ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
※この記事は、『ペーパーマリオRPG』の重大なネタバレを含みます。

天より おつる 星のかがやき

天の ことわりを 知り

星の ことわりを 知り

ワザを もって 石に やどす

星のチカラが やどりし 石を

7つ すべてを つくりしは

おお いだいなる われらが

ヤミと カゲの あるじよ

(闇の宮殿、中庭の塔より)

概要

ペーパーマリオRPG』のラスボスにして、ゴロツキタウンの地下に眠るとされている伝説の宝の正体。

その実体は宝などではなく、かつて街を滅ぼした恐ろしい災いと云われる太古の魔物であり、1000年もの間、トビラの奥にある闇の宮殿の最深部に封印されていた。

なお正確にいうと魔物ではなく魔女であり、ビビアンカゲ三人組が属する希少種族「カゲ族」の女王。1000年前、闇の世界から配下を引き連れてやって来たとされ、現在のゴロツキタウンの位置にあった文明を滅ぼし、その場所を拠点として世界中を闇に包み込んだ暗黒支配者として君臨していた。

見た目はその名の通りカゲのような見た目をしており、大きな冠をかぶっている。そして先端がカールした薄いピンク色の長髪(リメイク版では黒)。女王らしく、常に尊敬を求め、古めかしくも高貴な口調で話す。

キーアイテムである秘石「スターストーン」も、元々は女王が自身の力を増幅させるために天空の星の力を集め、その力を7つの宝石に宿す事で作ったものであり、その強大な力によって世界を支配していた模様。

ステージ1のボスのゴンババ、ステージ8のブンババ、100階ダンジョンに存在するゾンババのドラゴン達も、元々は彼女の使い魔(ペット)的存在であった。

当時支配に抗った「4人の勇者」と呼ばれる者達でも太刀打ちできなかったが、一人が隙を突いてスターストーンを奪う事に成功、力を逆用して魂だけの状態にまで滅し封印する事に成功した。

しかしながら勇者達も報復として呪いをかけられ、スターストーンを手放すと黒い箱が現れ閉じ込められてしまう運命になってしまった。それがゲーム本編に登場する「何者かが封印された黒い箱」の正体である。

マジョリンは元はカゲの女王の忠臣であり、女王の復活の為に当地に宝があるなどのデマを広めていた。ただし末っ子のビビアンはそのことは知らなかったようである。

その噂を聞きつけ集まったならず者たちによって、遺跡と化した旧文明の上に作られたのが現在の「ゴロツキタウン」だったが、成果のないまま幾星霜、宝の噂も単なる御伽話として風化していった。

だが現在になり、世界征服を企む組織「メガバッテン」にその話を教えたことがきっかけとなり、女王の力を求めた総統バツガルフの手で遂に封印を解かれる。

復活と同時に空はに覆われ、復活したカゲの女王は魂の入れ物(器)として差し出されていたピーチ姫にそのまま憑依してしまう。

憑依した姿はピーチ姫と同じような見た目だが、黒いドレスを着ており、ブローチ、ピアス、冠の宝石の色が赤に変色し、形もひし形に変わっている。また若干肌の色も変わっている。

演出面が強化されたリメイク版では、憑依されたピーチ姫がこの姿に変わっていくシーンがある他、無数の影の手が世界を覆い尽くすおどろおどろしいアレンジが成され、より強大な災厄としての臨場感が深まっている。

「蘇らせた者の言うことを聞く」というマジョリンの嘘を鵜呑みにしたバツガルフに服従を強要されるが、それに対し「身の程もわきまえず わらわに 指図しようとは なんたる ぶれい !」と怒りをあらわにし、彼を一瞬にして消し飛ばす。

そして、居合わせたマリオのことは「なかなかの面構え」と評し、配下になる様に呼びかけ、それを断った一行と戦いの火蓋が切られるのだった(なお、ここで受け入れてしまうと、マリオの顔がシモベの顔になり、即ゲームオーバーとなる)。

