概要
『ジョジョの奇妙な冒険』において作者荒木飛呂彦氏の独特なタッチが生み出した様々なポーズのことであるッッッ!
単行本表紙などに代表される、氏の独特なセンスや人間観に基づいた特異なポーズが注目されるが、ただ立っているだけのはずのポーズでも、ジョジョの世界ではジョジョ立ちになっており、作中の人物たちはごく普通のアクションを行っているに過ぎない(ともいえる)。
ちなみに「立っていない」ポーズもあるがそれはご愛嬌。
原作者が描くッ!
ただそれだけでッ!
ジョジョ立ちは成立するッッ!!
模倣と影響
このスタイル、構図には元ネタが多く存在する。詳しくは「ジョジョ立ち 元ネタ」で検索のこと。
パクリの記事に詳しいが、「ポーズには著作権はない」とされているため、荒木氏が既存の彫刻やファッション誌のポーズを真似ていたとしても問題はない。ジョジョファンの芸能人がジョジョ立ちを演じたり、ジョジョ好きな漫画家が自作キャラにジョジョ立ちさせていたりするが、荒木氏に承諾を得る必要はない。
主なジョジョ立ち
ジョナサン立ち
コミックス4巻の表紙。
レベル1とされ初心者でも気軽にできる、易しいジョジョ立ち。
↓ ちなみにこんなのもある(イラストはジョセフだが)
コミックス3巻の表紙。レベルは6。かなりツライ。
ジョセフ立ち
①
コミックス8巻の表紙。レベル2。腕を頭の後ろで左腕を手前にクロスさせる。
②
コミックス6巻の表紙。レベル10で驚異のMAX。上唇はひん剥くのがポイント。
承太郎立ち
①
原作のポーズの派生させて背中を大きく曲げる3部格ゲーから最も有名な「やれやれだぜ」のポーズ。
新レベル4。ぎっくり腰に気を付けよう。
↑どちらかというと原作に近いポーズ ↑2014年のアニメ版のポスターのポーズ(相手を見下ろすように)
②
コミックス13の表紙。
レベル3とされ、両手の甲が平行になる。
仗助立ち
①
コミックス36巻の表紙。
レベル不明。腰のひねりに注意。
②
画集『JOJO6251』表紙の、握りこぶしを胸の前でクロスさせたポーズ。
レベル不明。
③
コミックス47巻のポーズ。(最終回)
レベル不明。
ジョルノ立ち
①
『ギャング・スター』にあこがれるようになったのだ!
詳しくはリンク先参照。
②
岸辺露伴も似たようなジョジョ立ちをしている
レベル不明。
花京院立ち
コミックス13巻のポーズ。
新レベル3。詳しくはリンク先参照。
DIO立ち
①
コミックス28巻のポーズ。
新レベル7。WRRYYYYYY!
②
DIOの世界で魅せたポーズ。
レベル不明。
キラークイーン立ち
コミックス39巻のポーズ。
新レベル9。指と腕の角度に気を付けよう。
リゾット立ち
コミックス58巻のポーズ。
新レベル6。
ナランチャ立ち
コミックス51巻のポーズ。
レベル8。
徐倫立ち
①
コミックス64巻表紙のポーズ。
レベル不明。
➁
コミックス71巻のポーズ。
レベル不明。決着ゥゥーーーッ!!
➂
コミックス73巻表紙のポーズ。
レベル不明。
アナスイ立ち
コミックス70巻のポーズ。
新レベル1。
定助立ち
コミックス5巻のポーズ。
レベル不明。勝ったのは……オレです!
康穂立ち
ウルトラジャンプ2014年5月号表紙のポーズ。
レベル不明。
などなど数多くのジョジョ等が存在する。
余談
2013年1月3日に放送された第89回箱根駅伝で、総合6位でゴールした順天堂大学のアンカーの選手が、ゴールした直後にジョジョ立ちのポーズをして話題になった(上記のジョナサン立ち)。ちなみに彼はたすきを受け取る直前にもストレッチをしつつ、さりげなく花京院立ちを決めている。
また内田理央がチューボーですよ!に出演したとき過言のエピソードで仮面ライダー鎧武のオーディションで何か芸をやるはめになり咄嗟にジョジョ立ち(このときはジョナサン立ち)を披露したとか
関連イラスト
紫原→ジョセフ立ち 緑間→花京院立ち 赤司→ジョナサン立ち 黒子→承太郎立ち 黄瀬→リゾット立ち 青峰→ジョルノ立ち 桃井→徐倫立ち
外部リンク
関連タグ
JOJO立ち - 表記ゆれ
ジョジョの奇妙な冒険 ジョジョ ジョジョパロ 花京院立ち 祝福しろ
ポーズ … タグまとめあり
決めポーズ 立つ
ガイナ立ち カトキ立ち ガワラ立ち 攻殻立ち フォーゼ立ち サンライズ立ち
ピンクターボ:仗助立ちのようなポーズの画像で
いくつかの書籍(official mookや百科事典など)にて紹介されていた。
pixivisionリンク
スタイリッシュな立ち姿!ジョジョ立ちを描いたイラスト特集(2020.02.28公開)
いいや、限界だ立つねッ!!ジョジョ立ちを描いたイラスト特集(2016.03.01公開)