曖昧さ回避
- ゲーム『ペーパーマリオRPG』に登場するキャラクター。※この項で解説
- ゲーム『モンスターハンター』シリーズに登場する武器ガンランスの愛称。
- 広島弁などの語尾の一つ「~がんす」。漫画『怪物くん』のオオカミ男や『パワプロ』のたかゆきが話すことで有名。
- 漫画『珍遊記』の外人軍団の自称リーダーであるブリーフの青年。→ガンス(珍遊記)
- フォトストーリー『マシーネンクリーガー』に登場するシュトラール軍の無人多足歩行戦車SK602。
概要
英語表記:Macho Grubba
ステージ3で初登場。ウーロン街の闘技場でプロモーター(社長)を務めている青色のガボン。
シャレた格好と外国語混じりのしゃべり方が特徴。秘書にキノシコワがいる。
実力ある選手を評価するなど面倒見の良いフランクで気さくな人物。
選手になってスターストーンを手に入れにやってきたマリオに「グレート・ゴンザレス」というリングネームを与えた。(彼曰く、「マリオ」のままではネームにインパクトがナッシングとのこと)
若いように見えるが、実は60歳。高齢にもかかわらず若さを保っているのは『ウーロン街の七不思議』の一つになっている。現役では選手をしており多彩な技で敵を翻弄していたことから「テクニックのデパート」と呼ばれていた。
闘技場での戦闘の際は毎試合何かしらの条件をつけてくる。
この先はネタバレ注意。
実は、ウーロン街の失踪事件の黒幕。
スターストーンを利用してウーロン街の選手のパワーを吸収し自分のものにするトロフィー型の装置を開発し、自分の若さと力を保ち続けていた。
吸収した選手を世間で失踪扱いさせたり、正体を知った者は誰であろうと容赦なく殺そうとするなど本性は極めて悪辣かつ冷酷な卑劣漢。マリオに脅迫メールを送ったのも彼。
マリオに秘密を知られ、装置を使ってマッチョガンスとなって襲いかかる。
しかし、マリオに倒されてしまいキノシコワに闘技場の秘密を暴露され、彼が消したキノシチョフも、スターストーンの力で甦った。
マッチョガンス時のステータス
HP60、攻撃力4、防御力0
自分の攻撃力や防御力をアップさせたり攻撃回数を増やしたりと多彩。強烈なボディーアタックをしてくる。
HPがある程度減るとさらに巨大化して攻撃パターンが増える。
マリオ達に倒されたその後は逮捕されたのか登場せず、プロモーターはキノシコワが担当することになった。
また、選手としてチャンピオンになったのは、自身の実力ではなくスターストーンのおかげだと情報屋から聞くことができ、選手としては優れていなかった模様。
ちなみにゴールド・ホーク撃破後「ゴールド・ホークもゴンザレス(マリオ)を倒せなかったとは」とぼやいており、ゴールド・ホークによる毒入りケーキやマリオ達の監禁も彼が裏で糸を引いていたという見方もできる(それらの件についてのゴールド・ホークにお咎めなしだったことから)。
スーパーマリオくんでは
ゲームのような悪役ではなく、普通に闘技場のプロモーターを務める(キノシコワは未登場)。口調は関西弁。
ただし、マリオチームにのみ試練と称してゲーム以上に理不尽な課題を押し付けてくる(例を上げるとクリボー戦では「マリオチームは一切攻撃するな」、ワンワン戦では「手も足も使うな」など)。
マッチョガンスになる経緯も変わっており、優勝したマリオ(の持っているスーパーハンマー)に与えるはずだったスターストーンの力で意図せずして変身し暴走するといった流れになっている。
元パワーファイターだけあってマリオ達の連続攻撃が全く効かないなどタフな上、攻撃力も高くスーパーハンマーを噛み砕いて骨だけにしたり、ノコタロウの「コウラのまもり」を壊したり、マリオを一撃でウーロン街の端まで弾き飛ばすなどかなりの強さを誇る。
ゲームと異なり蝶ネクタイの下に弱点があり、ここを攻撃されたことで変身が解除され元に戻った。
ちなみに、マリオたちと交戦している際にマリオを追ってやって来たクッパの事もぶっ飛ばしていた。
関連タグ
ペーパーマリオRPG ガボン キノシコワ
ドガボン…前作同様ステージ3のボスである巨大なガボンだが、全くの別物。