ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒーーート!!
概要
第1部「ファントムブラッド」の主人公。初代ジョジョ(1868年4月4日〜1889年2月7日)。
イギリスの名門貴族ジョースター家の当主ジョージ・ジョースター1世の1人息子。※母「メアリー」は、赤子だったジョナサンを庇って先立った。
考古学者として活躍している。
ジョースター家乗っ取りを企み、進退窮まり吸血鬼と化したディオ・ブランドーを倒すために戦う事を決意する正義の紳士。
ジョースター家とディオの一世紀に渡る因縁は、ここから始まったのである。
プロフィール
誕生日 | 1868年4月4日 |
---|---|
出生地 | イギリス |
身長 | 195cm |
体重 | 105kg |
血液型 | A型 |
学歴 | ヒュー・ハドソン大学 考古学を専攻 |
家族 | 父:ジョージ・ジョースター 母:メアリー・ジョースター(故人)、義兄弟:ディオ・ブランドー 妻:エリナ・ジョースター 子:ジョージ・ジョースターⅡ世 愛犬:ダニー |
人物
性格
性格は正統派主人公というべき心身共に紳士であることを旨としており、心優しく思いやりがある。ダニーが殺害された時やディオが毒薬を盛ろうとした際でさえ、根拠がない限り相手を責められないという極度のお人好しで、自分達を襲ってきた悪漢に対しても彼らの家族のことを思いやって攻撃の威力を抑える。たとえ自分の青春を奪い、愛犬を殺し、愛する父を殺したものにも涙を流す。
一方、自らや仲間に害をなす敵には断固とした態度をとることができ、特に青年期以降は逞しく戦えるようになった。また、少年期から青年期に至るまで一貫して、その内に、凄まじい冒険を生む爆発力を秘めており、これは宿敵のディオが最も恐れるものである。
12歳の頃は、勉学や紳士としての作法を身に着けることに不得手で、父「ジョージ」の養子に引き取られたディオに全てにおいて負け続けていた。さらにはディオの画策によって周囲の友人を奪われて孤立させられてしまう。多くのものに飢えて育ってきたディオと比べると、満たされた環境で育った故の弱さが目立っていた。
しかし、彼に真の紳士として育ってほしいが故に父にちゃんと育てられていたためか、当初から基本的には正義感に溢れ、誇り高く勇敢な性格で 恋人のエリナ・ペンドルトンがディオに無理やり唇を奪われた際には、彼女の名誉が傷つけられたことを知って激昂、『君がッ 泣くまで 殴るのをやめないッ!』と喧嘩でディオを圧倒し、宣言通り泣くまで殴打した。
この事件を期にディオは、ジョナサンを【普段は、物静かだが侮れない爆発力の持ち主】として記憶させることになる。
ちなみにお坊ちゃんなイメージが強いが、隠れてパイプを蒸かしたりするなどの一面もあった。
19歳の頃になると、精神と体格が見違えるほどに成長。「丸太のような足」を備えた逞しい体でヒュー・ハドソン大学のラグビー部で大活躍した他、考古学の分野で論文を発表する等、学業は首席のディオほどではないが、学業もそこそこ優秀。
また、逞しい勇気と優れた機転力を持っており、ディオが父を殺害して吸血鬼へと変貌した際も、まだ波紋法の存在すら知らないにもかかわらず、咄嗟の機転と勇気で打ち勝ったほど。後にツェペリも、彼の優れた心体にほれ込み、ディオを打ち倒し石仮面を砕くための勇者とみなした。
ディオでさえ、その気高さと勇気に感服したほど。
恵まれた家庭環境故に、他人に対して優しい心を持ったジョナサンはディオに羨望と憎しみを持たれながらも最後の最後は尊敬された。
正義を愛し、たとえ敵であってもやさしさを忘れず、正々堂々を信条とし、ジョースター家としての誇りと義務を常に持つ、真の紳士。
守りたいもののためには体を張り自身が傷つくことを恐れず、痛みを耐える精神力も備えているジョースター家に受け継がれる「黄金の精神」のルーツである。
容姿
髪は黒髪(アニメでは青髪っぽいが、場面によって色が変わった。)で、瞳は緑や青で描かれることが多い。体格は、ラグビー経験者のためか恵まれている。
大木のような腕と脚、幅広く筋肉質な胴体、太い首回りと歴代主人公の中でも特に屈強で、三人がかりでも組み伏せることが出来ないその姿は重機関車に例えられる。波紋法習得前ですら、腕が複雑骨折していても吸血鬼となったディオが驚くほどのパワーで掴んで離さなかった。波紋法を習得してからはさらに顕著で、ウィル・A・ツェペリの生命波紋を受け継いでからは指一本で岩を持ち上げるタルカスですら手こずる鋼鉄を素手で引き千切るほどのパワーを得た。スピードに関してもブラフォート戦で恐るべき連打を見せている。
