ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘルガー

へるがー

ヘルガーとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。
目次 [非表示]

「ルガァー


基礎データ編集

全国図鑑No.0229
ジョウト図鑑No.210
シンオウ図鑑No.177
コーストカロス図鑑No.076
アローラ図鑑No.290
パルデア図鑑No.026
ローマ字表記Hellgar
ぶんるいダークポケモン
タイプあく / ほのお
たかさ1.4m
おもさ35.0kg
せいべつ50%♂・50%♀
特性はやおき/もらいび/きんちょうかん(隠れ特性)
タマゴグループりくじょう

各言語版での名称と由来編集

言語名称由来
日本語ヘルガーHell(英語で地獄)
英語・スペイン語・イタリア語Houndoomhound(猟犬)+doom(運命、破滅)
ドイツ語HundemonHund(犬)+Dämon(悪魔)
フランス語Démolossedémon(悪魔)+molosse(モロサス)
韓国語헬가日本語名の音写
中国語(簡体字)黑鲁加日本語名の音写
中国語(繁体字)黑魯加日本語名の音写
ヘブライ語האונדום英語名の音写
ヒンズー語डीश्वानश्वान(Shwaan、犬)
ロシア語Хандум英語名の音写
タイ語เฮลการ์日本語名の音写

進化編集

デルビルヘルガー(Lv.24) → メガヘルガー(メガシンカ、ヘルガナイト)

ダークポケモン一家


概要編集

初登場は第2世代(『ポケットモンスター金・銀』)。

名前の由来は、Hell(地獄)+ガー(鳴き声)またはタスマニアタイガー、海外版のHoundoomはHound(猟犬)+doom(滅亡)からと思われる。


分類が「ダークポケモン」であるため、番外作品に登場する「ダークポケモン」は海外では「シャドウポケモン」と呼ばれている。


デルビルから進化後、ドーベルマンの様な体格となり、頭からが2本生え、背中には肋骨状、それと胸には髑髏の様な装飾が付き、進化前と比べ、邪悪さと禍々しさはかなり増した。このツノが大きく反り返った個体が群れのリーダーである。なお、オスとメスでツノの大きさが異なり、大きい方がオスである。

尻尾も長く伸び、先端は悪魔を髣髴させる三角形状になっている。ドイツ語では「Hun"demon"」と表記されているあたり、海外でも悪魔と関連付けされているようだ。


ヘルガーの遠吠えは「地獄から死神が呼ぶ声」と例えられるほど不気味で、聞いたポケモンは慌てて自分の巣に戻るらしい。

また、口から吐く炎は体内の毒素を燃やしたものなので、火傷を負うといつまでも傷口が疼いてしまう(これがスモッグヘドロばくだんどくどく(SV以降含む)を覚える理由だと考えられる)。匂いは独特の鼻を突き刺すような匂いがするらしい。二酸化硫黄の匂いだろうか…?

恐ろしい逸話に反して、群れの統率は取れており、捕獲した獲物はリーダーが独占することは無く、仲間たちで均等に分け合っている。群れをつくり、狩りを行うところはオオカミらしい。


体内に毒素を持つことから、このポケモンは当初ほのお・あくではなくほのお・どくだったのではないかとする説もある。

根拠はこの他に使い手のカリンがどくタイプも連れており、彼女の手持ちにいるブラッキーもまたどくタイプ説が存在すること、ロケット団の手持ちに元々どくタイプが多いことなど。ちなみにほのおとどくの複合は第7世代になって初めて登場した。


第5世代から追加された『れんごく』という技が最もよく似合うポケモンであろう。煉獄とは元々小さな罪を清算し罪を浄化する場所である。

『れんごく』の技性能(というか命中率)が実戦に耐えられるものでないのが残念。


このようにひたすらダークな雰囲気を湛えるポケモンだが、炎タイプのポケモンの御多分に漏れず『ソーラービーム』や『にほんばれ』も習得する。それどころか、今となっては水タイプの氷技の如く炎タイプと言えばセットで覚えるソーラービームだが、第二世代当時にソーラービームを習得できた炎ポケモンは伝説のポケモンであるホウオウに、準伝説のエンテイを除けば一般ポケモンではヘルガー系統ただ一種であった。

