せて買う事が出来る様になり利便性が大幅にアップしている。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
参戦の希望が多かったことや『ドラゴンクエストⅪ S』の宣伝も兼ねて、ダウンロードコンテンツ、ファイターパス第1弾にて「勇者」名義で参戦することになった。
デフォルトカラーは本作の主人公(イレブン)のものだが、『ドラゴンクエストⅢ』、『ドラゴンクエストⅣ』、『ドラゴンクエストⅧ』の勇者もカラーリングとして登場している。出典も『ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてS』になっている。
もちろんスピリットとしても登場。主人公の仲間達は「勇者の仲間たち」と表記となって登場。もちろんランクはLEGEND級(☆☆☆☆)。
スピリッツバトルでは、カミュ→ベロニカ&セーニャ→シルビア→マルティナ&ロウ→グレイグと原作同様に仲間になる加入順でモチーフファイターが登場しており、リンク(息吹・深緑)→ルフレ(女性・赤)&ゼルダ(緑)→シーク(赤)→ゼロスーツサムス(ショートパンツ・青)&デデデ(桃)→アイク(茶色)の順になっている。撃墜するまで次の相手は現れず撃墜していけば次の相手が出現する(二人同時の場合は両方を倒す必要がある)。
余談
『ドラゴンクエストⅢ』が世界地図を模しており、各地方の文化を反映したマップが再現されていたが、本作も同様に特定の地域をモデルにしたかのようなマップが存在する。本項ではその一部を紹介する。
- サマディー王国
- 白の入江
- 水面が周囲の風景を鮮明に移す様子からウユニ塩湖がモデルという説がある。
- ソルティコ
- 白い石造りの建築物にリゾート地という点からギリシャのサントリーニ島がモデルという説がある。
- ただし、英語版では住民がスペイン語訛りで話している。
- ダーハルーネ
- モデルはベネチアという説があり、英語版でも住民がイタリア訛りで話す。
- デルカダール神殿
- 長大な階段が特徴的な建造物である点や爬虫類の頭を模した石柱があることからチチェン・イッツァがモデルではないかと思われる。
- ドゥルダ郷
- モデルはチベットのポタラ宮という説がある。
- これを裏付けるようにタルチョーという五色の旗と思しきものがドゥーランダ山に確認できる。
- ナギムナー村
- 名もなき島
- 島に描かれた地上絵のモデルはナスカの地上絵から。
- プチャラオ村
- ホムラの里
- モデルは伏見稲荷大社という説があり、地名も炎を意味する「焔」より。
- 論拠としては幾重にも続く鳥居や、ヤヤクの屋敷が本殿に似通っているなど。
- 冥府