概要
Nintendo switch専用ダウンロードソフト。『ロボボプラネット』のサブゲーム「みんなで!カービィハンターズ」や、ニンテンドー3DS用配信ソフト『みんなで!カービィハンターズZ』のグレードアップ版。「スーパー」の通り、内容がさらにパワーアップしている。
「Nintendo Direct 2019.9.5」で情報が公開され、放送終了後に配信された。
ジョブや基本的なシステムについては『みんなで!カービィハンターズ』の記事や『みんなで!カービィハンターズZ』の記事も参照。
主な変更点
- スタンプの追加。詳しくは後述。
- サポートの書の種類が増加。
- 新規ボスが追加。詳しくは後述。
- クエストが100種類以上に増加。
- みんなでクエストがオンラインに対応。
- 勇者ミッションの数が約3倍増加。総数は900にものぼる。
- 装備の増加。詳しくは後述。
- HPが満タンの時に「元気アタック」が発生し、その状態で敵に与えるダメージが1.2倍になった。これにより、前作で冷遇されていたヒールドクターにも活躍の場が増えた。
- BGMがリミックスを中心にほぼ新規のものに。
- オンラインプレイが可能になった。ただし、海外ユーザーとマッチングした場合、特にアナザーランディア戦では、処理落ちが激しくなるという報告もある。
ボスキャラクター
前作の『カービィハンターズZ』に登場したボスも一部を除いてほとんど登場し、計30体以上のボスがカービィ達の行方を阻む。
因みに、3Dモデルや攻撃モーションは『カービィハンターズZ』『トリプルデラックス』『ロボボプラネット』と言った3DSで発売されたタイトルのものが基準になっており、『スターアライズ』でモデルが新しくなった「Mr.フロスティ」や「クラッコ」などの一部のボスは、各3DSタイトルで登場した際のモデルを元にしている。
前作にも登場していたボス
今作で初登場したボス
『トリプルデラックス』に登場した巨大なカブトムシのボス。チュートリアルで最初に戦うボスでもある。
- グラン・プルアンナ
『トリプルデラックス』に登場したガルボを巨大化させた様なボス。太眉がトレードマーク。フレイムの名の通り、炎攻撃が得意。
- スパークボンカース
燃え盛る重厚な赤い鎧を纏ったギガントエッジの亜種。炎を纏った大剣を振るう。角が増えているなど赤のマッシャー(おそらくマッシャー師団長)に酷似しているが、差別化の為か頭頂部の角はモヒカンになっている(かと言って別にモヒカンを投げつけたりしない)。
- ミスター・スイミィ
青い鎧に氷の力を纏わせたザンキブルの亜種。氷のカッターを投げ飛ばして攻撃する。
- エレキドラゴン
毒雲で構成されたクラッコの亜種。雷のみならず、広範囲の毒ガス攻撃を仕掛ける厄介な相手。
本作の主要ボス。プププ王国の支配を目論む謎の魔術師。前作のタランザに相当する立ち位置。かつてカービィが戦ったナイトメアウィザードに酷似した姿を持っている。
因み、声を担当する銀河氏はアニメ版でナイトメアウィザードの声を演じている。ただ、声色はどちらかと言うとそちらの手下であるカスタマーサービスに近い。
異空をさまよった末に、さらなる力を得た美しき侵略者。
火の山をおさめるマグマ界のトップ・オブ・……。
ちなみに似た名前、配色なため勘違いされやすいが、以前登場していたのはDXであり、姿も微妙に異なっている。
本作のラスボス。アナザーナイトメアによって呼び出された戦士。その姿はあの銀河最強の戦士そのものだが……
本作の真のラスボス。上記の存在が光に染まったような神々しい姿を持つ。
本作の裏ボス。上記の存在が闇に染まったような毒々しい色合いになっている。なお、この3体はある攻撃の際にかの異空由来のものが映りこむことがある。
装備
前作はランク10までだったが、最大ランク15に到達。さらに、一つのランクに対して複数の武器や防具が用意されていることもあるため、前作以上にジェムリンゴと素材の欠片が吸われる。
前作にも存在した「Z強化」で武器や防具をワンランク強力なものにする要素は健在。さらに今作では、Z強化をはるかに上回る「SZ強化(スーパーZ強化)」が存在する。
その性能たるや、ランク1の装備ですら、SZ強化すれば無強化のランク15装備の性能を倍以上も上回るほどに強力。わいわいクエストの導入で貰える数が増えたとは言え、要求されるジェムリンゴ数は更に多くなり、前作よりもジェムリンゴを得る機会が増えてはいるものの枯渇必至。
なお、最大の5280円(5000個)購入した場合、以降はジェムリンゴの収穫量が跳ね上がり、使いきれない(一回2000個)ほど貯まる。買い切りソフトを買ったと見れば妥当だが、お財布とは相談しよう。
なお、最強のランク15装備(スターライト装備)のSZ化は、最高難度のクエストをクリアしないとできない。
性能は前作から変更されており、特にマジックビームは全体的にチャージスピードが減少し、チャージビームで時間を停止させてハイスコアを狙う戦術が弱体化している(前作でZ化したプラチナセット装備と、本作でSZ化したスターライトセット装備のチャージスピードを見比べると、Z化したプラチナセット装備のほうがチャージスピードが速いのがわかる)。
スタンプ
戦闘準備と戦闘中にメッセージ入りのキャラスタンプを使用できる。使用できるスタンプは、主にドリームフレンズ関連のもので殆ど公式イラストからの流用となっている。
関連動画
関連タグ
星のカービィシリーズ一覧 ニンテンドースイッチ
みんなで!カービィハンターズ
みんなで!カービィハンターズZ
カービィのグルメフェス 連動で『グルメフェス』側にBGMを追加。