他にも特性が追加された際には、夜の活動を彷彿とさせる『ふみん』でなく、むしろ昼に活発であることを想起させる『はやおき』だったり、後述のメガシンカを得た際にはその特性が『サンパワー』だったりと、その雰囲気に反して太陽と非常に縁の深いポケモンでもある。

もしかすると人間が変なイメージを抱いているだけで、案外明るい昼間の方が元気に活動できるポケモンなのかもしれない。


色違い編集

色違いヘルガー

色違いは青っぽい黒色に、黄色になる。


ゲームでの特徴編集

実は初登場である本作では、デルビルカントー地方7ばんどうろに、しかも夜にしか登場しない。ストーリーにおいては、四天王であるカリンの手持ちでエースで登場する。


ホウエン地方では、エメラルド版のみデルビルがサファリゾーン(エリア6)に出現する。


エメラルドから連れてこよう。


パールのみ214ばんどうろ215ばんどうろでポケトレを使用する事で出現。しかし、プラチナでは214ばんどうろとリッシ湖にデルビルのみ出現する。

5系統しか出てこない炎タイプとしてももちろん、悪タイプとしてもプラチナではヤミカラススカンプーが野生では出てこない為、登場時期が速め且つお手軽に手に入る貴重な炎タイプ枠兼悪タイプ枠としてストーリー中では重宝する。


第2世代のリメイク版である本作では、デルビルがジョウト地方のサファリゾーンに出現する様になった、ただしに捕獲できるのは殿堂入り後になる。


カリンの手持ち個体は、強化パーティのみブラッキーにエースを譲っている。これはメタ的には同作に登場するロケット団幹部アポロのエースがヘルガーであるため、競合を回避したものと思われる。これを受けて、「GOTCHA!」や『ポケモンマスターズ』ではヘルガーとブラッキーを両方登場させる措置が取られている。


ブラックのみ大量発生時の9ばんどうろにデルビルが出現する。BW2には出ない。


カロス地方では、Xのみデルビルが10ばんどうろに出現し、群れで現れる事もある。本作品ではメガヘルガーへとメガシンカできる様になったが、メガシンカに必要な「ヘルガナイト」がYにしか登場しない(これは、Yのラクライ・Xのライボルトナイトと対になっている)。


XYから連れてこよう。


アローラ地方ではウルトラサンのみ12ばんどうろに出現する。


初代準拠である為、未登場。


未内定。DLC追加後も出現せず、HOME経由での入国もできない。


ハクタイシティ到着後に行けるようになる「地下大洞窟」の「ポケモンの隠れ家」において最初から入手可能であり、旅パで非常にオススメのポケモンとして、恐らく登場以来最も輝いていると言っても過言ではない。

というのも、今作は原作の完全再現の言葉通り、登場するポケモンがDPそのままに、殿堂入り前に地上で出会えるほのおタイプがヒコザル系列とポニータ系列のみなため、この選択肢が増えるのは非常に大きい(イーブイ及びブースターは殿堂入り後のみの入手、ブビィはシャイニングパール限定かつ進化が困難)。


くさタイプのハクタイジムで即戦力になれるのが大きいが、実はあくタイプとしてもバージョン限定、出現が後半、進化が必要、入手自体が困難というように癖のある面子が多い中で結構扱いやすい(恐らくこのあくタイプが使いにくい件が取り沙汰されにくいのは、ほのおタイプの少なさに話題を持っていかれたのと、レントラーギャラドス等の「かみくだく」でストーリー中は事足りるためか)。特にヨスガジムでメリッサが使ってくるポケモンのマジカルシャインが等倍に抑えられるのは嬉しい。


ストーリー中で使える特殊技が限られているが、「かえんほうしゃ」「ソーラービーム」はトバリシティでわざマシンが買えるし、何気に「ニトロチャージ」を自力習得できるようになったので、こうげき種族値が決して低いわけでは無いのも手伝い物理主体でもストーリー中なら難なく戦える。

ただ、序盤において異様に捕獲しにくいことは大きな難点。ハクタイシティ到着時点ではスーパーボールもダークボールも僅かに貰ったり拾えたりする程度でまだ買えず、状態異常も駆使しなければ最悪ボールが尽きかねない。……進化前のデルビルが出現していれば、こうはならなかったのでは。


