姿・形はあるが
目には見えない力(パワー)
名付けて「スタンド」
それは いつでも どこの場所でも存在しているが
見ようとしない人が見ないだけである
────どこかの漫画家────
曖昧さ回避
- 『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する特殊能力。「スタンド能力」とも。本稿で解説する。
- 競技場・野球場などの階段式の観客席。
- 屋台式の売店。
- カウンターで飲食させる店。また、カウンターに沿って並べた席。
- 物をのせたり、立てたりする台。
- 電気スタンド。
- ガソリンスタンド。
概要
『ジョジョの奇妙な冒険』第3部「スターダストクルセイダース以降に登場する能力。漢字では「幽波紋」と表記される。スタンドを発現させた者は「スタンド使い」と呼ばれ、スタンド使い同士で引かれ合う。
「超能力」の概念に像を与え、具現化・擬人化した存在。側に立ち現れる姿は背後霊を思わせる。その外見は個々によって様々だが、召喚獣や怪人とでも呼ぶべき異形のものが多い。
一般的にいう「超能力で遠くの物を壊す」描写が、「スタンドの像が遠くの物をぶん殴って壊す」という描写になる。
名前の由来は、第3部は『傍に立つ』(Stand by me)・第7部以降の世界は『立ち向かう』(Stand up to)から。
いわゆる「異能力バトル」の先駆けと言えるパワーシステムである。
「超能力の具現化」という画期的な概念の発明は「異能力バトル」のスタイルを確立し、様々な界隈に広く浸透させた。超能力で闘う作品は『ジョジョ』より前にも存在したが、各々が複雑な条件下で個性的な能力を行使し、単純な力押しではなく頭脳を使って戦闘するという形式は『ジョジョ』を境に格段に多く用いられ、今や王道となるほど普及した。この功績から「現在のバトルマンガは全て『ジョジョ』の影響下にあると言っても過言ではない」「能力バトル漫画の金字塔」とまで評されるほど、漫画・アニメ・ゲーム・ラノベ界など様々な分野に絶大な影響を与えた。
定義
スタンドの基本的な定義は、以下の通りである。
- スタンドの姿はスタンド使いでなければ見ることは出来ず、スタンドに干渉できるのはスタンドのみ。
- ただし物質と同化するタイプのスタンドに対しては、誰でも目視可能で、何でも干渉できる。
- スタンドにはその持ち主である「本体」がいる。
- 殆どは人間だが、人間以外の動物、さらには植物や無機物が本体となる場合もある。
- スタンドは1人につき1体、1種類である。
- 外見上複数体存在する(1組)場合もある。
- 逆に複数人で1つのスタンドを使用する事例も存在する。
- 極めて特殊な状況下おいては、2種類以上の全く別のスタンドを駆使する事もある(下記参照)。
- スタンドと本体のダメージは連動する。物質と同化するタイプや自動操縦型などの場合はこの限りではないが、スタンドへの攻撃によって本体が負傷・絶命させられる場合も多い。
- 本体が死ぬ・気絶するなどで無力化されればスタンドも消滅する事がほとんど。
- スタンドは1体につき1つ特殊能力を持つ。
- ただし、能力は本体の精神的才能に基づくため、精神が成長すればスタンドも成長・変化する場合がある。
- 自動操縦型を除き、スタンドのパワーと射程距離は基本的に反比例する。力の強いスタンドは本体から遠いほどパワーが落ちて、離れられる距離≒射程距離も短い。
上記はあくまでも原則であり、例外も多く存在する。それらについては後述する。
分類
公式による分類
・『JOJO A-GOGO!』
- 外観による分類
- 人型、非・人型 × 生命自然事物型、人工機械型
- その他(ヴィジョンが無いもの)
- 能力による分類
- 射程距離による分類 近距離 / 遠距離 / (遠隔自動操縦)
- 能力の属性 戦闘タイプ / (汎用タイプ) / 非戦闘タイプ
分類外のスタンド 姿や名称がわからないもの / メディアミックスに登場したもの
・『JOJOVELLER』
- ヴィジョン 生物タイプ / 非生物タイプ / その他
- 能力 近接タイプ / 遠隔タイプ / 現象タイプ
外見による分類
外見も生物的なもの、機械的なもの、不定形のものなど様々である。以下は一例。