ゲームで競演したスタンド使いの歴代ジョジョからも、とんでもないパワー、タフネスの持ち主であることを認識されており、幽波紋(スタンド)がなくともかなりの手練れであることが窺える。もはや肉体そのものが近接スタンド並みのパワーのようなもので、3部が始まった頃は「スタープラチナ」はジョナサンの霊ではないか、といわれたほど。実際問題スタンドが直に触れるものならばスタープラチナ、ザ・ワールド、クレイジー・ダイヤモンドと戦えるほどのパワーを持っている。(前述の通り波紋習得前に重症の状態でディオよりパワーがあるため下手すると上記の3体よりパワーがあるかもしれない。)
作中のとあるシーンでジョナサンは素手で鋼鉄の首輪を引きちぎっているが、破壊力Aのストーン・フリーですら鉄の牢屋を破壊するのに数分はかけていることから、その辺の破壊力Aのスタンドよりもパワーがある可能性が高い。
鍛えられた肉体に勇気と優しさを秘めた、主人公の鑑というべき男である。
その後
第一部終盤にて致命傷を負いながらもディオを道連れに追い込んだかに見えたが、ディオに首から下を乗っ取られてしまっていた(第3部)。肉体だけではあるが、皮肉にも子孫である承太郎やジョセフの敵となってしまうことになる。
このため、第5部の主人公であるジョルノ・ジョバァーナや、第6部に登場するディオの息子達は、(肉体上は)ジョナサンの息子でもあるともいえる。
DIOの肉体となってもなお生前の身体能力は健在のようであり、法皇の緑のエメラルドスプラッシュを素手で弾く、ポルナレフを一撃で気絶させるなどザ・ワールドを使わずとも普通にスタンド使いと渡り合っている。
必殺技・波紋疾走(オーバードライブ)
吸血鬼を倒せる唯一の手段『波紋』。ウィル・A・ツェペリに師事し習得した。
ジョナサンは己の才能と、過酷な運命と向き合い短期間で習得しえたが、本来常人が波紋を習得するには長い年月を要する。
山吹色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ)が代表的。
- 波紋探知機
- ズームパンチ
- 山吹色の波紋疾走(サンライトイエローオーバドライブ)
波紋を帯びた状態でパンチをする技で、波紋疾走の威力も最も高い。
拳の一撃、もしくはラッシュを放つパターンがある。
- 波紋疾走連打
ゲーム作品では一部のスタンド使いとラッシュの速さ比べが出来るようになっている。
- 青緑波紋疾走(ターコイズブルーオーバードライブ)
- 銀色の波紋疾走(メタルシルバーオーバードライブ)
- 緋色の波紋疾走(スカーレットオーバードライブ)
- 生命磁気への波紋疾走
作中では逃走用のグライダーを作るためにタルカス戦で使用。波紋が流れているためカウンター効果もある。
- 最後の波紋
両の指を絡めて構え、指先から相手に波紋を打ち込む。屍生人を完全に破壊できないが肉体をある程度操ることができる。
第1部最終話で使用。PS2ゲーム版では必殺技として使用が可能(この技をラスボスに当てることが勝利条件となっている)。
スタンド「隠者の紫(ハーミット・パープル)」
(仮)
第3部でDIOが念写に用いた茨状のスタンド。能力はジョセフ・ジョースターの隠者の紫と同種。
長らく詳細は不明だったが、「JOJO A GOGO」にて「ジョナサンの肉体が発現させたスタンド」と説明された。名称は不明。
もちろん、ジョナサンが主人公をつとめた第1部の時点ではスタンドの概念は登場しない。
西尾維新氏によるノベライズ作品『JOJO'S BIZARRE ADVENTURE OVER HEAVEN』では「ハーミットパープル」のスタンド名が採用されている。
また、舞城王太郎のノベライズ『ジョージ・ジョースター』では「ザ・パッション(受難)」の名称と新たな能力が付与された。単にジョナサンのスタンドというよりは、「ジョナサンとディオの2人の体でザ・パッションとザ・ワールド2つのスタンド」というような描かれ方となっている。
伝説の誤植
本誌連載時には『何をするんだぁーっ!』と正しかったのだが、何故か単行本になった際に『何をするだァーッ!』と誤植されていた。
ちなみにこの誤植、第1巻発売から15年後の文庫版発売によりようやく修正された。
その後、単行本側も第66刷目で修正されている。
PS2ゲーム版『ファントムブラッド』では、1度ゲームをクリアしてからこのシーンを再生するとボイス付きで誤植が再生される。
後に『オールスターバトル』でもボイス付きで登場。こちらは攻撃時の演出になっている。