また、出現する下限であるレベル16でも基本技にある「ひのこ」がレベル習得技で上書きされてしまっているため、個体によってはレベル30で「ほのおのキバ」を習得するまでほのお技を覚えられない点も注意が必要。


一応思い出せば「ひのこ」も使えるのだが、本作では本編直近作である剣盾と異なり各ポケモンセンターで技を思い出せるわけでは無く、ノモセ大湿原までお預けとなる。普通はそこまで冒険を進めていれば「ほのおのキバ」を習得しているだろう。

特に肝心のナタネ戦では、ほのおタイプとしては耐性だけを活かし、どくタイプの「スモッグ」で弱点を突くか一致あく技で攻めるという本末転倒な立ち回りになりかねない点には注意したい。


ランダムで遺伝技を習得している個体がいるので、「ほのおのうず」か「ほのおのキバ」を習得している個体、あるいは攻撃種族値90からの一致補正込みで威力105というこの時点では反則的な火力を叩き出せる「ふいうち」を習得している個体を粘っておきたいところである。


ナタネ戦では草タイプのお家芸である多彩な変化技を受ける機会も多いため「ふいうち」をすかされやすいことを考えると、タマゴ技限定の「ふいうち」は捨てがたいが炎技を覚えている個体を捕まえる方が対ナタネ要員としては使いやすいだろう。


未登場。過去のシンオウ地方…ヒスイ地方時代には出現しない事を見るに、後の時代から来た外来種の様だ。


最序盤において入江の洞窟でデルビルを率いるリーダーとしてコライドン / ミライドンと主人公の前に現れる。Lv40である上、イベント戦で強制撤退するので勝つことはできない。イベント戦後に再来訪しても姿を消しているためリベンジマッチも挑めない。

例外的に「わるあがき」が出る状態だとヘルガーの「かみくだく」後に「わるあがき」が出て反撃できるが、経験値・落し物どちらも入手できなかったことにされるので意味はない。

ちなみに、このイベント前に洞窟内を散策すると上から様子をうかがっている姿が確認できる。


なお、本来野生では南4番エリア・北2番エリア・ベイク空洞に出現する。


序盤に主人公/プレイヤーがホゲータクワッスを選んでいた場合、クラベルの手持ちにヘルガーが登場する。



性能編集

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
7590501108095500

珍しい「あく」と「ほのお」の複合タイプを持つ。この複合タイプは他にガオガエンイーユイが存在するのみである。


攻撃面においては一方が半減されるタイプには他方が必ず等倍を取れる組み合わせである。一見等倍以上を取れる範囲が多い優秀な複合タイプに見えるが、同時に第六世代のタイプ相性見直しにより一方が半減されても他方で抜群を取れるタイプは存在しなくなったため、いわ・あくのように両タイプがそれぞれ半減されるタイプ同士の組み合わせは、例外なく一致技が全て半減に抑え込まれてしまう。不一致のサブウェポンや補助技の選定が重要になるタイプと言えるだろう。


防御面に関してはあくタイプとして見ればむし、第六世代からはフェアリーをほのおが半減するため、この2タイプを等倍に抑え、あくタイプの弱点はかくとうしか残らなくなる。一方でほのおタイプとして見ると弱点が丸々残っている。


あくタイプとしてはある程度の相性補完が成立し、4倍弱点が無いという点では不遇な複合タイプとは言えないが、かといって取り立てて優秀とも言い難い。後述の通り防御面の種族値はさほど高くないため、等倍でも油断できないことを考えるとなおさらである。この点はそこそこある耐久と特性「いかく」により等倍ならそれほど問題としないガオガエンとは対照的であると言える。


攻撃面の能力で言えば、「とくこう」の方が高い。実はあくタイプの攻撃技が全て特殊攻撃として設定されていた第三世代まででも「とくこう」の方が高いポケモンはなぜかヘルガー系統しか存在しておらず、悪がエスパーを止めきれていないとされる一因にもなっていた。(厳密にはノクタスがヘルガー以上に高い特攻を誇っていたものの、攻撃も特攻と同値という点を筆頭にステータスバランスが歪で非常に癖の強い性能だった)現在はサザンドラダークライゾロアークなど一線級の特殊アタッカー向けあくタイプも増えたが、平均を取ると未だに「こうげき」の方が高い。あくタイプとしてはやや珍しい立ち位置と言えるだろう。