- 人間型:基本的にスタンドが傷つけばそのまま本体の同じ箇所も傷つく。特殊能力の他、ラッシュに代表されるような格闘戦を行うものが多い。⇒スタープラチナ、ザ・ワールドなど。
- 中には「手で触れること」で特殊能力を発動させるタイプも。⇒ザ・ハンド、キラークイーン、ゴールド・エクスペリエンス など。
- 人間以外の生物、人工物型:形状によって本体にダメージがフィードバックされたりされなかったりとまちまち。⇒ハーミットパープル(茨)、タワーオブグレー(クワガタムシ)、ラット(砲台)など。
- 物質同化型:現実に存在する物質・物体と同化しているタイプ。そのためスタンド使い以外にも見えるほか、触れる事も可能。⇒ホウィール・オブ・フォーチュン(自動車)、サーフィス(人形から人間に姿を変える)、ラブ・デラックス(本体の髪の毛)など。
- 道具型:道具の形をしているタイプ。基本的に本体が直接操る。⇒エンペラー(拳銃・銃弾)、ビーチ・ボーイ(釣竿)など。
- 群体型:「複数の像を持つ1種類のスタンド」として存在するタイプ。数が多ければ多いほどスタンド1体あたりのダメージフィードバックは小さいが、数が減らされるほど瀕死に近づくということでもある。四方八方から攻撃できたり一度に多くの状況を把握できたりと強力。ちなみに第5部スピンオフ『恥知らずのパープルヘイズ』では「スピードワゴン財団の調査によると、このタイプのスタンドを持つ人間は精神面に欠陥がある」という設定がなされている。⇒バッド・カンパニー、ハーヴェスト、セックス・ピストルズ など。
- 無像型:スタンド像を持たず、能力だけが存在するタイプ。⇒アクトン・ベイビー、ボヘミアン・ラプソディー など。
- 装着型:本体がスタンドを纏うタイプ。⇒ホワイト・アルバム、オアシス、スカイ・ハイ など。
- その他:分類が難しい特殊なタイプ。⇒ザ・フール(砂そのもの)、ジャスティス(霧そのもの)、サン(太陽)、ミラグロマン(人型と群体型に近い呪物が混在)など。
スタンドの性能による分類
スタンドの戦闘力や能力、射程、本体による制御の可不可などに基づいた分類。
- 近距離パワー型:岩や壁などを破壊できるパワーを持ち、それに加えてスピードにも優れる場合が多い。パワフルな戦闘を行えるが、基本的に本体から数m程度しか離れられない。故に本体も常にスタンドと動き回らなければならず、それなりの運動能力が求められる。また、先述の外見部類の中では人型である事が多く、且つ主人公やラスボス等の最重要人物が有しているのは大抵このタイプ。⇒スタープラチナ、ザ・ワールド、クレイジー・ダイヤモンド、ストーン・フリー など。
- このカテゴリーに入るが、スタンドパワーが特殊能力の方に割かれている等の理由で単純なパワーはそれほど高くないスタンドも存在する。⇒シルバーチャリオッツ、ゴールド・エクスペリエンス、リトル・フィート など。
- 遠隔操作型:スタンドそれ自体のパワーは低く、スピードや精密動作性も低い事が多いが、代わりに長い射程距離を持ち、十数m程度から数百㎞まで影響を及ぼせるスタンド。これにより相手に気付かせず奇襲をかける戦法が可能。本体と視聴覚を共有している場合も多く、偵察にも向いている。⇒ハイエロファントグリーン、エコーズACT1、セックス・ピストルズ など。
- 特定条件下に限られたり、それ以外のステータスが低いといった短所を持つが、下手な近距離パワー型に匹敵するパワーを持つ遠隔操作型スタンドも存在する。⇒レッド・ホット・チリ・ペッパー(大量の電力を吸収してパワーに変換する、逆に電力が切れると本体の死亡に繋がる)、エアロスミス(人を殺傷出来るレベルの機銃を兼ね備えている代わりに精密動作性が著しく低い)など。
- 遠隔自動操縦型:遠隔操作型と比べ、本体との距離に関係無く破壊力抜群の攻撃を行える点、スタンドへのダメージが本体へフィードバックしない点等の長所がある。その分短所として、一定の条件を満たした対象物を無差別に攻撃する事しかできず、本体の細かい指示は受け付けない点や、感覚を共有できないので本体がスタンドの周囲の状況を把握できない点が挙げられる。良くも悪くも本体とのリンクが薄いタイプと言える。⇒シアーハートアタック、ブラック・サバス、ベイビィ・フェイス など。
