概要
作曲者は安藤浩和氏。
前作『スターアライズ』の「組曲:星羅征く旅人」同様に三拍子かつ管弦楽調で神秘性を前面に押し出した一曲であり、女声コーラスが特徴的。
フェクト・エフィリスの戦闘に合わせてBGMも3段階に分かれている。前半はピアノとバイオリンを主軸としたオーケストラ調、エフィリスの体力が残り2/3ほどまで減ると静かな間奏曲に移行していく。
後半は前半からピアノを削除しトランペットとメタルなエレキギターを追加してロック調に大胆アレンジしたものであり、悲鳴にも聞こえる甲高いコーラスがロックの合間に響き、強烈に印象に残る。
また、この曲全体に言えることだが、カービィシリーズのラスボス曲にしては珍しくグリーングリーンズのフレーズが用いられておらず、全体を通し「WELCOME TO THE NEW WORLD!」のフレーズをアレンジしたものとなっている。その他「ブリザードブリッヂの戦い」と「カービィとナゾのうず」(オープニングの曲)のフレーズも入っている。
1ループで6分強という長い一曲(前半パートだけで4分以上。「星羅征く旅人」の第一~第四楽章を通しで演奏したバージョンを超え、シリーズ全体でも同曲の最終楽章に次ぐ歴代2位)だが、弦のハーモニーとコーラスを中心に用いた歴代のラスボス戦闘曲ともまた一味違う力強さと美しさを感じさせる一曲は必聴である。
時間があるときにでもドルディーズに演奏してもらおう。ちなみに1ループした後は後半パートだけでループする。
また、普通に戦うとほぼ聞き逃すが、前半戦から間奏曲に移る繋ぎはいくつも用意されており、どのパートからでも違和感なく間奏曲が流れ始める(ただしあまりにもエフィリスのHPを早く削り過ぎてしまった場合、後半戦に入ってもまだ前半パートが流れていることも……)。
TheアルティメットカップZの最後の敵、カオス・エフィリス戦にも使われるが、第一形態では前半パートのみでループし、ドームほおばりのシーンになると間奏曲だけでループする。
第二形態の前半では別の曲が流れる。「それではご覧ください!」
後半戦に突入すると、ムービーシーンでの大技の発動と共に戦闘BGMが変化し、後半部分が流れ始める。演出も相まってプレイヤーを非常に昂らせる。だが直後の反則級のダメージを持つ大技で撃沈されたプレイヤーはさぞかし多いと思われる。
その後は2つの大技を放つごとにおおよそパートが変化していくようになっている。そのため後半パートの1ループでちょうど攻撃パターンが1巡する(長時間ポーズ画面を開きっぱなしにしたり、コピー能力の再取得・ジャスト回避を多用したりなどで意図的にタイミングをずらしまくった場合は別だが……)。
余談
- 曲名の『ロッシュ限界』とは、2つの星が近づき潮汐力によって破壊されてしまう限界距離を指す。戦いの舞台がロッシュ限界だったとすれば、ポップスターを落とそうとするフェクト・エフィリスとの戦いにおいてはどちらか、あるいは双方の惑星が破壊されるタイムリミットともいえる場所である。
- また同じく、究極の生命体であるエフィリスと無限のパワーを持つカービィという『双星』のどちらかが今まさに崩れ落ちようとしている、という事も表わされている。
- エフィリス戦前の環境音「星届く場所へ」は、本曲のメインフレーズを風の音で表現している(サウンドテスト未収録、編曲者:石川淳)。
- 『星のカービィ30周年記念ミュージックフェス』における熊崎信也ディレクターの発言によると、本来は「ロッシュ限界」と「弦楽器」(弦楽器を使うように安藤氏に発注したため)をかけて「ロッシュ弦界」にしようとしたが、複雑になり過ぎたので没にして現行の曲名になったとのこと。
- 「ブリザードブリッヂの戦い」パートは当初没になった3段階目を流用したもの。3段階構成というコンセプトがこの曲に受け継がれている。
- サウンドトラックではカオス・エフィリス戦のバージョンが「いつしか双星はロッシュ限界へ(カオス・エフィリス)」(編曲者:下岡優希)というタイトルで別個に収録されている。原作で流れる順番に沿って編集されたもの。
- 前半→ワドライブよりも早めに間奏曲に移行→ドームほおばりのSE→「この世界も、あの世界も」(前半のみ)→「時ドキ残響エターナルツアーアー」(ボイスあり)→デッドリーサン・グレーザーのSE→後半→撃破時のSEという流れになっている。
- カービィカフェ大阪店が開業した2024年12月から、店内BGMとしてジャズアレンジが流されるようになった。