あくタイプはエスパーの攻撃技扱いである「ミラーコート」を無効化できるため、これだけが決定打となるポケモンとは総じて相性が良い。特に相性の上でも有利なソーナンスには滅法強く、「みちづれ」を使われない限りは下手なことをしなければ封殺することが可能。また、「こうげき」も低くはないため、「ふいうち」などを絡めた両刀アタッカーとしての運用も可能である。


逆に「ぼうぎょ」は若干致命的とも言えるほど低く、弱点の「インファイト」や「じしん」などでなくともタイプ一致の物理技を食らえば等倍であっても一撃で沈んでしまうことも多い。「おにび」も覚えるがこの防御では「自分が耐えるため」というより、「後続へのサポート」といった趣が強くなる。ただし「とくぼう」は言われているほど低くはないため、HPの低さから過信はできないが等倍の特殊技程度なら1発程度は耐えて反撃で返り討ちにできる場合もある。


「すばやさ」は高めではあるものの、紙耐久の高速アタッカーとしてはかなり物足りない部類である。あくタイプの技の威力の低さもあり、一撃で倒せる相手には先手を取られるが、先手を取れる相手は逆に一撃で倒し切れないという状況が意外と多い。幸い先制技である「ふいうち」を習得できるため、「きあいのタスキ」を利用して行動機会を確保したいところ。


また、その打たれ弱さを利用して「カウンター」を使用する戦術も多く見られる。上述の「きあいのタスキ」との相性もバツグンであり、普通の特殊アタッカー型のサブウェポンとして忍ばせておいても十分活用できる。


技はタイプ一致の特殊技かえんほうしゃ」、「だいもんじ」、「オーバーヒート」、更には「ねっぷう」や「あくのはどうの他、アイテムや状況に応じてソーラービーム」「ヘドロばくだんをぶち当てるのも手。タイプ一致の先制物理技ふいうちを覚えられるため物理特殊の二刀流も十分可能。意外な所ではきしかいせいも覚えられる。


補助ではカウンター」「ちょうはつ」「わるだくみなどを覚えられ、更にXYにてみちづれが追加された。遅くはないので「ちょうはつ」も使いやすく、「きあいのタスキ」+「カウンター」で1匹持っていき「みちづれ」で強引にもう1匹、という芸当も可能。ハードがSwitchに移行した際に習得者が大幅に減少した「どくどく」もSVの技マシンで習得できる。


特性はどちらも優秀なので迷いどころである。どちらかと言えば「もらいび」が優勢か。

隠れ特性は「きんちょうかん」。相手の「オッカのみ」などの半減実などを気にせず技をえる。「リンドのみ」を封じつつ「ソーラービーム」で苦手なラグラージなどを狩ることも可能。出した瞬間に特性が相手にバレるのが最大の難点。


XYではめでたくメガシンカを獲得した。……のだが、道具(≒タスキ)が持てない、メガシンカ出来るのは1試合で1匹まで、更にメガシンカ後の微妙な性能もあって、普通に「きあいのタスキ」を持たせた方が強いという意見もある。「みちづれ」も加わってしまったため尚更である。詳しくはメガヘルガーの記事にて。因みに第8世代まで、ほのおタイプで「みちづれ」が使えたのはデルビル系統のみだった。


因みにXYに登場したマフォクシーの一致両方を「もらいび」型で無効化できるが、通常のヘルガーが真剣勝負で殆ど通用しなかったため当時注目されなかった。


因みに登場した第2〜3世代では、あく技が全て特殊技扱いだったこと、またあく技最高威力である「かみくだく」をタイプ一致で使える数少ないポケモンだったことが重なり、事実上最も「かみくだく」を使いこなせるポケモンだった。


初登場の第2世代ではパワーを活かした「にほんばれ」「だいもんじ」崩し型、当時全ステータスに努力値を全振りすることが可能であった仕様による思いがけない耐久を活かしたねむねご型が使われた。第3世代ではメタグロスやエアームドへの対策として評価が上昇。


ところが第4世代になって、それまで登場していたあく技が全て物理に移動してしまったため、事実上全あく技を没収されるという前代未聞の事態に見舞われた。代替技として「あくのはどう」を用意されているものの、現在に至るまでこの技を一向に自力で覚えてくれない。そのため、この技のマシンが消滅していたBWでは習得が困難で、前作での厳選が必須なほか隠れ特性との併用はまず不可能(ハイリンクで厳選するしかない)という苦境に立たされた。現在では教え技や技マシン復活もあって事なきを得ている。


第9世代では主に物理方面にメインウェポンとサブウェポンが追加された。メインウェポン候補となったのは「フレアドライブ」、サブウェポン候補はかくとうタイプへの打点となる「サイコファング」である。みずタイプへの打点としては「かみなりのキバ」や「くさわけ」があるものの、威力はお察しレベルである。これまでヘルガーの覚えるほのおタイプの物理技の最高打点は「ほのおのキバ」(威力:65)だっただけに物理型としても育成しやすくなったと言える。


USUMでの教え技である「じごくづき」の習得手段がなくなったが、「かみくだく」、「ふくろだたき」、「イカサマ」、「ふいうち」が残存しているため、大きな痛手にはなっていない。


この世代は第7世代以来のサイクル戦環境となっているため、低耐久という時点で恵まれない。一応「カウンター」や「みちづれ」で突破困難な耐久型を落とすという手はあるが、そうした使い方は有名なので簡単に相手が引っ掛かってくれることは期待しづらい。SVの旅パでは特にシナリオに刺さりやすいので使える部類である。



使用トレーナー編集

ゲーム版

※1:ポケモンスタジアム金銀

※2:強化後及びPWT

※3:HGSS強化後

※4:BW2強化版


アニメ版


漫画版

  • カリン(ポケットモンスターSPECIAL
  • カーツ(ポケットモンスターSPECIAL)
  • マツブサ(ポケットモンスターSPECIAL)
  • ギンガ団SHITAPPA(ポケットモンスターSPECIAL)
  • コクラン(ポケットモンスターSPECIAL)
  • アポロ(ポケットモンスターSPECIAL)
  • モミジ(ポケットモンスターSPECIAL)
  • コンコンブルの弟子(ポケットモンスターSPECIAL)
  • エーテル財団員(ポケットモンスターSPECIAL)

番外作品編集

ポケモンスタジアム金銀編集

この作品の図鑑では、タイプが頭文字のみで表示されていた(例えばほのお・ひこうのリザードンなら『ほひ』といった感じ)従って、「あく・ほのお」のヘルガーとデルビルは「あほ」と、とんでもない文字列が表示されていた。


ジョバンニ先生のポケモン講座では「ソーラービーム」や「ロケットずつき」など2ターン掛かる攻撃を避けながら立ち回る実技テストにて相手ポケモンとして抜擢。しかしこのヘルガーは同レベルであるにもかかわらずプレイヤーに貸し出されるアリゲイツ(素早さ種族値58)よりも遅いという訳の分からないステータスをしているため、見た目のイメージや素早さ種族値の差に騙されて後攻を前提に「あなをほる」で「ソーラービーム」を回避しようとすると「ソーラービーム」が直撃して即死するという、とんでもない初見殺しが仕込まれている。


ポケモンGO編集

本作でももちろん登場するが、登場から一貫して非常に微妙な立ち位置に立たされている。当初は本作唯一のあく・ほのおの複合だったのだが、元々あくタイプ・ほのおタイプは強力なポケモンが多いことから、どちらのタイプに特化させても中途半端な性能に留まってしまうヘルガーにはこれといった活躍の場がない。


後に同複合タイプのガオガエンが実装されてからは同じあく・ほのお複合としてはあちらに軍配が上がるため、後述のメガシンカで差別化を図らざるを得なくなる。


メガシンカが実装されてからはメガヘルガーにパワーアップできるようにはなったものの、本作のメガシンカは非常に扱いづらい仕様となっており、結局のところそこまでするくらいなら別のもっと強力なポケモンを育成して使った方が良いという結論になりがちである(一応、あく・ほのおタイプの技の威力を底上げして味方をサポートすることはできるが)。


