基礎データ
全国図鑑 | No.0260 |
---|---|
ローマ字表記 | Laglarge |
分類 | ぬまうおポケモン |
タイプ | みず/じめん |
高さ | 1.5m |
重さ | 81.9kg |
性別比率 | 87.5%♂・12.5%♀ |
特性 | げきりゅう/しめりけ(隠れ特性) |
タマゴグループ | かいじゅう/すいちゅう1 |
図鑑番号順
ホウエン図鑑 | No.009 |
---|---|
ブルーベリー図鑑 | No.190 |
各言語版の名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ラグラージ | ラグーン+ラージ |
英語 | Swampert | swamp(沼地)+rampart(城壁)またはexpert(専門家) |
ドイツ語 | Sumpex | sumpf(沼地)+expert(専門家) |
フランス語 | Laggron | lagune(ラグーン)+gros(大きい) |
韓国語 | 대짱이 | 대(大)+짱뚱어(ムツゴロウ) |
中国語 | 巨沼怪 | 巨大+沼+怪獣 |
進化・強化
概要
ポケットモンスター 第3世代『ルビー・サファイア』より登場した、ミズゴロウの最終進化。
頭部のヒレが2つに分かれた他はミズゴロウ→ヌマクロー時の進化方向を引継ぎ、手足がさらに太くなり、ガッシリとした体系となった。その一方で体色・腹部の色・エラの数など、一部ミズゴロウのような姿に戻っている部分もある。
見た目通りの怪力の持ち主で、1tある大岩を運搬するだけでなく大型船も牽引できる程。素早さの値は公式で低いが水中となると話は別なようで、遊泳速度はジェットスキーに匹敵するという。
海沿いに巣を作り、レーダーのようなヒレで津波の気配を察すると大急ぎで岩を積み上げて巣を保護する。
じめんタイプらしく泥の中でもモノがはっきり見える為、干潟のような泥沼地帯で生活している個体が多い。ポケダンでは分類を優先したのかひょうたん沼が友達エリアになっている他、レンティル地方ではミッケジャングルの沼に生息が確認されている。
名前の由来は恐らく「ラグーン(英語:lagoon、外海から隔てられ湖沼化した地形のこと)」+「ラージ(英語:large、大きいという意味)」と思われる。
バシャーモのように進化毎にイメージが一気に変化するということもなく、だんだんズレながら成長していく一方、御三家最終進化ながら目が鋭くならない(他はメガニウムのみ)など、カッコイイほうへのシフトは大きくない。
そのため、かっこよくも可愛くもなくキモいという人と、重厚でたくましくてカッコイイという人と、最終進化しても愛嬌が残りぷにぷにでカワイイという人に、ものの見事に三分される、ある意味奇跡的な姿(デザイン)となり、その結果「キモクナーイ」というあだ名がつくことになった。
色違い
色違いは明るい紫(濃いピンク?)っぽくなる。
ゲームでの特徴
ヌマクローがレベル36で進化する。入手に関してはミズゴロウ・ヌマクローの記事を参照。
みず・じめんの2つのタイプを持っているため、弱点タイプがくさしかなく、じめんタイプを持つおかげででんきタイプの攻撃を完全に封殺できる。攻撃面でもみずとじめんの強力なわざをおぼえられるため、ラグラージ一体でかなり多くのポケモンと戦いやすく、ストーリー攻略の相棒としてもってこいの性能を持つ。
ストーリー上で戦う相手に天敵たるくさタイプが少なく、いても育ったラグラージで抜ける程度の鈍足だったりそもそもくさ技覚えてなかったりで、対策出来ていれば大きな脅威足り得ないという点がかなりの追い風。
この例に唯一漏れるライバル(ハルカ/ユウキ)が使用するジュプトルは大きな脅威(所謂「橋の下のライバル戦」)であるが、逆にいうならここの対策さえ出来ていれば後はほぼ詰まらずにEDまで一直線に進める。
秘伝要員を無理なく兼任出来ることもあって、特に『RTA』ではこだわりがない限りラグラージを採用し、カイオーガを捕獲するまで単騎で並居るボスを倒し切るのが通例となっている。
『ORAS』で主人公がアチャモを選んだ場合、ライバル(ハルカ/ユウキ)の手持ちであるミズゴロウが殿堂入り直後のバトルでラグラージに最終進化して登場する(リメイク前は中間進化のままで終わってしまうため)。
また、メガラグラージへとメガシンカが可能となり、ストーリーにおいては主人公がミズゴロウを選んだ場合に120ばんどうろでダイゴから「ラグラージナイト」を貰うことが出来る(他2匹を選んだ場合はグラードンorカイオーガとのバトル後に114ばんどうろの石屋で買う必要がある)。
九州新幹線開業1周年およびポケモンセンターフクオカ移転開業1周年記念として2012年3月17日-4月1日に、「おや:こくら/ながさき/させぼ/さが/くまもと/べっぷ/みやざき/かごしま」の個体が配布。
8世代から
タイトル | 登場 |
---|---|
Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ | ✕ |
ソード・シールド | ◎(DLC) |
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール | ◎ |
LEGENDSアルセウス | ✕ |
スカーレット・バイオレット | ◎(DLC) |
DLC『冠の雪原』で解禁。
性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 110 | 90 | 85 | 90 | 60 | 535 |
恵まれたタイプと高い防御性能を有する。種族値上は「HP」・「こうげき」が最も高く、「すばやさ」に難がある以外は他数値も高水準である。合計種族値は僅差ながら歴代御三家で単独トップ。種族値の配分や耐性は、ガオガエンと似ている部分がある。
その上べらぼうな器用さを誇り、多彩なタイプの物理・特殊高威力技、さらに色々な補助技を覚え、加えて苦手な敵も反射技で返討ちに出来る場合がある。
物理・特殊攻撃・二刀流・耐久居座り・「カウンター」狙い・「すなあらし」対策・600族対策・起点作り・高速「がむしゃら」……と色々な型で戦うことが出来、対戦での需要は高い。歴代水御三家ではゲッコウガと並び最強クラスの実力者といわれる。
また「カウンター」と「ミラーコート」を両立可能という点でも珍しく、第7世代の時点では他に元祖ソーナンスや同タイプの後輩トリトドンなどがいる。
唯一の弱点であるくさで攻撃されると、通常の4倍のダメージを受けてしまう。タイプ一致を喰らってはいけないのは勿論のこと、不一致でも最近ではZワザ「ブルームシャインエクストラ」でゴリ押しされる機会が増えて来た。不意の役割破壊にはくれぐれも注意したい。
何故か水御三家の中では唯一先制技を覚えられない。図鑑説明で遊泳速度の比較対象が同じジェットスキー(表記も「互角」と「負けない」で差は感じられない)且つゲーム内の「すばやさ」種族値も同じ60のエンペルトは普通に「アクアジェット」を使えるが……一体何が異なるのであろうか?
『FRLG』の図鑑によると「腕は岩の様に硬く一振りで相手を叩きのめす」と説明されていたが、第3世代の段階ではそれに対応する技はわざマシン「きあいパンチ」「かわらわり」が辛うじて解釈出来る程度であった。しかし、それに対応するためか、第4世代となって「アームハンマー」を覚えるようになった。
隠れ特性は「しめりけ」。アタッカーとしては役に立ち辛い特性であるが、こと起点作りとなると「じばく」や「だいばくはつ」での自滅によるあくびループ脱却を封じることが出来る。相手が「しめりけ」を忘れ、「じばく」「だいばくはつ」を選択すると眠ってしまう。使い所は限られるが流行りによってはメタとして採用すると良いであろう(また、第7世代でこいつの専用技「ビックリヘッド」を無効化出来る様になった)。
-8世代まで
- 第3世代
当時まだみずタイプの攻撃技が全て特殊技扱いであったため攻撃面では本領発揮を後発世代まで待つこととなったが、汎用くさウエポンの最高威力が「ギガドレイン」の60止まりであるため突然死の恐れは非常に低かった。コミュニティ次第では「めざめるパワー(くさ)」で包囲されることもあったが、なおも勢力を持っていた。この世代では環境の中心に立ち、最速ラグラージ抜きがS調整指標の1つとなっていた。
最速型が強力であった一方で、「のろい」で物理要塞化しつつパワーで相手を粉砕する型も根強かった。また、この世代では物理ウエポンだけではアタッカーとして心許なかったため、素早や耐久に下降補正を掛けた両刀型もざらであった。
『エメラルド』で「カウンター」と「ミラーコート」を両立できるようになった。このことから、当時としても反射技に任せて切り気味に運用するクッション的な使い方が開けた。
ポケモンリーグ2005中学生以上の部では決勝進出者9人中1人が使用していた。
- 第4世代
「リンドのみ」「ステルスロック」を獲得。『HGSS』ではタマゴ技に「あくび」が追加。
WCS2009日本大会グループBのFINALステージ進出者8人中2人が使用。うち1人は同ステージ準優勝実績を残している。
当時のシングルはオフライン対戦がまだ主流であったため、ユキノオー・キノガッサなどのくさ枠勢力が強いコミュニティでは肩身が狭かった。
- 第5世代
隠れ特性「しめりけ」を獲得。
くさ強化によって逆風を受け、アタッカー型より起点作り型がメインであった。
- 第6世代
『XY』よりみずに抜群ダメージが入るこおり技「フリーズドライ」が追加。4倍ダメージを受けてしまう技が増加した。
『ORAS』ではメガシンカを獲得、メガラグラージとして新たな戦術を展開するようになった。だが通常のラグラージは使われなくなるどころか寧ろ器用さが再評価され、両方が対戦の第一線で活躍した。
- 第7世代
メガシンカシステム変更により、最初のターンから特性「すいすい」を活かすことが出来る様になった。ただ、多くのポケモンに配られた「アクアブレイク」を取得出来ていなかった。なお、元々「だくりゅう」は本系統専用技であった。
- 第8世代
メガシンカを没収され、アタッカーとしては大幅に弱体化することになった。攻撃技としてみず物理最高威力「アクアテール」を没収された代わりに命中安定且つ追加効果がある「アクアブレイク」を習得した。
大きな変化点は交代技「クイックターン」を習得したこと。この技は水版「とんぼがえり」というべき技で、対面操作や起点作り後にタスキを潰しつつ裏に繋ぐのに役立つ。これがカバルドンとの大きな差別化点となり、ランクマ環境に伝説ポケモンが解禁されて以降も一定以上の使用率をキープし続けていた。
相方はゴリランダーやドラパルトといったスイーパー系が中心であった。
第9世代
DCL後編『藍の円盤」で解禁。テラスタル登場により、くさ4倍弱点を克服出来る様になった。どく辺りであると弱点を補完できる上にフェアリー打点でのゴリ押しも防げるためベター。純粋に耐性が良いはがね・ほのおでもくさ4倍弱点を補完出来る。
さらに新技として「ビルドアップ」を獲得(厳密には『BDSP』でプレ獲得)。4倍弱点を消せるようになったことで即死の危険性が下がったため、「ビルドアップ」耐久型は見た目より使いやすい。だがそれ以上に「はたきおとす」を覚えたのが大きい。「ステルスロック」「あくび」「はたきおとす」「クイックターン」という技構成の起点作りと対面操作に特化した型が作れる様になった。
この世代では前評判通り「ステルスロック」「あくび」「はたきおとす」「クイックターン」という技構成の通常火力を完全にカットした起点作り特化型が主流。性格も後攻「クイックターン」が安定する最遅や耐久特化を意識した「のんき」「なまいき」がメイン。後は精々「あくび」枠を「ほえる」に変える、「ステルスロック」以外の1枠を「じしん」に変える程度(しかもシーズン14シングルで「じしん」採用率は30%弱)しかカスタマイズ性はなく、良くも悪くも王道の使い方一本槍である。
だが、この世代ではテラスタルが登場している上、アタッカーもインフレし切っているため、テラスタルを切らなければ王道ののんきHB型の場合「オボンのみ」込みで確定2発がざらとなり、結局「ステルスロック」1回か「あくび」1回で退場というケースも目立つ様に。そのため、シーズン15から早くも使用率に陰りが見られる様になった。環境中軸にあるオーガポンに極めて弱い上に、第8世代に補完枠のサンダーがいたのと異なり、くさ4倍弱点をケア出来る味方に恵まれないのも無視出来ないところ。
そんな中でも「とつげきチョッキ」「ミラーコート」型などが使用され、生き残りが模索されている。
レギュレーションHではカイリュー対策「ゆきなだれ」型やブリジュラス・アカツキガチグマへの有効打となる「けたぐり」を搭載した型が開拓され、ブリジュラス軸構築での動かし方が研究されたこともあって、シーズン23シングルバトルでは使用率33位と大健闘。
相方としては、カイリューやハッサム・ハバタクカミやパオジアン・ラティオスやれんげきウーラオスなど選り取り見取りで、とにかくこの世代においてはスイーパー(として使われる余地があるポケモン)に恵まれている。
レギュレーションHシングルシーズン22最終1位構築には、王道ののんきほのおテラスタル起点作り型が投入されていた。
シーズン24終盤に入ると、「クイックターン」「じしん」「ゆきなだれ]「けたぐり」という技構成となるHAベース「とつげきチョッキ」アタッカー型が上位帯で激増。
このレギュレーションではシーズン最終日付近にS振り「たきのぼり」型で運ゲーを行うことで少しでも上位に食い込もうとするプレイヤーも存在しており、シーズン25最終2桁にそうした型が確認される。
第二次レギュレーションGシーズン26最終9位構築には「こわいかお」対面操作型がエントリーされている。とにかくミライドンに強く、よしんばテラスタルで通常打点に対策を打たれても「こわいかお」でのS操作と「クイックターン」による後続の安全な降臨でその後の展開に繫ぐことができる。
使用トレーナー
ゲーム版(本編)
※銀のシンボル・金のシンボル
※BW2のPWT
※主人公時はミズゴロウを進化させた場合
※ライバル時は主人公アチャモ選択時
※性別:♂️・特性:だくりゅう
※主人公時はミズゴロウを進化させた場合
※ライバル時は主人公アチャモ選択時
※ポケモンマスターズ
※特性:だくりゅう・性別:本編♂️/ポケマス♀️
※BDSPのバトルタワー
※特性:げきりゅう・いじっぱりな性格
- デンジ:ジムリーダー(シンオウ)
※BDSPのバトルタワー
※特性:げきりゅう・いじっぱりな性格
ゲーム版(番外作品)
※ポケモンコロシアム・ボトムスタジアム
※性別:♂️・特性:げきりゅう
※ポケモンXD・オーレコロシアム
※性別:♀️・特性:げきりゅう
- LALA:バーチャルトレーナー
※ポケモンXD・バトルディスク40
※性別:♀️・特性:げきりゅう
- リュウト:ポケモンXD主人公
※ポケモンXD・バトルディスク41
※性別:♀️・特性:げきりゅう
アニメ版
漫画版
- ルビー(ポケットモンスターSPECIAL)
- オメガ(赤き情熱と藍き英知)
番外作品
ポケモンカードゲーム
2進化ポケモンであり、基本的に水タイプ。雷または草が弱点であり、抵抗力を持たない。
カード詳細はこちら【外部リンク】
ポケモンコロシアムシリーズ
敵組織シャドーの幹部格であるダキムの手持ちとして登場している。……が、肝心の出番はED後。しかもED後シナリオでも終盤であるボトムコロシアムでの戦闘のみ。
エンテイをスナッチし損ねたり稼ぎのためにボトムコロシアムに潜っているなら何度も見ることとなるが、そうでないなら1回こっきり戦って終了なのでかなり影が薄い。
何ならかの唯一神を産んだダキムとの初戦に出て来るヌマクローやダキムの上司であるジャキラとの決戦で出て来るバシャーモの方が目立っているまである……。
本作では、スナッチ団のヤッチーノがホウエン御三家最終進化3匹を手持ちにしている。
ポケモンGO
進化前ミズゴロウの出』現率が低く、進化に必要なアメも多いので、入手はかなり困難。幸い巣はあるのでそこで積極的に集めよう。また、みずなので雨が降ると出現率が上がる。性能的にはでんきを軽減するみずポケモンといったところ。
このゲームに無効は存在せず、じめんがでんき技を半減させられるが、もう片方のみずが抜群で受けるせいで、弱点(1.4)×二重耐性(0.51)=0.714倍(耐性1つ分)で受けるということとなっている。そのため、普通のじめんと比べるとでんき技でのダメージがやや嵩張ってしまう(それでも抜群でないだけマシであるが)
同タイプのヌオーと比べCPが遥かに高く、「マッドショット」・「じしん」を揃えられるため完全な上位互換といえる。ただしこの構成はグラードンやガブリアス等と被ってしまうのでやや考え物ではある。
