曖昧さ回避
- ポケモンシリーズにおけるかくとうタイプの技。本稿で説明
- ドラゴンクエストシリーズに登場する技。特に初登場の6や7では同作でのバギ系の価値を落とした戦犯との揶揄もあった。
- ファイナルファンタジーシリーズに登場する技。
ドラゴンクエストに先駆けて登場したが初登場の5ではエクスデス等が得意とした武器による剣圧を利用した物理攻撃で風圧を利用するDQシリーズやポケモンシリーズ、6以降とは全く別の技である。風圧波タイプのものは同社のクロノトリガーにも登場する。
第4世代から登場した技。
データ
初出 | 第4世代 |
---|---|
タイプ | かくとう |
分類 | 特殊 |
威力 | 40 |
命中 | 100 |
PP | 30 |
攻撃範囲 | 1匹選択 |
直接攻撃 | × |
追加効果 | 攻撃優先度+1(先制攻撃ができる) |
英語名 | Vacuum Wave |
概要
第4世代から登場したかくとうタイプの先制技。拳を素早く振り、真空の波を飛ばして攻撃する。
かくとうタイプの中では数少ない特殊技でもあり、性質的には特殊版マッハパンチといった所。
第7世代でみずしゅりけんが特殊技になるまで、先制攻撃技の中では(威力80技を含めて)唯一の特殊技で、また先制技の中ではこおりのつぶてと並んで数少ない非接触技である。
第2世代以来のかくとうタイプの先制技であるマッハパンチは第4世代でも引き続き物理接触攻撃なので、これとは方向性の違う技。プラチナとHGSSでは教え技となっている。
しかし、第五世代のBW2ではふいうちとともに教え技からはずされてしまった。
主な使用者はルカリオ、ドクロッグ、ゴウカザル、バシャーモなど。
前者二匹はタマゴ技で、後者二匹は教え技で習得することになる。
そのうちゴウカザルはマッハパンチもレベルアップで覚えるので、どちらか一方あれば戦え、マッハパンチはピンクの悪魔を倒すために使われることが多く、しんくうははハガネールなど、防御が高く特防が低いポケモンに使われる。
まれに両方を併せ持つ猿もいたりするものの、どちらもPPの割にどうみても火力不足なのでPP切れを狙わない限りどちらかに絞った方が吉。
ルカリオはこれ以外にもバレットパンチ、しんそくを覚えられる。
メガシンカするとしんくうはとバレパンはてきおうりょく込みで威力80になり、不一致のしんそくと同威力になるが、しんそくは優先度+2とねこだまし、であいがしら以外なら先制技相手でも確実に先制可能、バレットパンチはかくとうと範囲は少々被るが無効タイプがなくフェアリータイプ相手にもよく刺さるという強みを持つため、どれを覚えさせるかは技構成と相談することになるだろう。
またさめはだやてつのトゲで相討ちに持って行かれやすいサメハダー、ナットレイには一応こちらの方が有効。
また、最近流行のからをやぶる使いは大半がパルシェンのような低特防・かくとう弱点なので結構この技が刺さる。
ちなみにポケダンにおける刃を広範囲に飛ばす「しんくうぎり」とは別物。
また、技説明で「拳を振って真空の波を巻き起こす」とは書かれているが、てつのこぶしは適用外である。直接殴らないと意味が無いと言う事なのだろう。
自力習得できるのはエビワラー、ストライク、カミツルギ。
パンチポケモンのエビワラーはまだしも後者2匹はこれっぽく見えないこともないのは内緒だ。
余談
アニメ等の媒体では、進化するまで「はどうだん」を使えないリオルが代わりに使うケースが多い。
進化した第45話にて、サトシがリオルの頃の名残で「しんくうは」を指示したのに対し、波動で「はどうだん」を覚えた事を伝え、それに応じたサトシが「はどうだん」を指示し直した、という描写がある。
(少なくともゲーム内では)ある技が進化して別の技になる、という要素は無いため、恐らく進化時に「しんくうは」を自発的に忘れ、「はどうだん」を覚えたものと思われる。
通常、ポケモンに技を忘れるのにはトレーナーの力を借りなければならない筈だが、ルカリオのような知能が高いポケモンならばそれも自ら行える、という事なのだろうか。
いずれにせよ、先制技を忘れてしまった事が今後のバトルにおいてどれだけ影響を及ぼすか、気になる点ではある(アニメでは先手後手の描写は不明瞭だが、「しんくうは」のような先制技は連射が利いたりするという形で優先度の高さが描かれている)。