最近はフィールドリサーチでメガエナジーを回収できるようになりメガシンカによるアメ獲得ボーナスも得られるようになったため、以前よりもメガシンカさせる意義はできた


決して使えない性能と言うわけではないが、ライバルがあまりにも多すぎるが故の悲劇であった。

しかし、GOロケット団の実装後は、リーダーの1人であるシエラの切り札として扱われるようになったため、以前と比べるとスポットが当たるようにはなった。


ポケモンマスターズ編集

カリン&ヘルガー編集

ポケマスリリース時のバディーズサーチから存在する最古参の恒常★5バディーズとして、カリンのバディで登場。

自己完結アタッカーであり、特攻と急所率というアタッカーとして必要なステータスの強化を一人で完結させられる点が特長。バディーズ技「好きなポケモンが放つあくのはどう」使用後にメガヘルガーにメガシンカする。

かみつく
30%の確率で相手をひるみ状態にする。メガシンカ後は無くなる。
バークアウト
メガシンカ後に登場。相手の特攻を1段階さげる
クリティカット+
自分の急所率を2段階あげる
バークアウト
相手の特攻を1段階さげる
楽しませて!
自分の残りHPの割合が少ないほど自分の特攻を最大で6段階あげる

バディーズ技

好きなポケモンが放つ あくのはどう
バトル終了までメガヘルガーになる

パッシブスキル

やけど無効
やけど状態にならない
ねむり無効
ねむり状態にならない

アポロ&ヘルガー編集

悪の組織編ジョウトからは非プレイアブルでロケット団幹部・アポロのバディーズでも登場し、2023年9月6日からプレイアブル解禁。こちらはメガシンカはしない。

パッシブスキルの効果で初登場した時にバディーズわざ発動可能状態までのカウントを1減らすスピードタイプ。

かみつく
30%の確率で相手をひるみ状態にする
プラスパワー
自分の攻撃を2段階あげる
ニトロチャージ
自分の素早さを1段階あげる
気に入りませんね
自分のバディーズわざ発動可能状態までのカウントを1減らす。味方全員の素早さと回避率を3段階あげる。

バディーズ技

悪の栄光を取り戻すダークインパクト
相手の素早さがさがっているほど威力があがる
★6EXアップ後、初めてバディーズわざをつかったときだけバディーズわざ発動可能状態までのカウントを3減らす

パッシブスキル

アポロの提案
技での攻撃が成功したときに相手全員の素早さを1段階さげる。バディーズわざをつかったあと相手のバディーズ全員の素早さを2段階さげる
初登場時BC加速1
初めて登場したときだけバディーズわざ発動可能状態までのカウントを1減らす
相手素早さ↓分威力↑
相手の素早さがさがっているほど自分の技の威力をあげる

ポケモンレンジャー編集

第1作ではマイナン/プラスルを襲っていたところ、ハヤテにキャプチャされるという役所で登場。いわば本作のチュートリアル役。


ポケモンコロシアム編集

分類がダークポケモン故、ラルガタワーコロシアムの3人目がダークポケモンとして所持している(続編ではデルビルがダークポケモンとして登場する)。


アニメ版編集

アニポケ第1-7シリーズ編集


  • ゴン爺のヘルガー

無印180話『ヘルガーとトゲピー!』にて、メリープを放し飼いにしている大きな牧場の主のゴン爺のポケモンとして初登場。サイドバッグを背負っており、怖い見かけとは裏腹に心優しいポケモンである。

ゴン爺からのお使いから帰る途中、「ゆびをふる」で出た「テレポート」により木から降りられなくなって泣きじゃくっているカスミのトゲピーを発見し、見捨てずに助ける。立ち去ろうとするが、直後におなかが空いてまた泣きじゃくったトゲピーに木に実っていたリンゴを取ってトゲピーに与える。今度こそ立ち去ろうとするが、野生のカイロスがトゲピーに襲いかかってきたので、これを撃退した。幾度も助けたことですっかりトゲピーに懐かれたヘルガーは尻尾を使ってトゲピーを背に乗せ、そのまま連れて行った。帰り道に紆余曲折ありながらも、無事牧場に到着した直後にトゲピーを探し回っていたカスミ達と合流し、トゲピーを彼女に返した。

その後、ロケット団に網で捕まってしまうが、サトシのチコリータの「はっぱカッター」で助けられてサトシと共に迎撃し、気球に「かえんほうしゃ」を放って連中を撃退した。サトシ達との別れ際に、ヘルガーと離れたくないトゲピーに近寄られて一瞬嬉しそうな顔をしたが、心を鬼にしてカスミの所へ戻るように諭し、ゴン爺と共に見送った。