- 自立型:上記3つの類型に当てはまらない稀有なタイプのスタンド。本体が存在しないか、または存在してもスタンドを制御できないという特徴がある。物質と一体化しオブジェクトとして存在し続けるものや、都市伝説の様なある種の呪いの域に到達するもの、またスタンドによっては自ら意志を持ち、思考して行動するものまで存在する。⇒スーパーフライ、チープ・トリック、シュガー・マウンテンの泉、ミラグロマンなど。
- その他:上記の例に当てはまらず、区分出来ないスタンドもまた多数存在する。→ハイプリエステス(遠隔操作出来るが、近距離でもパワーを発揮出来る遠近両用)、クヌム神(スタンド像がそもそも無い)、ワンダー・オブ・U(本体と情報を共有しダメージが本体にフィードバックする遠隔操作型に思えるが、発動すると本体でも止める事が出来ない遠隔自動操縦型の性質があり、自我を持つ上スタンドが自ら思考して行動する自立型の性質もある)など。
パラメータによる分類
スタンドの基本的な能力は、A(超スゴイ)~E(超ニガテ)の5段階表記で示される。性質によっては「なし」「測定不可能」「完成」「∞」といった表記も稀に見られる。
評価項目は「破壊力」「スピード」「射程距離」「持続力」「精密動作性」「成長性」の6つ。
ただしスタンドの強さは各々の特殊能力によるところが大きく、作中でも「スタンドは適材適所」と言われている通り、評価が高いからと言ってどんな敵や状況にも対応しうるとは限らない。
- 破壊力:単純な攻撃力。パンチなどで起こせる破壊だけで、スタンドそのものの特殊能力で起こせる破壊は含まれない(クリーム、ザ・ハンド、C-MOON など)。
- スピード:スタンドの動作速度。移動速度や、能力発動に必要な速度。本体が操る能力である以上は、本体の限界を超えて行動できるスタンドは存在しない。
- 射程距離:本体から離れてスタンドが発動できる限界距離。作中の描写を見るに、Eが2m以下、Dが数m程度、Cが十数m程度、Bが数十m程度、Aが100m以上、といった基準になると思われる。
- 持続力:スタンド能力を発生させ続けられる時間。これが低いと長期戦で苦労する。
- 精密動作性:いかに正確かつ器用な動作ができるかを表す。遠隔自動操縦型は精密動作性を犠牲に破壊力と射程距離を両立させたタイプと言える。
- 成長性:スタンド能力の伸び代。戦闘力とはあまり関係ないが、本体の精神力によってスタンド能力も成長することが推察される。作中ではジャン=ピエール・ポルナレフが「理由あって10年修業した」と発言しており、セト神の攻撃で心身ともに若返った際にはスタンド能力も明確に弱体化する描写がある。
- 広瀬康一のエコーズや、ジョニィ・ジョースターのタスクのように、精神の劇的な成長によって姿や能力が大きく変わることもある。
- ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムやシルバー・チャリオッツ・レクイエムなど「スタンドの矢」に選ばれた場合のレクイエム化や、「天国へ行く方法」により進化したホワイトスネイク(⇒C-MOON ⇒メイド・イン・ヘブン)など特殊な進化方法を踏む場合は成長性との関連は薄い。
なお、パラメータが大雑把でいい加減な事は、ファンの間では当たり前のように認知されている(例:同じ射程距離2mでも、スタープラチナ=C、クレイジー・ダイヤモンド=D、ゴールド・エクスペリエンス=E、TVアニメ版のストーン・フリー=C)。
本体
本体との関係
スタンドの定義2.の通り、例外を除いてスタンドには本体が存在する。
スタンドの制御には精神の強さとある程度の攻撃性が要求され、不十分な場合スタンドは暴走し、持ち主自身を害することになってしまう。
⇒空条ホリィのスタンド(名称無し)、チープ・トリックやスーパーフライ など。
また、本体の精神が怒りや恐怖で不安定な状態になっている場合、本来の性質が十全に発揮されなかったり、無意識的にスタンド能力が表面化してしまうこともある。
⇒クレイジー・ダイヤモンド、ゴールド・エクスペリエンス、TVアニメ版のホワイト・アルバム など。
極めて稀に、本体の死後もスタンドだけが存在し続けることがある。これが関与した時、1人のスタンド使いが脅かされている間は2つのスタンドの共存が成立する場合もある。