一方のみず技はというと「みずでっぽう」「なみのり」「だくりゅう」*、そして水御三家限定技「ハイドロカノン」を揃えることが可能。「なみのり」は半分ゲージで威力たったの65と物足りないが発動クールタイムがダントツで短い。このため「ハイドロポンプ」とダメージ効率が殆ど変わらないという非常に優秀な性能であったたりする。そして、「ハイドロカノン」はこれをさらに上回る半分ゲージで威力90(トレーナーバトルは80)という恐るべき威力を誇り、クールタイムも短めと「なみのり」のほぼ完全な上位互換となっている。
しかも通常技はシャワーズでお馴染み「みずでっぽう」なので高機動みずアタッカーとしても採用できる。しかもでんきにも強い。
この通り、みずとしてもじめんとしてもトップクラスの性能を誇り、原作同様の器用万能振りが窺える。
トレーナーバトルでもその強さは健在。ゲージ回収に優れた「マッドショット」+タイプ一致且つ高性能な「ハイドロカノン」「じしん」という文句の付け所がない技構成が出来、1つしかない弱点のお陰で不慮の事故も少ない。どのリーグでも活躍出来るポテンシャルを持っている。
もちろん、その強さはGOロケット団との戦闘でも十二分に発揮できる。特にボスであるサカキとの戦闘においては、豊富な耐性を持つことや、高い攻撃力により放たれる「ハイドロカノン」により相手のじめんポケモンを一気に粉砕できることから、プレイヤーからは非常に重宝されている。新技の「だくりゅう」も「マッドショット」と組み合わせれば高い回転率を誇り、相手のシールドを引き剥がすのに有用。とはいえ、こちらはかくとう技の「グロウパンチ」の方にややお株を奪われがちで、使用される機会は少なめである。
しかし、あまりにも強すぎたためか2023年秋に「じしん」の威力ナーフ&「マジカルリーフ」「くさわけ」の大量配布という重すぎる逆風を受けた。これによりラグラージを含め、今までの環境の大きな変化が予想される。
いずれにせよ、先発としても中継ぎとしても非常に優秀な働きができるのは事実。このポケモンの器用万能さが改めて証明されたといえるだろう。
ポケモンマスターズ
- ハルカ&ラグラージ
2021年1月14日に実装。当初はミズゴロウで、条件を満たせば「バディーズエピソード」で進化可能。
性能は「あまごい」で天候を雨として攻めるアt…テクニカルロール。雨に関するスキルとバディストーンボードを大量に保有しており、雨が降っている時の戦闘力は格段に上がる。バディーズ技を使用するとメガラグラージとなる。
自身で攻めるのも良いが、他水バディーズ火力補強も可能であり、水編成では必須バディーズといっても過言ではない。マスターバディーズであるアオギリ&カイオーガとは相性抜群であり、雨パ結論編成とまでいわれている。
🌟技 | |
---|---|
だくりゅう | 30%の確率で相手の命中率を1段階下げる |
あまごい | 天気をあめとする |
だいちのちから | 10%の確率で相手の「とくぼう」を1段階下げる |
準備は良いよね? | 自分のわざゲージを2増やす。自分の特攻と急所率を1段階上げる |
🌟バディーズ技 | |
フィールドかけめぐる だくりゅう | バトル終了までメガラグラージとなる。天気があめの時は威力が上がる |
🌟パッシブスキル | ()はメガシンカ後 |
雨時威力上昇3(5) | 天気があめの時は技威力を上げる |
雨時技ゲージ加速2(4) | 天気があめの時はわざゲージが早く溜まる様になる |
相手命中率↓分威力↑ | 相手の命中率が下がっている程自分の技威力を上げる |
ポケモン不思議のダンジョン
- 探検隊シリーズ:ともだちエリアは「ひょうたんぬま」。ホウエン御三家最終進化形態では唯一勧誘できる種族だが、「にしのどうくつ」「チーム・ハイドロズ」どちらとも低確率である為、特にこだわりが無ければ他ダンジョンに出現する進化前の個体を勧誘して進化させた方が良いだろう。
- 探検隊シリーズ:仲間にできるダンジョンは「はてのみずうみ」。専用装備は「ラグラージのどろ」「ラグラージのカード」「ラグラージのいん」「マッドバングル」。
- 冒険団シリーズ:『いくぞ!嵐の冒険団』で「あらしのしま」と「でんせつのしっちたい」に出現する。
