基礎データ
ずかん | No.311 |
---|---|
英語名 | Plusle |
ぶんるい | おうえんポケモン |
タイプ | でんき |
たかさ | 0.4m |
おもさ | 4.2kg |
とくせい | プラス /ひらいしん(隠れ特性:第6世代から) |
図鑑説明
ポケットモンスタールビー
いつも なかまを おうえんしている ポケモン。なかまが がんばると からだを ショートさせて パチパチと ひばなの おとを たてて よろこぶ。
ポケットモンスターサファイア
なかまを おうえんする ときは ぜんしんから でんきの ひばなを だして パチパチ ひかる。なかまが まけると おおごえで ないてしまう。
ポケットモンスターエメラルド
なかまの ポケモンを おうえんする しゅうせい。りょうてから はっした でんきを ショートさせて ひばなの ボンボンを つくる ことが できる。
概要
第3世代のRSE初登場のポケモン。
うさぎのような赤い耳に、プラスの記号をモチーフにしたほっぺたと尻尾を持つ。
マイナンとは対になる存在。
黒く真ん丸な目と電気袋を持った可愛いでんきタイプ、第3世代におけるいわゆる「ピカチュウポジション」、別名「電気袋組」の一種であり、グッズ展開が積極的になされている。
ゲーム中では主にふたごちゃんなどのトレーナーが使用してくる。
特性や技など、ダブルバトルが導入された第3世代を象徴するポケモンでもある。
また可愛らしい外見からマイナンと並んで人気の高いポケモン。イラストでもセットで描かれることが非常に多い。
ただ、マイナンとの間に進化や交配での繋がりは一切なく、あくまで別種扱いである。
ポケモンレンジャーでは女主人公のパートナーとして活躍した。
ゲーム上の特徴
HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ |
---|---|---|---|---|---|
60 | 50 | 40 | 85 | 75 | 95 |
登場した『ルビー・サファイア』では3つ目のバッジ手前で手に入る貴重なでんきタイプ。『サファイア』の方が出現率が高い。
だが能力は中程度で進化もない為、途中で別種族に乗り換えがちである。
それ以外のソフトでは第4世代を除きプラスル・マイナンどちらかの出現率が高く、もう片方は低いか全く出てこない。
楽に入手するには両バージョン手に入れるか、他人と交換する必要がある。
ちなみにマイナンに比べるとプラスルの方が「こうげき」「とくこう」が高い。
ちなみにでんきタイプでは珍しく「スキルスワップ」「きりふだ」を覚える。
基本的に愛玩用であり、対人戦はあまり向いていないとされるが、ダブルバトル向きの特性「プラス」を持つ為、「プラス」または「マイナス」の特性を持つポケモンと同時に繰り出すと火力が上昇する。
こちらの方が火力が高い為、マイナンのサポートを受けて大ダメージを与えていきたい。
第4世代まではプラスルマイナン固有の特性だったが、第5世代以降上記2種の特性を持つポケモンが増えてきた為、様々な組み合わせが可能になった。
だが、所有者がでんきタイプやはがねタイプなせいで、じめんタイプの技にとことん弱いのが最大の欠点。「くさむすび」や「でんじふゆう」で対抗したい。
ちなみに、それらのポケモンがいない場合でも技「なかまづくり」を味方に使えば味方共々自分の火力を引き上げられる。
長らく他の特性が来なかったが、第6世代のポケモンXYになって隠れ特性「ひらいしん」を獲得した。同様にマイナンも「ちくでん」を獲得している。
これにより特性の相性を気にせずパーティが組めるようになった。
だが上記特性の入手方法が少々大変で、『XY』では群れバトル限定で、しかもプラスル・マイナンの群れの出現率がかなり低い。
一応特性「せいでんき」で吸い寄せられなくはないが、『Y』の場合プラスルが5匹いるうちの1匹だけにしかいない為入手が困難。
『オメガルビー・アルファサファイア』のサーチで手に入れるのが簡単かと思いきや、こちらも『オメガルビー』では『Y』と全く同じ出現条件なせいで、そもそもプラスル自体が手に入りにくくなっている。
しかも「せいでんき」で吸い寄せようとすると別のポケモンが寄ってくる始末。
無事手に入れたら是非可愛がってあげよう。
関連タグ
ポケットモンスター ポケモン ポケモン一覧
ルビサファ RSE プラマイ てだすけ
世代 | 電気袋組 |
---|---|
1/2 | ピチュー→ピカチュウ→ライチュウ(アローラライチュウ) |
3 | プラスル・マイナン |
4 | パチリス |
5 | エモンガ |
6 | デデンネ |
7 | トゲデマル |
8 | モルペコ |
9 | パモ |
応援 応援団 チアリーディング ボンボン