基礎データ
全国図鑑 | No.0586 |
---|---|
イッシュ図鑑 | No.160 |
パルデア図鑑 | No.191 |
ぶんるい | きせつポケモン |
タイプ | ノーマル / くさ |
たかさ | 1.9m |
おもさ | 92.5kg |
とくせい | ようりょくそ/そうしょく/てんのめぐみ(隠れ特性) |
タマゴグループ | りくじょう |
他言語版の名称
英語 | Sawsbuck |
---|---|
イタリア語 | Sawsbuck |
スペイン語 | Sawsbuck |
フランス語 | Haydaim |
ドイツ語 | Kronjuwild |
進化
シキジカ → メブキジカ(Lv.34)
概要
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』(第5世代)に初登場したシキジカの進化系。
進化前の子鹿から大人の鹿へ順当に成長した姿。胸からは誇らしくモフモフとした胸毛を生やしている。
未成熟だった角も成木の枝の如き立派なものへと育ち、この角がもっとも大きい個体が群れのリーダー格に収まる。
キリっと凛々しくなった目つきに違わず、無邪気だった気質も勇敢になり、野生では若いシキジカ達を引率して外敵から守るという。
名前の由来もまんま「芽吹き鹿」で、季節によって住処を変える習性から『春を運ぶポケモン』だと考えられていた。
つまり、彼らの出現=草花が芽吹く季節である事を表すため、この名が付いたという訳である。
メブキジカのすがた
シキジカは季節によって体色が変わっていたが、こちらは常に茶色ベースから変化する事はない(ただし、部分部分の色や毛並みは異なる)。
その代わり、頭の角に生える草花の種類や有無が変わる特徴があり、この変化で人々は四季というものを感じていた。
現在では愛好家も多いポケモンで、量や色合いでその美しさを測るのだとか。
ゲーム上の仕様はシキジカと全く同じなため、詳細はそちらの記事を参照。
- はるのすがた
デフォルトの姿。角には葉はなく、ピンク色の梅のような花が咲いている。この花が淡い薄紅色であるほど美しいとされている。
ツノの花が多い個体は、そちらに栄養を持って行かれるので身体の成長が遅めらしい。
- なつのすがた
角の花は無くなり、ケヤキのような青々とした葉が立つように茂っている。この枝葉がぶ厚く大きいほど見事とされている。
またこの季節だけ胸毛が無い。葉っぱはお茶に加工され、特にパルデア産の茶葉は香りが強い。
- あきのすがた
角の葉は垂れ下がるようになり、色もオレンジに紅葉した。この葉の赤が濃いものほど乙とされている。
気性が一番荒い時期で、オス同士で激しく争うと言われている(おそらく繁殖期?)。
- ふゆのすがた
角の葉は無くなり白くなる。胸毛も大きくなり首元全体を覆うようになる。
膝から下はモフモフした毛で覆われている。またクリーム色だった部分は、すべて白くなっている。
角に何も無いため愛好家に好まれない姿とされるが、最も性格が落ち着いている時期であり、躾けてパートナーにし易いとされる。
性能
HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 | 100 | 70 | 60 | 70 | 95 | 475 |
「こうげき」「すばやさ」の高さはなかなか魅力的だが、耐久は決して高くない。
また進化前にも言えることだが、タイプ的には微妙で弱点タイプも6つと多い。
技は比較的豊富で、物理版「ギガドレイン」である半固有技「ウッドホーン」、思い出しで「メガホーン」、技マシンで「ワイルドボルト」を覚えさせることができる。
また、四つ足ポケモンにしては珍しくかくとう技「とびげり」も覚えるため意外と対応できる相手は多い。
当然ノーマルタイプでもある為「おんがえし」「すてみタックル」も候補に挙がる。
第5世代ではwi-fi環境においてLvアップ技である「しぜんのちから」が「じしん」になった為、はがねで止まらない「ようりょくそ」持ちとして一時期騒がれたが、第6世代では「トライアタック」になってしまった為事実上没収された。
補助技は「やどりぎのタネ」、「くさぶえ」の他「でんじは」も覚えたりするが、粉系統の技がないのがネック。
特性は「そうしょく」であればくさタイプの攻撃を受けて能力を上げつつ登場できる。自身が「メガホーン」を覚える為交代要員として優秀。
ただしキノガッサ相手だと返り討ちに遭ってしまうので乱用は禁物。
「ようりょくそ」であれば「すばやさ」が強化されるため、天候「晴れ」のお供にどうぞ。ノーマル技のお蔭でドラゴンでは止まらないのが特徴。
隠れ特性「てんのめぐみ」は効果自体は強いが、肝心の適用技が「いわくだき」「エナジーボール」そして「しぜんのちから」で出る「トライアタック」くらいしかなかった。
その為何とも微妙感が拭えなかったが、ORASで「ひみつのちから」を獲得し、通信対戦でこの技は3割「まひ」となり、漸く活路が見出せるようになった。その後も「とびはねる」や「ずつき」などを習得している。
第8世代で「とびげり」が削除されたため、第9世代現在のまともな格闘技はにどげりぐらいしかない。
一方で「じゃれつく」、「のしかかり」、「あなをほる」、「しねんのずつき」(レベル技にも追加)などのサブウェポンが多数追加された。意外なことに「スマートホーン」や「タネマシンガン」を覚えたのも第9世代からである。
何気に「リーフストーム」も習得しているが、とくこうが低いため、採用されることはまず無いだろう。
使用トレーナー
ゲーム版
アニメ版
- カベルネ
- コバシ(BW90話)
漫画版
- ヒオウギトレーナーズスクールC組(ポケスペ)
- センリ(ポケスペ)
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- カベルネのメブキジカ
- BW54話
- シキジカとメブキジカは各季節ごとに特定の姿のものしか見る事が出来ないが、ロバート曰く春夏秋冬それぞれの姿をしたメブキジカが一堂に集まる『奇跡の場所』があるのだという。これまでサトシ以外誰も信じなかったそうだが、サトシとロバートはついにその光景を目の当たりにする。
- なお、この2人はアイリス・デントと「はぐれて一晩経っていた」のに対して、後に合流したアイリスとデントがいうには「はぐれて10分しか経っていなかった」という…。
- BW90話
- ジュニアカップ参加者・コバシの手持ちで登場。
その他
BW | 59話・60話・120話 |
---|---|
XY | 85話(新聞紙の紙面) |
めざポケ | 1話 |
劇場版 | 黒き英雄・白き英雄・キュレムVS聖剣士ケルディオ・神速のゲノセクト_ミュウツー覚醒 |
『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ』
- 1話:冒頭で登場
- 10話:コルサのアトリエにある彫刻で登場(夏)。
関連イラスト
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン BW BW2
ポケモン一覧 ノーマルタイプ くさタイプ
0585.シキジカ→0586.メブキジカ→0587.エモンガ
同複合タイプ
イッシュ地方の星座
1月 | メブキジカ座 | 2月 | ヒヤッキー座 | 3月 | ママンボウ座 |
---|---|---|---|---|---|
4月 | エルフーン座 | 5月 | バッフロン座 | 6月 | ギアル座 |
7月 | イワパレス座 | 8月 | ウォーグル座 | 9月 | ゴチミル座 |
10月 | ランプラー座 | 11月 | ペンドラー座 | 12月 | オノンド座 |