  • ハヅキのヘルガー

無印265話『ニューラとせいなるほのお!』にて、ハヅキのポケモンとして登場。ホウオウせいなるほのおを保管していた祠とその周辺を縄張りとして占拠していたニューラの手下のワンリキーゴーリキーを、サトシのゴマゾウと共に撃退した。

シロガネリーグ準々決勝ではサトシのカビゴンと対戦し、カビゴンの「はかいこうせん」を「カウンター」で跳ね返して一撃で倒す。続くベイリーフ相手には相性でヘルガーの方が有利と思われたが、「かみつく」をかわされた隙を突かれて「つるのむち」で口を塞がれて「かみつく」と「かえんほうしゃ」を封じられ、そのままベイリーフの「のしかかり」攻撃に敗れる。準決勝ではハヅキの最後のポケモンとして繰り出し、対戦相手のトシヤのサイホーンと戦うも倒され、ハヅキは敗北した。


無印269話にて、サトシがシゲルの情報を収集していた際にパソコンのページに手持ちにいた事が明らかとなっている。


  • トシキのヘルガー

AG115話にて、キナギのポケモンコーディネーター・トシキのポケモンで登場。コンテストの第1次審査を「シャドーボール」と「スピードスター」を組み合わせて突破。

第二次審査ではハルカのエネコと対戦し、エネコのふぶきを力でねじ伏せるなど圧倒的だったが、エネコのねこのてと速攻に不意を突かれ、最後のかえんほうしゃとふぶきの力勝負もダメージが残っていたのか僅差で敗れた。


  • パキラのヘルガー

最強メガシンカAct4」にて、アランが挑戦したメガシンカ10番勝負の10人目の相手であるパキラの切り札で登場し、メガヘルガーとして立ちはだかる。9連戦でアランのリザードン(メガリザードンX)が消耗していたとはいえ、前の9人のメガシンカポケモンとは比較にならない強さを見せつける。しかし、アランがさらなる成長を遂げた事で敗北する。


  • 新無印53話

ハンターのボスのポケモンで登場。部下のポケモンたちがスイクンをおびき寄せるためにどくタイプのポケモンを使っていた事からその対策で捕獲したゴウのスリープを「かみくだく」で倒しているが、スイクンの「れいとうビーム」により倒された。

 

  • その他

バンギラスやレパルダスなどと同じく悪役のポケモンとして出る事が多く、AG編ではマグマ団したっぱ、XY編ではフレア団のモミジやしたっぱのポケモンで、劇場版「時を超えた遭遇」でもハンターのポケモンで登場している。一方、前述の通りゴン爺やハヅキといった真っ当な善人や、ジムリーダーや四天王など実力者の手持ちに採用されることも多い。


AG180話
XY100話
SM100話(回想)
特別編最強メガシンカAct1(冒頭のみ)
劇場版波導の勇者神速のゲノセクト ミュウツー覚醒ボルケニオンと機巧のマギアナみんなの物語

アニポケ・第8シリーズ編集

レックウザライジング

  • 第72話『追跡!バサギリを探せ!!』

CV.光部樹

野生のポケモンとして群れで登場。六英雄バサギリがいると思われる天狗山にて、デルビルと共に縄張りに入り込んだリコ達を襲撃。

殿を買って出たフリードキャプテンピカチュウリザードンと交戦し、敗走した。

一部の群れは逃げるリコにも襲ってきたが、彼女のニャローテに退けられた。


漫画版編集

ポケットモンスターSPECIAL編集

  • 3章

マスクド・チルドレン最年長で新生ロケット団の幹部・カーツのポケモンで3匹登場。仮面の男のデルビルと同じく、「ほえる」によって相手の動きを封じる。彼が幼少期の頃にはデルビルを1匹は連れていた。


  • 4章

マツブサのポケモンで複数登場。ミクリの「スーパーボール」の開閉ボタンを破壊し、ポケモンを出せなくさせた。


  • 7章

ギンガ団のSHITAPPAのポケモンで登場

  • 8章

コクランのポケモンで登場。


  • 9章

正式に四天王となったカリンの手持ち、ロケット団四幹部アポロの手持ちが登場。


  • 12章

フレア団のモミジのポケモンで登場。尖兵的役割を担う。最終決戦ではティエルノと交戦。ティエルノの動きを封じてヘイガニを追い詰めるが、進化したシザリガーのハサミギロチンで木に叩きつけられて行動不能になった。

また、12章の通巻版エピソードでは、コンコンブルの弟子のポケモンでメガヘルガーが登場する。


  • 14章

ザオボー配下のエーテル財団員のポケモンで登場。


ポケモンローカルActs編集

秋田県男鹿市オニゴーリグランブルと共にデザインされたポケモンマンホールが設置された。なまはげ秋田犬要素だろうか?