ステータス

使い魔であり裏ボスのゾンババと比較して全てのステータスで下回っているが.「体が馴染んでいない」「力が完全に戻っていない」という発言をしている為、本来の身体があった1000年前はさらに強大な力を持っていたと推察される。…まあ、それでなくても作中の時点でも普通に無敵で、スターストーンの力を借りなければそもそもダメージを全く与えられないことを考えると、それだけでも設定上ゾンババより遥かに上なのは間違いないわけではあるが。

リメイク版では第一や第二形態は「カゲの女王(ピーチ姫)」とされ、最終形態とは別の敵として扱われる。

第一形態

HP150 攻撃力7 防御力0

ピーチ姫の身体に入り込んだ状態。攻撃方法は主に雷を使った攻撃が中心。

他にもカゲの中に引きずり込んだり、攻撃力&防御力UPの魔法を自分にかけたり、チャージをしたりもする。

HPを111まで減らしていくと第二形態へ。なお、チャージやピンチデガンバル等のバッジを駆使してHPを0にしてもHPが111に戻ってしまい倒すことが出来ない。

BGMは「カゲの女王戦!」。

第二形態

HP150 攻撃力7 防御力無敵

本気を出し、女王本来の姿が表層に出てきた形態。無敵状態であり、全ての攻撃が効かなくなってしまう

攻撃方法は第一形態と同じだが、毒か混乱かパワーアップ解除になってしまう「息を吹きかける」という攻撃もしてくる。

3ターン程度攻撃し続けると、観客達を全て喰らってHPを全回復してしまい、そのままバトルが終了する。

BGMは「カゲの女王 完全体」。

一切の手が通じぬ絶望的状況で、マリオ達にとどめを刺そうとするカゲの女王。

だが突如、女王が作ったスターストーンがマリオ達を救うかの様に光輝き、各地へと飛び立った。そしてやってきたスターストーンを見た今までの地に住む住民たちはマリオ達の奮闘を感じ取り、その勝利を願う声援を送り始める。このシーンはかなり感動的。

送られてきた輝く力により、全てのスターストーンがムキムキボディのようにマリオ達の攻撃力を大幅に上昇させた。ゾンババはおろか、アイアンシンエモンやプリンス・マッシュすら瞬殺出来る(カゲの女王以外の敵は全員瞬殺出来る)ほどの攻撃力になり、これに伴い無敵の守りが無効化され、カゲの女王にダメージを与えられるようになった(ここまでしてもカゲの女王に対しては通常ダメージの攻撃力にしかなっていないわけだが)。更にピーチ姫の魂も精一杯の抵抗でマリオ達のステータスを全回復させる。そして怒る女王との最後の戦いが幕を開ける。

最終形態

本体 HP150 攻撃力7 防御力1

右手/左手 HP5 攻撃力7 防御力0

女王の手 HP8 攻撃力3 防御力0

BGMは「カゲの女王 さいごのたたかい」。

姿と攻撃方法は第二形態と同じだが、マリオ達がダメージを与える事が可能となった

カゲの女王としては第二形態時に加えて攻撃力&防御力UPの魔法や、力を溜めてからの凄まじい闇の波動を放つ必殺技も行使する。また、開始直後は観客が0人のままだが、最初のスロットで必ずビンゴシャインが出るようになっており、観客が戻ってくる

手にも攻撃が通るため、攻撃回数を減らすために全体攻撃で一掃するのが吉。

ちなみにラスボスと言う関係上、ほとんどの状態異常が効かないと思われがちだが、カゲの女王はなんと確率でねむり状態が効く。

腕を倒してからネムラセフミィなどで上手く眠らせたら、チャージやムキムキボディで攻撃力を強化してから一気にダメージを与えて倒すと言った戦術も可能。

戦いに勝利すると、女王の魂は「わらわが このような やからに たおされてしまうとは…」と、自らが負けた事に困惑しつつ、断末魔を上げ消滅していった。

マリオ達にペラ魔人にかけた呪いをかけることも出来た筈だが、復活したばかりで体調が万全ではなかったからか、その呪いをかける余力すら残っていなかった。

またピーチ姫も元に戻り、彼女の心身には傷一つなかった。その事から、ピーチ姫の身体に寄生していたわけではなく、ピーチ姫の身体を吸収して復活していたのかもしれない(冷静に考えて他人の身体を乗っ取って自分の身体として使うのは嫌だと思われるので、自分の身体がベースなのは自然ではある)。