- アヌビス神:本体は500年前の刀鍛冶であり、刀に憑依したスタンドのみが現存する。また、誤って憑依されてしまったジャン=ピエール・ポルナレフがスタンド使いだった事で、シルバーチャリオッツ+アヌビス神という2つのスタンドが共存した。
- チープ・トリック:最初の犠牲者が本体。本体の背中を誰かが見た場合、本体を殺害し見た人物の背中に憑りつき、その者を新たな本体とする。憑りついた者がスタンド使いの場合、その者は2つのスタンドを有することになる。
- ノトーリアス・B・I・G:本体の死亡に伴い、怨みの力で発動する。周囲でもっとも速く動く物を自動的に攻撃する。
- シルバー・チャリオッツ・レクイエム:シルバーチャリオッツの進化系だが、本体のポルナレフが(肉体的に)死亡したため制御が効かなくなり、能力を垂れ流しつつ自身の持つ「スタンドの矢」を狙うものを執拗に攻撃する暴走状態に陥った。
- ホワイトスネイクのDISC:スタンドをDISCという形で抜き取った物で、能力を失った本体の死後も存在し続ける。これを適性がある者に与える事で、同能力を持つスタンド使いを生み出す事が出来る。適性さえあれば誰でも使うことが出来るので、人によっては2種類以上の能力を使う事が可能となる。
制御する本体が存在しないスタンドも登場。
- オータム・リーブス:カツアゲロードのいちょうの落ち葉に隠れているスタンド
- 富豪村:杜王町から離れた山奥で発現しているスタンド
- ただし、富豪村については岸辺露伴が「この敵の正体は『山の神々』だ……!!」と言っているように、登場はしていないが何かしらが制御している可能性がある。
定義3.の通り、例外を除き本体の制御下にあるスタンドは本体と一蓮托生の関係にある。
スタンドか本体のどちらか一方が傷つくと連動してもう一方も傷つく。スタンドによっては傷が本体にあまり影響しないものもある。定義2.及び「 パワーなどによる分類 」の項を参照。
能力と血縁関係
定義4.の通りスタンドには1体につき1つ特殊能力を持っている。
戦闘や殺傷に特化した能力や(パープル・ヘイズ、タスクACT4 など)、あまり戦闘力を持たず日常生活に役立つもの(パール・ジャム、シンデレラ など)、なんの得もなくむしろ害すら及ぼすもの(チープ・トリック など)等、その種類は多岐に渡る。ただし、スタンドがなんらかの方法で進化・変化した場合、能力も変わることがある(レクイエム、天国へ行く方法 など)。
スタンドの才能は遺伝したり、スタンドの目覚めが血縁者に影響を与えたりする。
第3部では、ジョセフとその娘ホリィのスタンドが共に植物の形であり、先祖であるジョナサンの肉体を持つDIOも植物の様なスタンドを使用していた(原作では説明は無かったが、画集でジョナサンの肉体を持つためと解説された)。ダービー兄弟の能力が共に「勝負に敗けた相手の魂を抜き取る能力」であるなど、血縁者はスタンドにどこか似通った要素を持っている場合もある。また第4部には本体が鼠(血縁は不明)だが、外見も能力も全く同じスタンド、ラットが2体登場した例もある。
しかし他人であっても能力に類似点が見られたり、血縁者でも全く能力が異なったりする場合も多い。このことについて第4部で「どんな能力を持つかは本体の精神の才能による」という説明がなされている。
⇒前者は物体を消滅させる(効果音は共に「ガオン」)クリームとザ・ハンドなど。後者はジョセフと仗助の親子や虹村兄弟が該当する。
他補足
スタンドの自我・意思
エコーズACT3やゴールド・エクスペリエンス・レクイエムなどのように自我や意思を持ったり、セックス・ピストルズやホワイトスネイクといった本体やスタンド使いとコミュニケーションをとるものもいる。
殆どの場合は鳴き声的なもの、システム的に単純な言語を繰り返して発する(シアーハートアタックやブラック・サバス など)くらいで、基本的に無口。
しかしながら、本体の制御下にない状態で「スタンド本来の性格」が存在する描写もあり、描写されていないだけで自我を持っている可能性もある(パンナコッタ・フーゴに制御されていないパープル・ヘイズは、「キレイ好きだが知能が低い」という一面を見せている)。
戦闘中にスタンド能力に覚醒した場合(特に非戦闘員の場合)スタンドが自らの存在や能力を本体に説明するというケースがあり、この場合はその後も性格的な個性が他のスタンドに比べて描写される場面がやや多い傾向がある(スパイス・ガール など)。
