一般的な用法としては→不意打ちを参照のこと。
データ
初出 | 第4世代 |
---|---|
タイプ | あく |
威力 | 80→70(第7世代以降) |
命中 | 100 |
PP | 5 |
分類 | 物理 |
直接攻撃 | ○ |
範囲 | 単体 |
効果 | 先制で攻撃できる(優先度:+1)。ただし、相手が攻撃技を選択していない場合は失敗する。 |
英語名 | Sucker Punch |
概要
第4世代で登場した、あくタイプの先制技。
他の先制技より威力が高い反面、相手が攻撃技を選択していた場合のみ技が成功するという、なんともあくタイプらしい捻くれた条件が備わっている。
7世代以降の技エフェクトでは、相手が攻撃モーションを取ろうとしたところに攻撃がヒットするという技性能に合わせた演出がなされている。
あくタイプを中心に、ゴーストタイプやクチート・ウソッキーなど相手を欺く習性を持つポケモンが習得する傾向にある。
第4世代限定で教え技になっており、ゴローニャやカポエラー、果てはラティアスまでこの技を使えたりする。第5世代以降習得する術は無くなったのだが、『ORAS』よりレーティングバトルにおいては過去作産のポケモンの使用自体ができなくなったため、現在では意識する必要性も薄れてきている。
その反面、いかにも不意討ちが得意そうなマニューラは習得できず、教え技の対象からも弾かれていたりする。
攻撃や効果を活かす上で相手の行動を読む必要があるというのはこのタイプには珍しくない事なのだが、「ふいうち」はPPも5(最大8)しかないため、特に正確な読みを要求される上級者向けの技と言える。変化技や交代に対しては確実に失敗してしまうことから、一部のプレイヤーからは「変化技に当てられない、あるいは無償交代を許してしまうゴミ技」とまで酷評されていることも。特に「おにび」や回復技持ちのポケモンにとっては、「ふいうち」に対して「おにび」や回復技が安定行動になってしまう。
PPの少なさから、失敗した次のターンで相手に「アンコール」で縛られると、その後は相手に交代や変化技等で「ふいうち」を空かされ続け再度「アンコール」で縛られふいうちのPPを枯らされる、などという事態も起こってしまう。特に素早さの低いドドゲザンなどは「アンコール」の格好の餌食になりやすいといえる。
ちなみに「ソーラービーム」を始めとした溜め技の溜めターンは「攻撃技を選択」と見なされるが、「はかいこうせん」を始めとした反動技の反動時はそう見なされない。ただし第4世代では反動中も「攻撃技を選択」扱いとされていた。また、「しぜんのちから」は第4世代以降全て攻撃技になるが、あくまで変化技なので透かされる。この他「オウムがえし」や「まねっこ」でも同様に透かされる(相手も失敗する)。一方「さきどり」は第4世代ではふいうちは失敗となるが、第5世代以降ではさきどりに対するふいうちは成功する。
あくまでも優先度は+1であるため、優先度+2以上の攻撃には打ち勝つ事ができない。具体的には「しんそく」・「フェイント」・「ねこだまし」・「であいがしら」の4種類となる。
同じ+1の場合には素の素早さ勝負となる。「ふいうち」同士てかち合った場合も速い方のみが不意討ちできる。
もちろん、相手に先に攻撃されたらこちらの「ふいうち」は失敗して一方的に殴られることになる。
基本的に既に行動している相手にふいうちは通じないという認識で問題ないだろう。
一方、発動条件が「攻撃技を選択」である事から、ダブルバトル・マルチバトル・マックスレイドバトルにおいては自分が攻撃対象でなくとも成功できる。
反面、優先度+3である「このゆびとまれ」や「いかりのこな」を使用されると攻撃が引き寄せられてしまい、攻撃技では無い上に既に行動も終えているという事から当然失敗してしまう。
第6世代では種族値等の兼ね合いから、トップメタであるメガガルーラやメガクチートが本家あくタイプと同等かそれ以上にこの技を使い環境を席巻するという現象が発生した。特に先制技を持たないアタッカーにとってはかなり辛かった。
さすがに問題視されたのか、第7世代では威力が70に下げられた。
それでもまだ並の先制技よりは威力が高いのだが、巻き込まれたあくタイプの心境やいかに。
ポケダンでは2マス先から攻撃可能になっている。
倍速行動状態なら一方的に攻撃も可能、角抜け攻撃も可能なので使い勝手はなかなか。
関連タグ
他の先制攻撃技
でんこうせっか マッハパンチ バレットパンチ かげうち アクアジェット ジェットパンチ
こおりのつぶて しんくうは であいがしら ねこだまし フェイント しんそく じんらい