その後、フランクリは宮殿で別の宝箱を見つけており、「伝説の宝があるという自身の学説は間違っていなかった」としている。なお、その中身は…

なお、リメイク版での設定画では彼女の没デザインがバツガルフを差し置いて、メガバッテンの団員と共に掲載されていることから、当初はメガバッテンのボスになる予定だったと思われる。

最初は同じくピーチ姫に憑依して登場。憑依時のピーチ姫は一人称がわらわになる他、洋服のデザインもゲーム同様に変わっており、マリオ達にはイメチェンと言って誤魔化している。既にピーチ姫の意識はほとんどなく、メガバッテン軍団の軍団員を全員返り討ちにしている。

女王の方はゲームと違い、目がはっきりと描かれキバが剥き出しになったデザインとなっており、顔つきが後の作品に登場するアックームに似ていない事もない。言葉遣いはゲーム準拠だが、自ら「ハゲの女王」と自己紹介したり、「マゲの女王」と言われてノリツッコミするなど、同作の悪役にありがちな大ボケキャラで「女王」というよりは「暴君」気味なギャグキャラと化している。

なおバツガルフに関しては完全な破壊はせずてるてる坊主にして無力化するにとどめた。逆らうものには容赦しないが、一度は白旗を挙げたマリオとクッパを配下に迎えるなど服従するものには寛容。

ギャグをかます場面が多い一方、ラスボスらしい圧倒的な力でマリオ達を追い詰めるが、終盤にてスターストーンが届けた皆の声援によってマリオたちは復活。しかも毒の息をスターストーンの力で跳ね返されてしまい弱体化し、最期はマリオたち全員の合体攻撃を前に恐怖しながら敗北、再封印された。

エピローグにあたるルイージが主役の回には、漫画オリジナルキャラとしてコイツを模した「ヒゲの女王」が登場している。女王なのにヒゲだったり、不自然なところからパンチやキックを出すなどカゲの女王以上に奇っ怪な存在だったが、正体はルイージを新たな冒険に向けて勇気づけさせるためにマリオ達が変装しただけの姿であった。

余談

『ペーパーマリオRPG』が制作される以前にも、似たようなコンセプトのキャラクターとして、本山一城作の漫画版『スーパーマリオランド2 6つの金貨』でワルデイジーが登場する。こちらはデイジー姫がワリオの悪のパワーによって悪の心に支配された状態。口調はワリオと似たものになりドレスも黒に染まった。後にピーチ姫も同じ状態になるが、人格はピーチ姫の方が強く出ていた。最終的にピーチ姫は、真の黒幕である邪悪の化身に騙され、新たな「ワリオ」を形作るための核にされ最後の敵として登場する(巨大なワリオの体内にピーチ姫が取り込まれている状態)。

また、『スーパーマリオくん』の「6つの金貨」編では、ラストバトルの際にある人物がワリオに捕まり、悪に染められて敵となってしまった。自我を持った6つの金貨がマリオに加勢するも形勢逆転とはいかず窮地に陥る。しかしマリオがあるアイテムを使ったことで悪に染まった味方の洗脳が解け、更には新たな助っ人が今ままでの登場人物たちを引き連れて参戦。大勢の仲間たちが見守る中、マリオは逆転勝利を果たすこととなる。

……などなど、カゲの女王とのラストバトルとよく似ている。

関連タグ

ペーパーマリオRPG カゲ三人組 ピーチ姫 ペラ魔人

闇堕ち/悪堕ち

ペット

ゴンババ ブンババ ゾンババ

部下

マジョリン マリリン ビビアン ランペル

同作品中で戦闘する他のボス達

ゴンバババッテンダーロボマッチョガンスランペルコルテスモアモアバッテンダー・マーク2

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

カゲの女王
37
編集履歴
カゲの女王
37
編集履歴