余談編集

元ネタについて編集

日本語の名前にある「Hell」、海外版の「Hound」から察するに、恐らく元ネタはイギリス伝承上の妖怪ヘルハウンドケルベロスだと思っているプレイヤーが多いが、ケルベロスは基本的に3本首であり、ヘルガーとはあまり似ていない


ヘルハウンドは別名ブラックドッグバーゲストと呼ばれていて、死の前触れとして出現し、不気味な遠吠えを上げるというという。これら黒い体色の犬のようなモンスターや不吉な遠吠えを上げるという特徴やなどがヘルガーの特徴と一致している。残念ながらイギリスモチーフのガラル地方には出現しない。


実在の生物が元ネタだと考えた場合、姿形から犬の一種ドーベルマンがモデルだと推測される。一方で、背中の骨状の部分を縞模様、進化前をタスマニアデビルをモデルにしていると解釈した場合、同じくタスマニア島に生息する有袋類タスマニアタイガー(フクロオオカミ)がモデルだと推測する説もある。


また、群れで狩りをし、獲物を均等に分け合うところはオオカミに似ており、ひょっとしたら昼行性かもしれないところは昼行性のイヌ科動物リカオンにも似ている。


前述で述べたヘルガーの色違いは青っぽくなるとのことだが、実際のドーベルマンが発症する皮膚系疾患の中に、『カラーミュータント脱毛症(別名:ブルードーベルマン症候群)』と呼ばれるものが存在し、毛包の発育異常等によって脱毛等の症状を引き起こす。色違いのヘルガーに病気を患わせているように感じてしまうだろうが、ゲームなのであまり気にせず色違いのヘルガーを持っているトレーナーはたっぷりと愛でてあげるのがいいだろう。


関連イラスト編集

ヘルガーヘルガー

ヘルガーNO.229

地獄の猟犬ヘルガー


関連タグ編集

ポケットモンスター ポケモン

ポケットモンスター(架空の生物) ポケモン一覧


図鑑番号順

0228.デルビル0229.ヘルガー(メガヘルガー)→0230.キングドラ


同複合タイプ

第7世代ガオガエン※進化前のニャビー、ニャヒートはあくタイプはないものの赤と黒を基調とした色合いなので配色はヘルガーと似ている。
第9世代イーユイ

関連ポケモン等+グループタグ

グループ犬ポケモン
コラボ秋田ポケふた組
同世代犬ブルー / グランブル ドーブル
同ほのお犬ガーディ / ウインディ   ヒスイガーディ / ヒスイウインディ
同あく犬ポチエナ / グラエナ オラチフ / マフィティフ
マニューラ図鑑説明によると、群れで獲物を分け合うあくタイプ同士。
ライボルト対関係として扱われる事があり、実際にX・Yではデルビル・ライボルトナイトはX、ラクライ・ヘルガナイトはY限定である。
キュウコンどちらもイヌ科(ヘルガーは犬、キュウコンは狐)でほのおタイプであり、そして高速低耐久であることからしばしば組み合わされて使われることがある。
ブラッキーどちらも「イカサマ」 「バークアウト」を覚えるのでどちらを使うか迷う人も多い。他にも『毒素を含むもの(ヘルガーは炎、ブラッキーは汗)を出す』、『体色が黒で赤眼である』といった共通点もある。
エンニュート実際にほのお/どくタイプとなった後輩。
悪役になりがち仲間バンギラス/レパルダス
ダークポケモンデルビルとヘルガーのぶんるいになっているが、別では悪の組織の手で心を閉ざしてしまい戦闘マシーンと化してしまったポケモン達の事を指す(ポケモンGOではシャドウポケモン)。

その他

要素骸骨 死神 悪魔

関連記事

親記事

デルビル でるびる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12022642

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました