弦楽器
げんがっき
弦鳴楽器。
胴体に「弦」と呼ばれる糸状の構造物が張ってあり、弾いたり、擦ったりする事で振動させ、音を出す。通常は複数本が平行になるように張られている。
ほとんどの弦楽器には、弦の音を増幅するための「共鳴胴」と呼ばれる部分がある。
音程の調節は、弦を指で押さえる他、弦の張力を変える事で行う。鍵盤やそれに類する器具を用いる物もある。
奏法によって●擦弦楽器(さつげんがっき)、●撥弦楽器(はつげんがっき)、●打弦楽器(だげんがっき)の3種類に分類できる。
弦を弓などで擦る事で音を出す弦楽器。
弓には馬の尻尾の毛に松脂をつけて摩擦を大きくしたもの、木の棒などがある。
擦り続ける事で音をサステイン(鳴り続ける)させるのが特徴。
バイオリン属
バイオリン(ヴァイオリン)、ビオラ(ヴィオラ)、チェロ(セロ)、コントラバス(ダブルベース)の4種の弦楽器からなる楽器群の事。16世紀中ごろに現在の形が完成。演奏の際に弓を自由に動かせるよう、胴の中央に特徴的なくびれを有する。
弦は棹(ネック)先端の糸巻(ペグ)から緒止(テールピース)の間に張られ、上駒(ナット)と駒(ブリッジ)により指板から浮いている。
胴は左右にf字型の響孔(サウンドホール)が一対開けられたヘルムホルツ共鳴箱となっており、胴体内に設けられた魂柱(サウンドポスト)が駒を通って表板に達した振動を裏板に伝える。
弦は4本で、コントラバス以外は5度調弦。コントラバスは4度調弦。
指板上で左手の指先で押弦し、指板と駒の間で弦を弓で擦って音を出す。また曲によっては弦を右手の指ではじくピチカート奏法を用いる。
表板はトウヒ(スプルース)、胴と竿、駒は楓(メイプル)、指板と小物は黒檀(エボニー)という材の組み合わせが多くみられる。
コントラバスはその特徴・起源からヴィオラ・ダ・ガンバ属とされる事もある。
弦を指やピックなどで弾いて音を鳴らす弦楽器の事。
リュート属
棹(ネック)があって指板上で押弦し、弦が振動する長さを変える仕組みを持つ撥弦楽器のグループをリュート属と呼ぶ。
ギター
8世紀にイスラム圏よりスペインに伝わったリュート属の楽器が、リズム主体の舞踊に合わせて改良され、14世紀頃からギターラと呼ばれるようになった。
弦は6本で、共鳴胴の表板上にブリッジがあり、表板に振動を伝える。
響孔は丸く大きな穴、F字型、C字型など様々。ネックにはフレットが施されている。
生音が小さいため、弦の振動を電気信号に変えて増幅するエレキギターが作られた。
ツィター属
ネックが無く、共鳴胴の表板上に弦が張り渡されている。
弦を指で押さえて調音するものと、琴柱(ことじ)とよばれる部品を移動させる事で調音するものとがある。
床やテーブル、膝などの上に置いて演奏するものが多い。
エオリアン・ハープ:ヨーロッパの弦楽器。細い隙間の空いた箱の中に複数本の弦を張ったもので、箱の隙間から吹き込む風で自然に弦が鳴る。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るブルーグレーの響き
読んでくださってありがとうございます。 3作品目にして前回の約3倍の文量となりました。 とうらぶ音大パロです。 当方、音大はおろか、大学にも通っていないので、想像の範疇を出ないことばかりです。 的はずれな表現があるかもしれませんがご容赦ください。 それとアンサンブルの授業が一年次にあっても、きっとドビュッシーは先生方に止められる気がします。それでもなぜ取り上げたかというと、私が好きな曲だから。でも私は弦楽器弾きじゃないんですけどね(笑) そして文中にある作曲家に対するイメージは、私の偏見が大いにあります(笑) 1つ注釈を入れるとすれば、国広が好きだと言っている(言わせた)シューマンの自信と横着のくだり。ホルンのソロ用に書かれた曲で「アダージョとアレグロ」という曲があるのですが、それはシューマン本人の手でほぼ同じメロディのままチェロ版やヴァイオリン版を作ったりしているところを揶揄しています。 そして本人アレンジではないですが、ヴィオラ版も勿論あります。 あとはシューマンはヴィオラのソロ曲もちゃんと書いているので(おとぎの絵本 Op.113など)、好きな作曲家と言うことにしました。 今回の話に出てきた楽曲や作曲者はこちら。 C.ドビュッシー(仏) 弦楽四重奏曲 ト短調 作品10 (ドビュッシーの作品の中で唯一作品番号がついている曲)(今回四人で初見大会した曲) ドビュッシーは「月の光」の作曲者です。 あとはのだめカンタービレでのだめがべーべちゃんと評価された時に弾いていた「喜びの島」もドビュッシーです。 A.ハチャトゥリアン(露) ヴァイオリン協奏曲ニ短調(清光が過去に弾いていた曲) (フルート用にアレンジされたものもあります。私はこちらから知りました) ハチャトゥリアンは「剣の舞」の作曲者です。 G.マーラー(独)(兼さんが好きな作曲家) 交響曲第5番4楽章のアダージェットはあまりにも有名(ハープと弦楽器のとても綺麗な曲) 個人的にはやっぱり1番(巨人)が好きです(ホルン吹きの血が滾ります) この時期の作曲家達の交響曲は一時間越えの長いものが多いのですが、マーラーはダラダラ長いだけではなく、力強くスカッとした感じの曲の印象です。 R.シューマン(独)(国広が好きな作曲家) ピアノ曲、歌曲、管楽器のソロ曲も多く残していて、とても綺麗な曲が多いんですが、たまに気が狂ったような曲があります(褒めてる)(例:コンチェルトシュトゥック) キャプションを最後まで読んでくださった方はいるのかしら…… ここもダラダラと長く書いてしまって申し訳ありませんが、こちらも最後まで読んでくださってありがとうございました! また出逢う機会がありましたら……6,628文字pixiv小説作品