- 超:砂の大陸 ラムルタウンで会話するとコネクテッドできる。「あらしがくると もえるものが……!」。また、主人公およびパートナーがミズゴロウであった場合はストーリーで一時的にラグラージに進化する。
ポケモンレンジャーシリーズ
ゴーゴーだんアジトB1F(倉庫)、クリア後にはライラのもりにも出現する。フィールド技は「みずかけ3」。
難所と名高いバンギラス戦で使えと言わんばかりの位置に配置されている為、多くのプレイヤーがメタングと合わせてお世話になったとか。
前作のバトナージではホウエン御三家最終進化で唯一登場しなかった(しかもジュカインとバシャーモは進化前が出現せず、彼ら単品での登場だったため余計にハブられた感が強まっている。ちなみにこちらも進化前二匹は登場していない)が、本作では登場。
その他
Newポケモンスナップにてアチャモ共々ホウエン御三家で数少ない出演を勝ち取っている。ジャングル・リバーの2コースに登場するが、ジャングルでは夜にしか登場しない。普段眠っているが条件を満たすと起き上がり、にこやかな笑顔を見せる。
リバーでは川の中を泳ぐ姿も見られ、条件を満たすといきなり飛び出してくることも。
ラグラージがハブられないどころかピンで採用されるのは登場から19年経って初である。
- ポケモンピンボール ルビー&サファイア:サファイア台に登場し、EVOモードでヌマクローを進化させることでゲットできる。
- ポケモントローゼ:ミスター・フーのすみかパターン41、48 / エンドレス・トローゼLv56、78 / トローゼ・フォーエバーLv6、28
- ポケモンスクランブル:【スーパー】・【U】・【みんなの】・【SP】
- ポケとる:れんげき・いれかえ++
余談
『ポッ拳』ではホウエン御三家の中で唯一参戦していない。『ORAS』発売に伴い、バシャーモやジュカインが参戦したタイミングで、次に参戦するポケモンの予告としてラグラージの色である青と橙色が使用され「名前に『ラ』があるポケモンが来る」と書かれた画像が公開されたため、一時期旧Twitter(現・X)トレンド入りもした。……が、散々期待を煽っておきながら実装されたのは何故かシャンデラという謎采配であった。
アニポケ.シリーズ
『サトシの旅シリーズ』においては、タケシの手持ちはヌマクロー止まりでラグラージには進化しなかったため、レギュラーとしては登場しなかったが、ゲストポケモンとして登場している。ちなみに何故かAGで登場したトレーナー所有の3匹はサトシのヘイガニとばかり対戦している。
アニメでは、ゲーム版で言うところのわざマシンや教えわざなどを披露する事が多い。また、「ハイドロポンプ」を普通に使ってくる(ミズゴロウの時でないと覚えない)。
第2シリーズ・アドバンスジェネレーション
【ホウエン編】
- ヒロミのラグラージ
第32話『すてられ船! しのびよる影!!』でアニメ初登場。ヌマクローだった時に後にすてられぶねとなる船舶でヒロミとはぐれ、すてられぶねで野生化していた。ヌマクロー時代にヒロミと特訓して「アイアンテール」を覚えており、サトシのヘイガニを一撃でノックアウトした。タイプの相性で「でんき」タイプのわざが効かないのが特徴のはずだが、サトシのピカチュウの電撃に驚いたりしている。
当初は置いて行かれたと思ったのか進化して忘れたのかヒロミを攻撃したがヒロミの必死の説得で昔を思い出し、共にこの捨てられ船を守っていく事に。
- マサムネのラグラージ
ホウエンリーグにてマサムネの手持ちとして登場。第130話『ライバル対決! VSマサムネ!!』において、サトシのヘイガニのクラブハンマーに対し、真っ向からきあいパンチで殴り合いを展開。両者防御をかなぐり捨てた乱打戦の末に相打ちとなった。
【バトルフロンティア編】
- ヒースのラグラージ
第153話『バトルドーム! 炎と水のフュージョン!!』にて、ゲーム同様にブレーンのヒースが手持ちとしてウインディと共に使用。サトシのヘイガニ、オオスバメとバトルを行った。
序盤からウインディとの連係プレーでサトシ側を圧倒し、自身のみずのはどうとウインディのだいもんじによる合わせ技である「炎と水のフュージョン」攻撃によりオオスバメとヘイガニに大ダメージを与えて追い込んだ。
が、サトシ側の「ぎりぎりまで引き付けて回避することでウインディのしんそくをラグラージに誤爆させる」「ウインディのかえんほうしゃとヘイガニのバブルこうせんをぶつけ合わせて多量の水蒸気を起こし視界を塞ぐ」という作戦にはめられ、体勢を立て直す前にオオスバメのつばめがえしを叩き込まれ倒れた。
なお、サトシ側からまともに喰らった攻撃はこの〆のつばめがえし一発のみだったりする。
冒頭アバンにおいて、ゲーム版RSの男主人公の手持ちとして登場。「裂空の訪問者デオキシス」からゲスト出演したヒトミのバンギラスと対戦し、れいとうビームを打ち込む一幕が描かれた。
第3シリーズ・ダイヤモンド&パール
- 第91話『最後の大勝負! ポケモントライアスロン!!』
トライアスロンのポケモンで登場。
- 野生のラグラージ
第109話『迷子のホエルコ!』にて、臨海都市の地下水道に棲む野生個体が登場…何でそんなとこにいるんだお前。諸事象あって縄張りを横切ろうとしたサトシ一行を襲撃したが草四倍で返り討ちにされた。
その後縄張りから出た後も執念深く一行を追撃に現れるが、ホエルオーの起こした大波に呑まれて流され退場。敵役にしてもこの扱いとは……。
第5シリーズ・XY
- 特別編「最強メガシンカAct2」
オマケコーナーで紹介された。
- 劇場版『ボルケニオンと機巧のマギアナ』
映画の黒幕・ジャービスに操られた敵ポケモン軍団の一体として登場。他のポケモンたち共々黒幕の手で強制的にメガシンカさせられた状態でサトシたちを襲う戦闘員としての役回りだった。
第7シリーズ
- 第63話『挑戦! ポケモンマリンアスレチック!!』
映像のみ登場。
- ミクリのラグラージ
第105話『イーブイとニンフィア! 出会いと再会!』に登場したミクリの手持ちで、サトシとのバトルで先鋒として登場。サトシのカイリューと対戦しだくりゅうを放った。
- 第133話『プロジェクト・ミュウ』
「さいはてのことう」の野生個体が登場し、プロジェクト・ミュウのチェイサー達を襲撃した。トキオのビリジオンにより撃退されている。
漫画版
ポケットモンスターSPECIAL
- ルビーのZUZU
性別 | ♂ | 特性 | げきりゅう←→すいすい | 性格 | のんき | 個性 | のんびりするのがすき |
---|
前口上:「時の流れは移り行けども、変わらぬその身のたくましさ。ほとばしたるは怒りの激流!」
いがみ合いながらもそれなりに交友を育んでいたサファイアと仲違いし落ち込むルビーの前で進化。
手持ちが小型~中型のポケモンばかりでここまで移動は他人の乗り物に頼っていたルビーが初めて獲得したまともな移動要員でもあり、進化直後にも失意のルビーを乗せてヒマワキシティからカイナシティまで航行した。
精神的にも成長したためか、ミズゴロウ・ヌマクローの時にあったトレードマークの鼻水は垂らさなくなっている。がっしりとした強靭な体躯を得たため名実共にルビーの主力となり、これまでに増してルビーの手持ちの中でもバトルでの活躍シーンが多く回ってきている。
演出面の都合から巨大怪獣サイズに設定されたグラードンの攻撃を素の筋力で受け止め、そのまま同じく怪獣サイズのカイオーガにがむしゃらで叩きつける等非常にパワフル。
もちろんコンテストにおいても、たくましさ部門マスターランクを勝ち抜く魅力を備えている。
第6章でもルビーの主力としてバトルドームやバトルタワーでの戦いで活躍。終盤にハイドロカノンを習得し、歴代図鑑所有者10人の究極技一斉射に参加した。
第13章では諸事情あって単独行動をとるルビーからサファイア達に預けられており、石の洞窟付近でキワメの修行を受ける。その後シーキンセツでメガシンカを遂げた。
赤き情熱と藍き英知
双子の主人公の兄・オメガのポケモンとして登場。
関連イラスト
関連タグ
Ver | 第3世代 ルビー・サファイア・エメラルド オメガルビー・アルファサファイア |
---|---|
タイプ | みずタイプ じめんタイプ 複合タイプ |
進化 | 2進化ポケモン レベル進化 ミズゴロウ ヌマクロー メガシンカ メガシンカポケモン メガラグラージ |
特殊個体 | 最強のラグラージ |
図鑑番号順
0259.ヌマクロー→0260.ラグラージ(メガラグラージ)→0261.ポチエナ
みずタイプのパートナーポケモン
同複合タイプ
関連ポケモン等・グループタグ