ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

僕はまだ「マイナス」なんだッ!
「ゼロ」に向かって行きたいッ!

概要

第7部『スティール・ボール・ラン』の主人公のひとり。ジョニィ、もしくはジョーキッドの名で呼ばれるが、基本的には前者の方で統一されている。

調教師として米国を7連覇するという偉業を果たした名調教師にして大牧場主のジョージ・ジョースターの子として生まれ、5歳の頃から騎乗の才能を見せ、わずか16歳でケンタッキーダービーを制覇するほどの天才ジョッキーだったが、有名になるうちに兄ニコラス・ジョースターの死やの言葉もあったためか次第に高慢になっていった。
この高慢さは最後まで変わることがなかったが、過去に比べれば大分マシになっている。

2年前、当時付き合っていた恋人にせがまれて映画館に入ろうとしたところ、「ジョニィ・ジョースターなら列を無視して入っても大丈夫」と囁かれ、先頭に並んでいた小男の前に割り込んでしまう。当然咎められたが、金で買収した映画館の人たちを使って追い出すことで黙らせようとする。その結果、キレた小男から腰を銃撃され、下半身不随となってしまった。以降は、落ちぶれた天才として世間から冷ややかな目で見られ続ける人生を過ごすこととなった。

Cowboys


その事を後悔しながら生きていたが、スティール・ボール・ランレースのスタート地点で謎の男・ジャイロ・ツェペリと出会い、自分の足を動かした鉄球の回転の秘密に希望を持ち、レースに参加。レース中はジャイロと協力関係という形で行動を共にすることとなる。

家に…帰ろう


レース参加に際して選んだ馬の名前は『スローダンサー』。他の参加者の馬と違って高齢だが、その分経験豊富で慎重という長所を持っている。

レース序盤で『悪魔の手のひら』に遭遇し、そこを通過。
その際にミイラ化した遺体が左腕に取り憑き、スタンド能力を得た。
更にそのスタンドが動かないはずの自身の足を動かしたため、『マイナス』である自分を『ゼロ』に戻すべく遺体を集めることを決意した。
自分達に襲い掛かってくるテロリスト達の目的が自分の所持している『遺体』であることを知ってはいるが、『遺体』が何なのか、なぜテロリストが奪おうとしているのかについては知らない。

劇中の冒頭と終盤で語っている通り、これは『ジョニィが歩き始める物語(再生の物語)』である。

なお、本編から100年以上の未来を描く第8部『ジョジョリオン』では、(当然ながら)既に故人ではあるものの、意外なところで名前が登場し、彼のその後も明らかとなった。

人物

誰が『正義』で誰が『悪』だなんて どうでもいいッ!!
『遺体』を手に入れて 自分の『マイナス』を『ゼロ』に戻したいだけだッ!!

性格

登場当初はモノローグ以外の一人称が「オレ」で言葉遣いも少々悪かったが、すぐに「僕」に統一され、口調も大人しめのものになった。
物語序盤では歴代ジョジョに比べて精神的未熟さや弱さ、利己的な面がかなり目立つ。上記の半身不随の経緯や頼りない面から、読者の間ではネタにされる事も。また、下半身不随になったことについては、「恋人がせがまなければオレは映画館なんかに行かなかった」と独白しており、自分の非については一切認めていない。
しかしその一方で、目的を達成することへの執着心は恐ろしい程であり、時には手段を選ばない。その覚悟と美しさを持った殺意リンゴォから漆黒の意思を持つ者と評された。

そして、レースや、遺体を狙う追っ手との闘い、ジャイロとの関わりを通して成長していく。第6部の主人公、空条徐倫と並んで成長の幅が大きいと評されるキャラである。

とはいえ、終盤においても金で相手を買収しようとする悪い癖は2年前と変わっておらず、成長した今でも「下」と見た相手に対しては傲慢な態度を取る。これはもはや彼の生まれ持った性と捉えるべきか。

また、レースの合間によくジャイロとどうでもいい会話を交わしている。ジャイロがジョークや歌を披露した際はメモを取るほど大絶賛しており、「バンド組む?」とまで言った。ただし無表情で。

「ん~~!! なかなかオモシロかった かなり大爆笑!」
「いいよジャイロ! 気に入った!」「激ヤバかもしれないッ!」

…………が、『ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル』内での仗助に対するセリフの棒読み加減からすると、上記のセリフも心がこもってない可能性も。

歴代ジョジョの中でも劇中で泣くシーンが多い人物。それも仲間の死を悼むといったものではなく、絶望や失望または恐怖から泣く事が多いのも特徴である(物語終盤でもその傾向は変わっていない)。
『気高い飢え』『漆黒の意思』といった、それまでの歴代ジョジョが持つとされる黄金の精神と異なった価値観を持っていることからも、その異色さは際立って見える。

他者を救うため」に戦うジャイロとは正反対に、「自身を救うため」に進み続けるのがジョニィの姿勢であり、それまでのジョースター一族の家風から脱却した存在とも言える。ともすれば自分勝手な輩でもあるが、それ故に一際人間くさいジョジョである。「正義と悪との戦い」を描いたジョジョの奇妙な冒険シリーズとは異なる、「人間と人間のぶつかり合い」を描いたスティール・ボール・ランの作風を象徴する存在とも言えようか。

一癖二癖ありながらも正義感を胸に秘めたヒロイックな主人公として描かれてきた歴代ジョジョ達とは対照的に、ジョニィは人間的な欠点を抱えながら泥臭く足掻く等身大の存在として描かれているのだ。

容姿

アメリカの国旗を連想させる衣装を身にまとっている。基本的にカラーに決まりはないが、多くの絵師から青や水色などの寒色系で描かれることが多い。
レースの5th STAGEでのサンドマンとの戦闘後、彼のスタンドのようにフードの部分に鳥の羽根を飾るようになった。ちなみに帽子に付いている飾りは『蹄鉄』と呼ばれる馬具。西洋では魔除けとして幸運をもたらすとされる。

騎手時代はかなりモテていたため、人気の高さを差し引いても容姿は悪くないと思われる。

スタンド:タスク(牙)

牙


爪を回転させ、カッターのように物体を切り裂いたり、弾丸のように射出したりすることができるスタンド。
詳しくは該当記事を参照。

一巡前との繋がり

ジョニィはあくまで愛称であり、本名はジョナサン・ジョースター
この事から、一巡後の世界におけるジョナサン・ジョースターに相応する存在と目されている。
しかし父親との確執、兄や『ダニー』の名前を付けられた鼠に負い目がある、エリナ・ペンドルトンに相応する人物との出会いも幼い頃には無かった(第7部終了後に出会い、結ばれている)など、第一部の『ジョナサン』とは似ても似つかない境遇となっている。担当声優も第1部の『ジョナサン』とは別人である。

ただ、ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーが強い因縁で結ばれていたように、一巡後の世界でも彼とディエゴ・ブランドーは強い因縁で結ばれているようだ。その所為なのか、ジョニィはディエゴに対しては常にライバル心と嫌悪感をあらわにしており、皮肉にも第一部のジョナサンとディオの関係を真逆にしたような様になっている。

また、ゲーム『アイズオブヘブン』では、ディエゴがジョナサンを見た際、「こいつがジョジョ…この世界のジョニィ・ジョースターか」と呼ぶ一幕がある。

担当声優

水島大宙(VOMIC版)
梶裕貴オールスターバトル(ASB)、アイズオブヘブン(EoH)。後にアニメ版4部にて広瀬康一を演じる。またオールスターバトルR(ASBR)では康一とジョニィの両者を一人二役で演じる。)

関連イラスト

メイキングジョニィ
さようなら。


Johnny
チュミミ〜ン



関連タグ

ジョジョの奇妙な冒険 7部 SBR ジョースター家
ジャイロ・ツェペリ ディエゴ・ブランドー ファニー・ヴァレンタイン
ホット・パンツ ルーシー・スティール

お互い秘密を言い合おうぜ
できるわけがないッ!


歴代主人公

6部7部8部
空条徐倫ジョニィ・ジョースター東方定助


漆黒の意思

関連記事

親記事

スティール・ボール・ラン すてぃーるぼーるらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8428160

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました