概要
波紋疾走(脚注1)とは漫画『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する術・波紋法の生み出すエネルギー"波紋"の発動状態のことである。スタンドでいうと「スタンド攻撃をしている」状態に相当する。波紋といえば通常これを指す。その性質は第1部と第2部で微妙に設定が異なる。
本来は医療技術だが、波紋エネルギーの波長が太陽光のそれと同じであり、吸血鬼、屍生人、柱の男など、太陽の光を弱点とする生物や屍生人に致命傷を与えられる。劇中では医療行為にはほぼ用いられず、主人公達は怪物用の戦闘技術として習得、研鑽している。
その効果は多種多様で、攻撃以外にも、身体能力を少し上げる、水上を歩く、壁に張り付く、液体に強力な水圧をかける、木の葉を吸い寄せて固める、吸血鬼にかけられた催眠術をとく、逆に敵を操るなどの効果が確認されている。
基本ルールとして、波紋を流すためには何かに触れていなければならず、離れた相手を倒すような効果はない。
ただし液体には伝導する(第二部では更に水分を含んでいる物体に帯電させる事が可能になった)ため、生物の体(花など)に波紋を込めて投げつけるといった流し方は可能。また、物体内の水分を波紋で破裂させることで、その物体を破裂させることはできるが、基本的に波紋を流しただけでは物体には破壊が起きない。波紋疾走レベルの強力な波紋を流された場合(特に人体)は物体内の水分(血液や臓器)に振動や衝撃が加わるため、結果として破壊が発生する場合はある。
ちなみに第1部では生物にしか波紋を帯電させることが出来なかった為、飛び道具は事実上生物(薔薇の茎など)でなければ無理な設定だったが、第2部ではシャボン玉などの無生物でも波紋を帯電させることが出来るという設定に変更された。
そのためか第2部はシャボンランチャーなど、第1部より飛び道具で戦うことが多くなっている。
金属や水、油は波紋を伝えやすいとされており、その性質は電気に近いようである。
第1部では人間に流しても特に害のある描写はなかったが、第2部では強力な波紋は人間にも害があるという設定が追加された。
第3部でもこの人間にも害がある設定が引き続き採用されているらしく、実際にジョセフがスタンド相手に使用しようとする場面が見られる。
なお、スタンド相手では波紋は素通りしてしまう為、スタンドそのものには通用しない。その為遠隔操作型のスタンドには無力である。
だが逆に言えばスタンドは波紋を伝達できるという事にもなる為、本体が近くにいなければならない近距離パワー型のスタンド使いには有効。
ジョセフは若い頃得意としていたロープ・マジックの様に「隠者の紫」と山吹色の波紋疾走を兼用して使用していた。
劇中で波紋とスタンドの両方を使えるのはジョセフのみだが、もしも承太郎が波紋を使えていたならば、DIOとの対決はもっと早く決着が付いていたかもしれない。
第3部にて吸血鬼DIOとの因縁に決着が付いたためか、これ以降は波紋法が描写される事は無くなった。
能力分類
何種類かある。ここでは主に特殊な属性のついた波紋疾走を挙げる。
(1つしかない場合は技名そのものを、複数似た性質の技がある場合はその性質を挙げる。)
- 波紋疾走(オーバードライブ)
波紋疾走の技一覧
- 山吹色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ) ジョナサン・ジョースターの技で一番有名。別名元祖オラオララッシュ。
- 緋色の波紋疾走(スカーレットオーバードライブ)
水中用の波紋。水中でも高速で伝わる波紋。遠くの敵も倒せる。ジョナサンが使用。part3格闘ゲーム版ではジョセフの必殺技になっている。
- 銀色の波紋疾走(メタルシルバーオーバードライブ)
- 生命磁気への波紋疾走(せいめいじきへのオーバードライブ)
木の葉は波紋を帯びているので触れた者を返り討ちするカウンター効果もある。
ツェペリ男爵とジョナサンが使用。
- 波紋疾走連打(オーバードライブれんだ)
- 波紋乱渦疾走(トルネーディオーバードライブ)
ツェペリ男爵が使用。
- 深仙脈疾走(ディーパスオーバードライブ)
ツェペリ男爵が使用。
- 波紋肘支疾走(リーバッフオーバードライブ)
ジョセフが使用。
- 藍色の波紋疾走(インディゴブルーオーバードライブ)
小説版「JORGE JOESTAR」版で登場
リサリサが使用。
- 茜色の波紋疾走(サンセットオレンジオーバードライブ)
小説版「JORGE JOESTAR」版で名称が登場
リサリサが使用。また、part3格闘ゲーム版では若ジョセフの必殺技になっている。(名称は登場しない)
波紋疾走以外の波紋による攻撃方法一覧
拳などの肉体からの波紋による攻撃方法一覧
- ズームパンチ
- 当たる面積を最小にして波紋防御
ツェペリ男爵が使用。
- 稲妻空烈刃(サンダースプリットアタック)
ダイアーさんが使用
- 稲妻十字空烈刃(サンダークロススプリットアタック)
ダイアーさんが使用
- 仙道波蹴(ウェーブキック)
ツェペリ男爵が使用。
- 正の波紋と負の波紋
文字通り、全身に正(弾く性質の波紋)を流し、スージーQの心臓部には負(吸着する性質の波紋)を流すことでプラマイゼロになる(つまり無害になる)ので結果的にスージーQには全く被害がなく、エシディシのみにダメージを与えることに成功した。
ジョセフは正の波紋を、シーザーは負の波紋を担当。
道具や無機物などを利用した波紋による攻撃方法一覧
- 波紋カッター
ツェペリ男爵が使用。
- 波紋探知機
敵の行動により起こった振動が地面、壁、壁に触れているジョナサンの腕を伝わり、ワインの水面に波紋として現れる。
- 波紋入りの薔薇
ダイアーさんが使用
- 波紋シャンデリア
ストレイツォが使用。
- 波紋スレッジハンマー
ジョセフが使用。
- シャボンバリアー
『オールスターバトル』ではハート・ヒート・アタックとしての扱いで、相手の体をシャボン玉で包み込んでから破裂させてダメージを与える。
- シャボンランチャー
- シャボンカッター
シーザーが使用。
- シャボンカッター・グライディン
- シャボンレンズ
『オールスターバトル』ではグレート・ヒート・アタック(いわゆる最強必殺技)で、シャボンレンズで相手を取り囲み、集まった光をレーザー光線のようにして相手を攻撃するというものになっている。
シーザーが使用。
- 波紋コーラ
第2部でジョセフが使用。
- 波紋ヘアアタック
- 波紋入りスパゲッティーネーロ
第2部でジョセフが使用
- 波紋入りアイアンボーガン
第2部でジョセフが使用
第2部でジョセフが使用した技。
鉄球の付いたアメリカンクラッカーを鈍器として用い、振り回して攻撃する。
- ブッ壊すほどシュート!!
- 蛇首立帯(スネックマフラー)
リサリサが使用。
その他波紋による技や能力。
- 若さを保つことができる。
- 複雑骨折を治すことができる。
- 相手を気絶させる
- 敵を操る
- 身体能力を上げる
しかし、流石に鋼鉄の扉を破壊するほどの威力はない模様(身体能力の上昇幅によっては破壊が可能な筋力を得ることはできる)。
スタンドでいう破壊力C(人並み)がこれを使用した人間、という意味かどうかは謎。
尤も、他人から波紋を受け取れば更に上がるが。
- 座ったままの姿勢!膝だけであんな跳躍を!
ツェペリ男爵及び孫のシーザーが使用。
- 水を歩く
完全に歩けるようになるためには高度な技術が必要らしく、ツェペリ男爵でさえ飛びながらでなければ無理なほど難易度が高い。
ジョナサンはまだ未熟なためか少しだけ水に沈んでいた。なおジョセフは生まれつきジョナサン並に歩ける模様。
- 催眠術を解く
- 花を咲かせる
ジョナサンが使用。
- 水の形を固定する(水圧をかける)
シーザーとジョセフはコップをひっくり返してもこぼさない器用なことが出来る。
ロギンズは水に指一本入れた状態で水をゼリー状に固め、それをそのまま普通に持ち歩くことが出来る。波紋は液体や水分に伝導、帯電するため劇中でも水や植物、オリーブ油、ワインや石鹸水(シャボン玉)など様々な液体を用いて、飛び道具や遠距離攻撃、防御、罠や奇襲など多彩な用途に用いられている。
- 壁に貼りつく
- 火山を噴火させる
- スタンドを目覚めさせることができる
ちなみに第7部でのキーワードである「回転」と併せて説明されていた。
- 未来を予知することができる
波紋の用途としても逸脱しているため、前述の通り、波紋の修行によりトンペティが発現させたスタンド能力の可能性がある。
- 吸血馬の操縦
脚注
- なお最初に波紋疾走が登場した際は、仙道波紋疾走(せんどうはもんオーバードライブ)と当て字の読み方が異なる。
関連タグ
ジョジョの奇妙な冒険 波紋/仙道/波紋法/波紋使い 山吹色の波紋疾走
ウィル・A・ツェペリ ジョナサン・ジョースター ジョセフ・ジョースター