概要
一言でいえば「めっちゃ広いマップ内を自由に行き来できるゲーム」のことである。
かつてのコンピューターゲームでは、ハードウェアの制約上、広いマップをそのまま表現することはできなかった。しかたなく「ステージ」や「小マップ」に分割して表現されることが大半だったのである。しかし今では技術の進歩により、それらを統合してひとつの大きなマップ=ワールドとして表現できるようになった。これが現在における大まかなオープンワールドの定義である。
細かい部分の定義は、わりと定まってないというか適当。メーカーがオープンワールドと言い張ればそうなる、みたいな感じ。どちらかといえばFPSもしくはTPSのような視野で描写された、ノンリニアでフリーロームなゲーム性が重視される。
「オープンワールド」という用語を初めて使用し、世に広めるきっかけになったのは「グランド・セフト・オートⅢ」であると言われる。
「DQ1」や「ゼルダの伝説」もオープンワールドと呼べる要素を兼ね備えているが、GTA3以前かつ描画&プレイヤー視点が現在のゲームとは大きく異なる為に、オープンワールドと呼ばれることはない。
「箱庭」と呼ばれることも多いが、こちらはサンドボックススタイルのゲームに用いられることも多いので少々ややこしい。
オープンワールドゲーム作品一覧
ピクシブ百科事典内に記事があるもののみ記載。
シリーズとして
- アサシンクリードシリーズ
- inFAMOUSシリーズ
- ウォッチドッグスシリーズ
- GRAVITY DAZEシリーズ
- GTAシリーズ
- 喧嘩番長シリーズ
- 侍道シリーズ
- TheForestシリーズ
- The Elder Scrollsシリーズ(『II』以降)
- セインツロウシリーズ
- ゼノブレイドシリーズ
- ニード・フォー・スピードシリーズ
- FarCryシリーズ
- Falloutシリーズ
- HorizonZeroDawnシリーズ
- 龍が如くシリーズ
- RedDeadRedemptionシリーズ
作品単体
あ行
か行
さ行
- Cyberpunk2077
- シェンムー
- 首都高バトル(ドリームキャスト版以降)
- 真・三國無双8
- PS4スパイダーマン
- スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド
- 7DaystoDie
- ソニックアドベンチャー
- ソニックフロンティア
- ゼルダの伝説
た行
な行
は行
- ファイナルファンタジー クリスタルクロニクル クリスタルベアラー
- ファイナルファンタジー15
- ファンタシースターオンライン2_ニュージェネシス
- PROTOTYPE
- Halo3:ODST
- ホグワーツ・レガシー
- ポケットモンスター