余談
- 名前は連載当時に作者と編集者が打ち合わせなどに利用していたファミリーレストラン「ジョナサン」に由来している、という説が一般的だったが、これは名前を覚えてもらうための嘘で、実際はデニーズで打ち合わせをしていたという。
作者自身が率先してホラを述べている。やはり大人はウソつきであった。
- ジョジョシリーズは、不良やギャングなどの「社会的に後ろ暗い立場のキャラ」が主人公になることが多いが、ジョナサンだけは「名門貴族の跡取り」という身分であり、性格も他の主人公と比べてかなり善良である。このことについて荒木氏は、2004年のインタビューにて「ジョナサンを良い子に描きすぎたんじゃないかと思う。今だったらジョナサンの心の弱い部分とかも描いていた」とコメントしている。
絵柄の変遷と時代背景
絵柄がシリーズ毎に大きく変わる事で知られるジョジョシリーズだが、ジョナサンはその絵柄の変化による影響をモロに受けてしまっている。
理由としては最初の主人公だからと言うこともあるが、学ランで誤魔化せる承太郎やどちらかと言えば頭脳派であるジョセフと言った他の主人公とは異なり、バリバリの肉体派、武闘派である事が1番の原因として挙げられる。
その連載当時と現在の姿のギャップにショックを受けるファンも多いのは事実だが、荒木氏は当時の絵柄ではもう描けない事を既に公言している。
そもそもジョナサンが活躍していた当時はかの北斗の拳が大流行していた時期であり、主人公のケンシロウと同じような筋骨隆々な肉体にド派手なアクションと必殺技を持った登場人物の活躍する漫画作品が乱発した時期でもあった。そして多くの作品がポスト『北斗の拳』を目指して展開を行っていくこととなるのだが、当時の「ジョジョ」もその中の一作品だったと言われている。
この様な時代背景の中で生まれたジョナサンは、作者の絵柄の変遷の影響を大きく受けてしまう事を「北斗の拳からの脱却」と言う形で「運命付けられていた」キャラクターでもあったと言う事であろう。
これも運命なら、あるがままに受け入れるのもまたジョジョラーの務めではなかろうか。というか3部以前からの付き合いになる読者は6部での承太郎の激ヤセぶりで大体ふるいにかけられているだろう。
だが最近に筋肉を重視したキャラも再び描いたこともあるので、もしかしたらまた(今のジョジョ基準で)筋肉隆々のジョナサンが見れるかもしれない。
逆に考えるんだ、痩せちゃってもいいさと
…ただしそれでも6部以降の集合絵におけるジョナサンがあるアイテムを付けている点についてはどう考えてもおかしいと指摘されている。というか2012年のジョジョ展で描かれた各部ごとのオリジナル原画にツェペリ男爵と共に映っているジョナサンと思しき人物が思いっきりバンダナを着けてしまっているのでほぼ確定とみられている。
この点について一部ファンからは「もしや先生は2部以前をストーリーごと忘れてしまっているのでは…」と見た目の変遷以上に困惑されている。とはいえ7部のある事実を敢えて反映させたという考察もある。
担当声優
小杉十郎太(OVA「ジョジョの奇妙な冒険 第3部 スターダストクルセイダース」)
田中秀幸(PS2「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」・青年時代)
中井和哉(PS2「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」・少年時代)
小西克幸(劇場版「ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド」):後にアニメ版黄金の風にてディアボロを演じる。
興津和幸(2012年TVアニメ版以降のメディア作品)
関連画像
関連タグ
ジョジョの奇妙な冒険 ジョジョ
1部 ファントムブラッド
波紋 波紋疾走 紳士 ジョースター家
歴代主人公
1部 | 2部 |
---|---|
ジョナサン・ジョースター | →ジョセフ・ジョースター |
ジョナサン生誕祭
ジョナサン生誕祭2013
ジョナサン生誕祭2014
ジョナサン生誕祭2015
ジョナサン生誕祭2016
ジョナサン生誕祭2017
第1部の関連人物
ディオ・ブランドー ジョージ・ジョースターⅠ世 ダニー
エリナ・ペンドルトン ロバート・E・O・スピードワゴン ウィル・A・ツェペリ
ブラフォード タルカス
トンペティ ダイアー ストレイツォ
他の部の関連人物
ジョージ・ジョースターⅡ世 ジョルノ・ジョバァーナ ジョニィ・ジョースター