また、能力者本体に対しては基本従順ではあるが、遠隔型や自動操縦型などは必ずしもそうではなく、中には自分は中立という立場を取ったり、乗り換えや本体を殺害するなどの意志を示すものもいる。
スタンドの名前
第3部ではタロットカードやエジプトの神々のカード(エジプト9栄神)の暗示に基づいていたが、第4部以降のスタンド名は洋楽由来のものが多い(尤も、第1部からすでに人名や語句に洋楽由来のネーミングが多かったわけだが)。ゆえに北米ではスタンドの名前が差し替えられてることも(クレイジー・ダイヤモンド⇒シャイニング・ダイヤモンド、エコーズ⇒リバーブ など)
初期のスタンドは日本語表記にカタカナのルビを振ることが多かったが、連載が続くとカナ名のみで呼ばれることがほとんどになった。
スタンド使いの暗黙の了解
スタンド能力を一般人に無闇に見せびらかしたり、その存在を世に知らしめようとするようなスタンド使いはほとんどおらず、その為一般社会には認知されていない。
これはスタンドというものが使い手の深層心理や本性を反映したものであるがため。人は誰しも、自分の心の内は隠したがるものである。そのため、基本的にスタンド使いがスタンドを見せ合うのは敵として対峙したとき程度。そのスタンスは第3部から第8部の登場人物である東方憲助が言及するに至るまで今なお一貫するルールとなっている。
また、この深層心理が能力形成にも影響する為、例えばハイウェイ・スターは本体である噴上裕也の願望と恐怖心を反映する能力を得て発現した。逆にそのような忌避感や倫理観が全くと言って良いほど無いチョコラータが発現させたグリーン・ディは、ジョジョ史上屈指の凶悪な能力を持ち、ローマの街に甚大な被害をもたらしている。
波紋との関係
スタンドの漢字表記は「幽波紋」であるため、しばしば波紋法を操る波紋使いにも視認及び接触が可能なのではないかと言われているが、確証はない。原作での描写はジョセフ・ジョースターがハーミットパープルに波紋を纏わせた程度。
第6部のドラゴンズ・ドリームは、本体の風水の技術が達人の域へと達したことでスタンドに昇華したものである。また、第7部の鉄球(回転)はスタンドに近づくための技術とされており、波紋はそれに近しいものの可能性がある(トンペティ老師は実際に未来視を習得している)。
ゲーム媒体では、波紋使い達は何らかのエネルギーがあるということは感じ取ることが可能になっている。ただしあくまでもエネルギーを感じ取れるのみであり、恐らく姿は見えないし触れることも不可能だと思われる(ただし一部の人物は前者は殴り合えているし後者に至ってはあるスタンドが普通に見えているような台詞がある。そこはゲームなのでご愛嬌なのだが一応どちらも後にスタンドが発現するのでその片鱗と言う可能性もある)。
各部における傾向
- 第1部・第2部…スタンドは登場しないが、戦闘力は既にインフレしている。
- 第3部…シンプルで強力なスタンドが多い。
- 第4部…第3部よりは複雑化し、戦闘とは関係ないスタンドも増えてくる。
- 第5部…少し複雑化し、暗殺や諜報といった個々に特化・洗練された能力のスタンドも多くなる。スタンドパラメータが導入された。
- 第6部…かなり複雑化し、それまでのルールから崩れ、他部以上に被害規模が大きいスタンドも多い。
- 第7部…再びシンプルになるが、後半からはやや複雑化する。能力重視が多く、人型ヴィジョンで格闘を行うタイプは少ない。
- 第8部…第7部よりも複雑化する。人型ヴィジョンが再び増えるが格闘シーンは少なめ、自動操縦型のスタンドが多い。
奇しくも、ラスボスのスタンドは各部の傾向を総括するものになっている。
- 第3部…シンプルかつ強力な「時間停止」。
- 第4部…戦闘向けの能力ではあるが、本質は本体の望みを反映し戦闘自体を避けることにある。
- 第5部…少々複雑な能力で、強力であるが戦闘スタイルは暗殺特化。
- 第6部…スタンドのルールの1つを崩すほどかなり複雑になり、被害規模が大きいスタンドに進化していく。
- 第7部…後半の登場であってか能力は複雑。数少ない格闘可能かつ人型ヴィジョンであるものの能力重視。
- 第8部…複雑な能力を持つ自動操縦型スタンドで、人型ヴィジョンであるが格闘シーンは少ない。