基礎データ
全国図鑑 | No.0587 |
---|---|
イッシュ図鑑 | No.144 |
コーストカロス図鑑 | No.086 |
アローラ図鑑 | No.364 |
ヨロイ島図鑑 | No.102 |
英語名 | Emolga |
ぶんるい | モモンガポケモン |
タイプ | でんき / ひこう |
たかさ | 0.4m |
おもさ | 5.0kg |
とくせい | せいでんき/でんきエンジン(隠れ特性) |
タマゴグループ | りくじょう |
概要
『ブラック・ホワイト』で初登場。エレキでモモンガなポケモンである。
名前の由来はElectric(電気)+モモンガまたはエゾモモンガか。別にエモいとかそういう事じゃあない。
野生(ゆれた草)でも登場するが、やまおとこのゲンゾウとガントルで交換すると手に入るので、交換して手にいれたほうが手っ取り早い。ちなみにニックネームはトビマル。
毎度お馴染み電気袋組の一体だが今回はそのポジション初の複合タイプである。(後輩の電気袋組はパモ以外はデデンネはフェアリータイプ、トゲデマルははがねタイプ、モルペコはあくタイプと複合である。)
しかも伝説ポケモンであるサンダーと同じ、でんき/ひこうである。
ちなみに同じ第5世代のボルトロスもエモンガと同じタイプになっている。
ストーリー中においては前述通りでんきタイプの癖に地面技無効なこと、特性「せいでんき」が鬱陶しいほど発動する事や不利な相手にはかげぶんしんを連発し技を当てにくくしてくる事、ひこうタイプやでんきタイプの天敵が殆んど参加出来ない「スカイバトル」では一方的にタイプ一致でんき技を放って無双する事から、ガントルと共にプレイヤーに重度のストレスを溜めさせるという第三の隠し能力を持っている。
生態
森に生息。アローラ地方ではツツケラの開けた穴を巣にしているという。
モモンガモチーフの見た目通り、飛膜を使って滑空ができる他、頬袋で作り出した電気を飛膜から拡散して敵を痺れさせると言った芸当も可能。ただし、敵味方関係なく感電してしまうのが玉に瑕。
この放電体質のおかげでとりポケモンに餌を横取りされる心配はなく、餌を独り占めできるのだとか。エモンガちゃんマジ小悪魔。
また、このような可愛い見た目をしておきながら、むしポケモンを電撃でこんがりと焼いてから捕食するという恐ろしい側面も。むしポケモン以外だときのみを食するらしい。
ゲーム版では時間帯に関係なく出現するが、雷雨の晩には空を埋め尽くすほど出現するという目撃例から夜行性のポケモンである事がわかる。
ポケモン剣盾のDLC「鎧の孤島」でもヨロイ島の森に生息しており、木から木に滑空している様子が確認できる。高い位置にいるため、捕まえたい場合は口笛を吹いて主人公のいる地上まで引き寄せる必要がある。
その際の挙動は「『!』を出して追いかけてくる」というものなのだが、これはペンドラーやレパルダスなど好戦的な設定のあるポケモンが取ることの多い行動パターンである。なお、他の電気袋組は「寄ってきて喜んだ時の仕草をしてから去っていく」という友好的なパターン。(まんぷくもようで大人しい状態故かこの中で最も凶暴な一面が垣間見れるモルペコさえこれである)電気袋組の中では血の気が多いのか、それとも縄張り意識が強いのだろうか。
ゲームでの活躍
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
55 | 75 | 60 | 75 | 60 | 103 | 428 |
素早さのステータスはガブリアスより1高い103。
さまざまな相手に先制で「アンコール」や「あまえる」を出せる。
相手にする際にはエモンガキラーのドリュウズが最適といえる。
多くのでんきタイプのポケモンがじしんで沈められる中でひこうタイプとの複合も相まってじしんをはじめとしたじめんタイプの技を無効化できるところも大きい。
代わりにじめんタイプと複合になっている事が多い(またはサブ技として持つ)いわタイプに弱点を突かれるという欠点もある。
ポケモンBW2で隠れ特性「でんきエンジン」が解禁され、でんきタイプも無効化できるようになり、「アンコール」で縛れる対象が増えた。
パチリスほどではないが、舐めてかかると痛い目に遭う陰の実力者といえる。
剣盾では高い素早さからきあいのタスキを持たせてほっぺすりすりをする型が主流。エモンガより速いパルスワンがいるものの、こちらはじめん・でんきを無効にできる繰り出し性能の強みやあまえる、かいでんぱで更に火力を削ぎ落とす事も出来るので然程気にならない。
更にとんぼがえり、ボルトチェンジの両方を習得する為、控えのエースに無駄無く繋げられる外、いざと言う時にはクッションにする事も出来る。
この様にアタッカー以上に起点作りをメインでこなすポケモンであり、電気袋組の中でも珍しく実戦で通用するスペックを持っている(他は精々ライチュウ、トゲデマル程度であり、ピカチュウに関してもキョダイマックス前提の運用となる)。同タイプのポケモンとも方向性が違うので差別化は容易なのも強み。
ただ、タスキがあるとはいえサンダーやボルトロス対策がにエモンガにも刺さってしまうのは難点と言える。
使用トレーナー
ゲーム版
アニメ版
- アイリス
- カミツレ(BW)
漫画版
- カミツレ(ポケスペ)
番外作品
『ポケモン不思議のダンジョン』
『ポケモン不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮』では主要キャラクターの一匹として活躍。性別はたぶんオスで、友情にあついさっぱりとした性格。
同じく主要キャラであるノコッチとは仲が良い。
『スマブラ』
『for 3DS』にフィギュアとしてのみ登場。だが分類は「ステージ」であり、「プリズムタワー」にギミックとして登場するということらしい。らしいのだが、他の4匹(エリキテル、コイル/レアコイル、サンダー、イベルタル)は姿を見せるのにこいつだけどこを探してもいない。
一体どこに隠れているのか、それとも入れ忘れたのか……。
スマブラSPでは滑空し、空を飛んでいる姿が見られる。
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
アイリスのエモンガ
BW編第24話にて初登場。声優はかないみか。
詳しくは、当該記事を参照。
- カミツレのエモンガ
- BW50話でサトシとのジム戦で登場。ガマガルを「メロメロ」状態にして「つばめがえし」で倒す。続いてツタージャも倒す(…というより、この回のサトシが迷走していた)が、最後にピカチュウの「でんこうせっか」で倒れた。
その他
BW | 54話(写真)・67話・81話 |
---|---|
XY | 62話・77話・105話 |
SM | 6話・8話・16話・40話・60話・90話・92話・101話(イメージ)・119話・128話・135話 |
新無印 | 76話(画像)・109話 |
劇場版 | 破壊の繭とディアンシー |
関連イラスト
関連タグ
ポケモン でんきタイプ ひこうタイプ
ポケモン一覧 エモンガちゃんマジ小悪魔
0586.メブキジカ→0587.エモンガ→0588.カブルモ
もしかして:21エモン モンガー
同複合タイプ
サンダー
スピンロトム
ボルトロス
オドリドリ(ぱちぱちスタイル)
カイデン/タイカイデン
世代 | 電気袋組 | |
---|---|---|
1/2 | ピチュー→ピカチュウ→ライチュウ(アローラライチュウ) | |
3 | プラスル・マイナン | |
4 | パチリス | |
5 | エモンガ | |
6 | デデンネ | |
7 | トゲデマル | |
8 | モルペコ | |
9 | パモ→パモット→パーモット |